「おつけ」を含む例文一覧(37)

  • 後押しをおつけなさい
    You must have another man to push your ricksha from behind.  - 斎藤和英大辞典
  • これもお付けします。
    I'll throw this in, too. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • これに幾らの値をおつけになりますか.
    How much will you offer [give me] for this?  - 研究社 新和英中辞典
  • 東京近郊ではおみおつけとも呼ぶ。
    This is also called Omiotsuke around Tokyo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「おみ」は「味噌」、「おつけ」は「汁」を意味する女房言葉。
    This term is from the language of court ladies during former times and omi means miso, otsuke means shiru.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • お名前を名簿にお付け下さい
    Please write your name in the book  - 斎藤和英大辞典
  • 1868年(明治元年)大津県が置かれる。
    1868: Otsu Prefecture was established.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 私はちゃんと、そちらの手の届く範囲で値段をおつけしました。
    I put the price well within your means.  - Arthur Conan Doyle『チャールズ・オーガスタス・ミルヴァートン』
  • クラブハウスにお出での時は会員の印に必ずこのバッジをおつけ下さい.
    Please wear this membership badge without fail whenever you visit our clubhouse.  - 研究社 新和英中辞典
  • または御御御汁(御御御付)と書き、おつけにさらに接頭辞が付いたという説もある。
    According to a theory, it was also written 御御御汁(御御御付) created by adding another prefix added to otsuke.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この大学公開講座には、減塩漬物のレシピーがある。
    The extension has recipes for salt-reduced pickles. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • 大津県:1868年(慶応4年)旧暦閏4月25日設置 →X
    Otsu Prefecture: established on April 25 (leap month in the old lunar calendar) in 1868 ->X  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1871年(明治4年)旧暦6月3日→大津県へ編入
    Incorporated into Otsu Prefecture on June 3 (old lunar calendar) in 1871  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 緑色が鮮明なわさびの塩漬物
    JAPANESE-HORSERADISH SALTED PICKLE HAVING VIVID GREEN COLOR - 特許庁
  • 風味がよく栄養価の高い低塩漬物の製造法
    PRODUCTION OF LOW SALT PICKLES HAVING GOOD FLAVOR AND HIGH NUTRITIOUS VALUE - 特許庁
  • 特にこの地域では伝統的に、味噌汁の中身の固形物のことを「具」とは呼ばず「実」と呼ぶ(「おつけの実」、など)。
    Especially in the loca area, the solid ingredients in miso soup have been called 'mi' instead of 'gu' traditionally like mi of otsuke.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • お、つけ蕎麦用にかえしを濃く出汁で割った汁を辛汁(からつゆ)、温かい蕎麦用に薄めに出汁で割った汁を甘汁(あまつゆ)という。
    In addition, the soup mixing soup stock containing large amount of Kaeshi for dipping soba is called Karatsuyu (spicy soup), and the soup mixing soup stock containg small amount of Kaeshi for hot soba is called Amatsuyu (mild soup).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • お買い上げ頂いた方にブックカバーを無料でお付けします。
    We will include a free book jacket for those who make a purchase. - Weblio英語基本例文集
  • 大津県令、滋賀県令(初代)、東京府知事(第7代)などを務めた。
    He served as the prefectural governor of Otsu and Shiga (the first governor), and the (seventh) Governor of Tokyo Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その後、西大路県、大津県を経て、滋賀県に編入されたのである。
    Thereafter, it was incorporated into Shiga Prefecture via Nishioji Prefecture and Otsu Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • (旅の丸寝をして紐が切れたら、自分の手でお付けなさいよ、この針でもって。)
    (If you sleep in your clothes when on a journey and the cord of your garment becomes broken, sew it back on the garment yourself with this needle.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1954年(昭和29年)1月25日-浜大津経由の三条~石山寺間の急行運転が開始。
    January 25, 1954: Express trains started running between Sanjo and Ishiyamadera via Hamaotsu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 同年11月、山上県は大津県に吸収され、翌年には滋賀県に編入された。
    December the same year, Yamakami Prefecture was absorbed into Otsu Prefecture, and further into Shiga Prefecture the following year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 織機の開口装置、及びその開口装置を使用した織機における織付け方法
    SHEDDING DEVICE OF LOOM, AND GAITING METHOD IN LOOM USING SHEDDING DEVICE - 特許庁
  • 御附家老(おつけがろう)とは、徳川幕府初期、徳川将軍家血統の貴公子が藩主(大名)になった際に、征夷大将軍より直接命を受けて附属された家老のことである。
    Otsukegaro is a karo (chief retainer) in the early Edo bakufu period who, when kikoshi (a young nobleman) in the linage of the Tokugawa Shogun family became the lord of a domain (daimyo), was appointed directly by Seii taishogun (literally, "the great general who was to subdue the barbarians") for serving the lord.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これに基づき大津県庁は宝厳寺を廃寺にして神社とし、延喜式神名帳に見える「都久夫須麻神社」と称するよう命じた。
    Based on this, the Otsu Prefectural Government ordered the abolition of Hogon-ji Temple, making it a shrine and naming it 'Tsukubusuma-jinja Shrine' as was in the list of Engishiki Jinmyocho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 内務大書記官、京都府大参事、内務大丞などを経て1871年、大津県令に就任。
