「おしみない」を含む例文一覧(57)

1 2 次へ>
  • 惜しみない称賛
    prodigal praise  - 日本語WordNet
  • 惜しみない寛大さ
    unsparing generosity  - 日本語WordNet
  • 惜しみない称賛
    ungrudging admiration  - 日本語WordNet
  • 出し惜しみしない様子で
    in an unstinting manner  - 日本語WordNet
  • 彼の惜しみない愛着
    his unstinted devotion  - 日本語WordNet
  • 骨惜しみをしてはなにも得ない
    Nothing can be gained without effort. - Tatoeba例文
  • 骨惜しみをしてはなにも得ない
    Nothing can be gained without effort.  - Tanaka Corpus
  • 一文惜しみの百失い.
    Penny wise and pound foolish.  - 研究社 新和英中辞典
  • 一文惜しみの百失い.
    To lose [spoil] the ship for a hap'orth of tar.  - 研究社 新和英中辞典
  • あんな物惜しみする奴は無い
    There never was such a miser.  - 斎藤和英大辞典
  • 一文惜しみの百失い。
    Penny-wise and pound-foolish. - Tatoeba例文
  • 一文惜しみの百失い。
    Penny-wise and pound-foolish.  - Tanaka Corpus
  • 惜しみないで値しない好意または神の恩恵
    the free and unmerited favor or beneficence of God  - 日本語WordNet
  • 《諺》 一文惜しみの百失い, 「安物買いの銭失い」.
    Penny wise and pound foolish.  - 研究社 新英和中辞典
  • 彼は私に惜しみない援助をしてくれた.
    He gave me unstinting help.  - 研究社 新英和中辞典
  • 彼は払わねばならないわずかの金まで出し惜しみする.
    He grudges every small sum he has to pay.  - 研究社 新和英中辞典
  • 君は金が欲しくないと言うのは負け惜しみだ
    “The grapes are sour.”【イディオム・格言的】  - 斎藤和英大辞典
  • 武士が清貧を誇るのもしかたがないから負け惜しみさ
    Making a virtue of necessity, the samurai gloried in honourable poverty.  - 斎藤和英大辞典
  • この仕事に骨惜しみをしてはいけない
    Don't spare yourself in this work. - Tatoeba例文
  • 容赦なく、また物惜しみしないさまの
    in a scathing and unsparing manner  - 日本語WordNet
  • 英国に物惜しみない援助を求めた
    called for unstinting aid to Britain  - 日本語WordNet
  • 惜しみなく衝動買いをほとんどしないことで軽減される
    parsimonious thrift relieved by few generous impulses  - 日本語WordNet
  • 一文惜しみの百失い;安物買いの銭失い
    Penny‐wise and pound‐foolish. - Eゲイト英和辞典
  • この仕事に骨惜しみをしてはいけない
    Don't spare yourself in this work.  - Tanaka Corpus
  • 忍海大国について他の事績は知られない
    No other achievements of his are known.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その画家は、物惜しみをしない、度量の大きな人物でした。
    and who was liberal of hand and of spirit.  - Ouida『フランダースの犬』
  • 私たちはこの目標を達成するため、惜しみない努力を続けてきました。
    We continued unstinted efforts in order to reach this goal. - Weblio Email例文集
  • ふたりの息の合った演奏に、観客は惜しみない拍手を送った。
    The crowd gave the pair's coordinated performance lavish applause. - Tatoeba例文
  • これに対し、若井敏明の説では、叔母(皇女)の方は「青海」「忍海」であり忍海部や飯豊ではなく、姪(王女)の方は「忍海部」または「飯豊青」であり忍海や青海ではない(「忍海」の二字が共有されているが叔母は「部」の字がつかず姪の方は「部」の字がつく)とする。
    On the other hand, in the theory of Toshiaki WAKAI, the aunt (Imperial princess) was 'Aomi' and 'Oshinumi,' not Oshinumibe and Iitoyo, and the niece (princess) was 'Oshinumibe' and 'Iitoyoao,' not Oshinumi and Aomi (they share the two words 'Oshinumi' [忍海], but the one of aunt has no 'be' [部] while the one of niece has 'be.')  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「おしぬみ」は葛城内の地名・忍海郡で、飯豊王の本拠地。
    Oshinumi' is a place name Oshimi-gun in Katsuragi and the home ground for Iitoyo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • キャスリーンはアイルランドのメロディーを選んで弾き、惜しみない拍手喝采を受けた。
    Kathleen played a selection of Irish airs which was generously applauded.  - James Joyce『母親』
  • その後小手子は、蜂子皇子に会えないことを悲嘆して、川俣町大清水地内にある清水に身を投げたと伝えられている。