    After he held various posts of the Grand Secretary of the Ministry of Home Affairs, Daisanji (second to a governor) of Kyoto Prefecture and Senior Secretary of the Ministry of Home Affairs, he became the prefectural governor of Otsu in 1871.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この時、600形には「京阪山科」の行先表示は用意されていないので、「浜大津京阪山科」の方向板を付けて運行された。
    At that time, no destination display board for 'Keihan-Yamashina' was available for the model 600 train cars, so the trains were operated with a destination display board that read 'Hamaotsu/Keihan-Yamashina.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • なお、漬物としては、しば漬け、梅干、梅漬け、桜漬け、ショウガ漬け、カブ漬けまたは福神漬けなどが挙げられる。
    Here, there are listed, as the pickles, pickled brushwood, pickled ume, dried pickled ume, pickled cherry blossom, pickled turnip or Fukujin pickles. - 特許庁
  • 添付いたしましたのは先日お送りいただいた契約書案に弊社で提案させていただく変更とコメントをお付けしたものです。変更箇所は赤色、コメントは青色のインクで書かれておりますのでご留意くださいますようお願いします。
    Attached is the draft you sent yesterday with our suggested changes and comments. Please note that the changes are written in red ink and our comments are written in blue ink. - Weblioビジネス英文メールテンプレート文例集
  • 比叡山麓の坂本(現在の滋賀県大津市)に童歌「山の坊さん何食うて暮らす、ゆばの付け焼き、定心坊(お漬物)」として唄われたことが歴史的な記録に残る。
    According to some historical records remaining today, there was an old children's song in Sakamoto at the base of Mt. Hiei, the lyrics of which included a passage saying, 'what do those monks on the mountain eat, Grilled yuba and pickled vegetables.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1981年(昭和56年)1月9日-浜大津駅前の京津線と石山坂本線との連絡線を廃止し、浜大津経由の三条~石山寺間の直通運転を廃止。
    January 9, 1981: The track linking the Keishin Line to the Ishiyama-Sakamoto Line, which was located in front of Hamaotsu Station, was removed, and direct operation between Sanjo and Ishiyamadera via Hamaotsu was terminated.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 学生は基礎課程として『黄帝甲乙経』・『脈経』・『神農本草経』(延暦6年(787年)以後は『新修本草』に変更)を読んだ。
    In the basic course, students had to study "Kotei Ko-otsukyo" (the Chinese classic on clinical acupuncture, written by Huangfu Mi), "Myakukyo" (the oldest Chinese book on sphygmoscopy), and "Shinno Honzogyo" (Divine Husbandman's Classic on pharmacology, which is a Chinese classic), and in 787, the last textbook was replaced with "Shinshu Honzo" (Chinese pharmacology, completed in A.D. 659).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし、光謙は明治4年(1871年)7月の廃藩置県直前に藩知事を辞任し、大溝藩はここに廃藩となり、大津県に編入されることとなったのである。
    However, Mitsunori resigned as governor of domain in August 1871, and the Omizo Domain was abolished due to this event and was incorporated in Otsu Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • なお、付勢力発生手段をバネとし、そのバネは、ヘッド4をクランプ手段の一部を構成する下方位置決めより上方向に持ち上げる付勢力を有するようにするのが好ましい。
    A spring is used as the energizing force generating means and preferably has an energizing force for lifting the head 4 from lower positioning constituting part of the clamp means. - 特許庁
  • 臨時ダイヤによる京津三条~京阪山科間の京阪バスによるバス代行輸送と京阪山科~浜大津間の臨時列車による折り返し運転が実施され、600形電車と260形261-262号車に「浜大津京阪山科」の方向板を取り付けて運行。
    In addition to the special bus service between Keishin-Sanjo and Keihan-Yamashina provided by Keihan Bus, special shuttle service between Keihan-Yamashina and Hamaotsu was provided using model 600 cars as well as model 260 of 261-262, to which the destination board 'Hamaotsu Keihan-Yamashina' was attached.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 未封止の状態で封止部材が甲,乙ケース体から独立している構成を採用しているにも拘わらず、複数の基板ケースから開封の痕跡のない新たな基板ケースを作り出す不正行為を効果的に防止できる遊技機を提供する。
    To provide a game machine allowing effective prevention of fraudulent conducts performed by creating a new board case without traces of opening from two or more board cases even when a sealing member is separated from first and second case bodies in an unsealed condition. - 特許庁

例文データの著作権について

  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
    Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”THE ADVENTURE OF CHARLES AUGUSTUS MILVERTON”

    邦題:『チャールズ・オーガスタス・ミルヴァートン』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    原文:「The Return of Sherlock Holmes」所収「The Adventure of Charles Augustus Milverton」
    翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    2000年12月30日公開
    2001年5月17日修正
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy; Arthur Conan Doyle 1904, expired. Copyright &copy; Kareha 2000-2001, waived.