    It is said that lamenting over not being able to see Prince Hachiko, she drowned herself in clear water in Oshimizu, Kawamata-machi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 彼も実は東京へ行きたいのだけれども行きたいことはないと負け惜しみを言って停車場まで僕を見送ってくれた
    He came to the station to see me off in a sour-grape humour.  - 斎藤和英大辞典
  • しかし、この離脱理由が負け惜しみとならないほど、その後、橋本は日本を代表する脚本家の一人として名声を高める事となる。
    Although this was not sour grapes on his part, since Hashimoto went on to become famous as one of Japan's principal screenwriters.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 太平記では天皇の許しを得て義貞の妻となり、義貞は内侍との別れを惜しみ尊氏追討の機会を逃したと記されている。
    According to Taiheiki, she became Yoshisada's wife with the Emperor's permission, and Yoshisada missed an opportunity to chase Takauji because he was unwilling to part from naishi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 第2行程は、超音波発生装置21のホーン27を下方に移動させて上カバー7を押圧し、凹溝25内に被覆電線5を保持させる。
    In the second process, a horn 27 of an ultrasonic wave generator device 21 is moved down and the upper cover 7 is pressed, and the covered electric wire 5 is held inside the recessed groove 25. - 特許庁
  • 錘体11を固定するために、錘体11の長手方向の両端に長孔11aが設けられており、ボルト12を該長孔11aに通し、溝10の奥面部に設けられた雌ねじ穴13にねじ込むようにしている。
    In order to fix the weight body 11, oblong holes 11a are provided on both ends in the longitudinal direction of the weight body 11, and a bolt 12 is inserted to the oblong hole 11a and screwed to a female screw hole 13 provided on a back surface part of the groove 10. - 特許庁
  • 操作ハンドル190を左方向に逆回転操作すれば、水通水孔12a或いは湯通水孔12bが有底連通部13aにより湯水吐出孔12dと連通し、水又は湯を吐出できる。
    On the contrary, when the operation handle 190 is turned left, the cold water passing hole 12a or the hot-water passing hole 12b is communicated with the hot water discharge hole 12d by the bottomed communication part 12a, whereby the cold water or the hot water can be discharged. - 特許庁
  • 秀吉は、のちに甥を養子として迎えたときに同名の秀勝を名乗らせており(豊臣秀勝)、少なくとも秀勝の死を惜しみ、その名に執心していたことは間違いない
    There is no doubt that Hideyoshi lamented the death of Hidekatsu and had a particular feeling to the name, given that Hideyoshi gave the same name to his newly adopted nephew (Hidekatsu TOYOTOMI).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 貯湯用のタンク31と、タンク31内の水を加熱するヒートポンプユニット32と、第二のポンプ53を有してタンク31内の下部と上部を連通し水を循環攪拌する攪拌流路52とを備えるものである。
    This heat pump water heater comprises a tank 31 for storing the hot water, a heat pump unit 32 for heating the water in the tank 31, and a stirring channel 52 having a second pump 53, and communicating a lower part and an upper part in the tank 31 for circulating and stirring the water. - 特許庁
  • コイル本体13の最内層に連通し、未硬化のモールド材14の流路となる連通孔15a,15b,15cを、ボビン12の巻付部12a、第1のフランジ部12b及び第2のフランジ部12cにそれぞれ設けた。
    Communication holes 15a, 15b, 15c communicating with the innermost layer of a coil body 13 and forming passages for a uncured molding material 14 are provided respectively in the winding part 12a of a bobbin 12, a first flange section 12b, and a second flange section 12c. - 特許庁
  • 軍記物の『太平記』では、九州へ落ちた尊氏を追討せよとの命を受けた義貞が、後醍醐天皇より下賜された女官である勾当内侍との別れを惜しみ時機を逸したとのエピソードが記されている。
    In the war chronicle "Taiheiki", there is an episode where Yoshisada, who was ordered to chase Takauji who fled to Kyushu, missed an opportunity because he was unwilling to part from Koto no naishi, a court lady granted by the Emperor Godaigo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1917年のロシア革命に端を発し、寺内正毅内閣により7月12日にシベリア出兵宣言が出されると需要拡大を見込んだ商人による米の買占め、売惜しみが発生し米価格が急騰した。
    In 1917 when the Russian Revolution broke out, prompting the Masatake TERAUCHI cabinet to announce on July 12 the dispatch of troops to Siberia, rice merchants anticipated a sharp rise in demand and curbed rice sales, causing rice prices to skyrocket.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • このスタッドボルト21のボルト部27にには、車両ボディー23の内外にわたって、断面が略U字型の配線通し溝27bが形成されている。
    A wire passing groove 27b of substantially U-shaped section is formed in a bolt part 27 of the stud bolt 2 both outside and inside the vehicle body 23. - 特許庁
  • 駆動部16は、0.5Tp<Ts≦Tpを満たす加圧開始タイミングTsで室内液体を加圧し、脈動に積極的に乱れを生じさせ、ノズル12より液体を噴射する。
    The drive unit 16 pressurizes the interior liquid at pressurization starting timing Ts satisfying 0.5Tp<Ts≤Tp, positively causes disturbance in the pulsation and injects the liquid from the nozzle 12. - 特許庁
  • ACM圧縮機セクションからの圧縮空気は再熱器34、凝縮器38と連通し、水抽出器40内へ水を凝縮させ分離することで水蒸気含有空気を更に冷却する。
    The compressed air from an ACM compressor section is communicated to a reheater 34 and a condenser 38, and condenses and separates the water in a water extractor 40 to further cool the vapor-containing air. - 特許庁
  • また、オイル通し溝のエンドミル加工において、加工軸及び加工方向をオイル掻きリングの軸に平行にすることによって歪み又は内部応力の導入を極力抑え、高精度のオイル掻きリングを得る。
    In end mill machining of the oil through groove, distortion or introduction of internal stress is suppressed as much as possible by setting a machining axis and a machining direction parallel to an axis of the oil scraping ring, and the highly accurate oil scraping ring can be achieved. - 特許庁
  • 配線9は、車内側から配線通し溝27bに入り、車両ボディー23の外側に出、ナット部29の切り欠き部29aから外側に引き出されている。
    The wire 8 is passed into the wire passing groove 27b from the inner side of the vehicle, and led outside the vehicle body 23, and further led to the outer side from the notched part 29a of the nut part 29. - 特許庁
  • 建武政権が足利尊氏追撃を行わなかった理由は幾つか考えられているが、『太平記』では新田義貞は京都において勾当内侍との別れを惜しみ、出兵する時期を逃したとし、勾当内侍が結果的に義貞の滅亡の遠因を作った女性であるとする描き方がされている。
    Although several reasons were considered for why Yoshisada NITTA did not chase Takauji ASHIKAGA, "Taiheiki" described the reason as follows: He was reluctant to leave Koto no naishi in Kyoto, losing the timing to dispatch troops, and therefore, she was the woman who generated the cause of Yoshisada's fall.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ころ軸14に形成した一対の垂直な摺動面16aを、ころ軸通し溝4の相対向する溝側面4aに夫々摺動自在に接触させて、これらの接触によりキーを用いないで上杵12を回り止めするようにしたことを特徴としている。
    A pair of sliding surfaces 16a formed at the roller shaft 14 are brought into contact respectively freely slidingly with opposing groove flanks 4a of the groove 4 and the rotation of the upper pestle 12 is stopped by the contact thereof without using keys. - 特許庁
1 2 次へ>

例文データの著作権について

  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”A DOG OF FLANDERS”

    邦題:『フランダースの犬』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    <版権表示>
    Copyright (C) 2003 Kojiro Araki (荒木 光二郎)
    本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
  • 原題:”A Mother”

    邦題:『母親』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。