「おめでたい」を含む例文一覧(34)

  • おめでたいこと.
    a matter for congratulation  - 研究社 新英和中辞典
  • まったくおめでたいやつ.
    a hopeless idiot  - 研究社 新英和中辞典
  • あの人は少しおめでたい
    He has a soft spot in his head.  - 斎藤和英大辞典
  • あいつは本当におめでたい人間だ。
    He is really a perfect idiot. - Tatoeba例文
  • あいつは本当におめでたい人間だ。
    He is really a perfect idiot.  - Tanaka Corpus
  • それはとてもおめでたい色と言われています。
    That is said to be a very happy color.  - Weblio Email例文集
  • それはとてもおめでたい色と言われています。
    That is said to be a very celebratory color.  - Weblio Email例文集
  • それで憤慨しないなんて君もおめでたいんじゃないの?
    You should be angry about it, you know; you're too good‐natured.  - 研究社 新和英中辞典
  • 何ておめでたいやつだお前は. 長生きするよ.
    They say that fools live to a ripe old age, so you should be all right!  - 研究社 新和英中辞典
  • おめでたい事があってお客をするのだ
    We are going to give a party on an occasion for rejoicing.  - 斎藤和英大辞典
  • そんな話にだまされるなんて、よくよくおめでたいね。
    You must be very naive to be taken in by such a story. - Tatoeba例文
  • そんな話にだまされるなんて、よくよくおめでたいね。
    You must be very simple to be taken in by such a story.  - Tanaka Corpus
  • 祝儀もの(祝儀用に作られたおめでたい曲群)
    Shugimono (a group of festive musical pieces composed for celebrations such as weddings)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 一般におめでたい存在、縁起物とされる。
    They are supposed to be auspicious existence and lucky charms.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • もうすぐクビになるというのにおめでたいことに彼はにこにこしていた.
    He was happily smiling in the dark when he was soon to be fired.  - 研究社 新和英中辞典
  • 人にからかわれるのを賞められると思っているとはよっぽどおめでたい
    What a blooming fool to take a banter for a compliment!  - 斎藤和英大辞典
  • それ自体はおめでたいことですが、1つ気になるコメントがありました。
    This is a really good thing, but one comment keeps bothering me. - Tatoeba例文
  • 軽蔑されるより、気の毒に思われるだまされやすいおめでたい人間
    a gullible simpleton more to be pitied than despised  - 日本語WordNet
  • それ自体はおめでたいことですが、1つ気になるコメントがありました。
    It itself that's a cause for celebration but there was one comment that bothers me.  - Tanaka Corpus
  • -祭りやおめでたい時やハレとケ(晴れの席、晴れの日)に唄われるもの。
    It is sung in haretoke (honored occasion, honored day), including festivals and other happy events.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • -祭りやおめでたい時やハレ(晴れの席、晴れの日)に演奏されるもの。
    It is sung in haretoke (honored occasion, honored day), including festivals and other happy events.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 天下泰平、国家の長久を祈念し、祝福するという、おめでたい内容である。
    It is a joyous program which prays and celebrates universal peace and everlasting state.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 勝元は「おお目出度い。」と悲しみを隠して扇を広げる。
    Katsumoto says, "Congratulations!" hiding his sorrow behind a fan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そのため宝船はおめでたい船とされ、この船に七福神が乗っている様子をかたどった置物などが縁起物として親しまれている。
    Therefore, Takarabune is considered to be an auspicious ship, and figures that depict Shichifukujin (Seven Deities of Good Luck) on board of this ship are popular as lucky charms.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これら正装用の着物は原則的に結婚式・叙勲などの儀式・茶会など格の高い席やおめでたい儀式で着用される。
    In principle, these formal kimono are worn for formal ceremonial occasions like wedding ceremonies and conferment ceremonies of decoration and tea parties, and auspicious ceremonies.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 寺社や家などを建築すること自体が慶事であったことからおめでたい唄として唄われるようになった。
    Since building temples and houses itself was considered auspicious events, kiyari began to be sung as the festive song.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その飾りには,おめでたい語や熟語が書かれた紙,ちょうちんや爆竹の形をした飾りなどがあります。
    The decorations include signs with auspicious words and phrases and ornaments in the shape of lanterns or firecrackers.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 彼は寝室に姿を消し、数分後に愛想のいい、おめでたい非国教徒の牧師という役柄で戻ってきた。
    He disappeared into his bedroom and returned in a few minutes in the character of an amiable and simple-minded Nonconformist clergyman.  - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』
  • フリーズドライの梅の粉末を角切り昆布茶にまぶした梅昆布茶は、最近では正月やおめでたい席にだす福茶の習慣に用いられることもある。
    Lately, umekobucha, which is produced by covering square Kobucha with freeze-dried plum powder, is sometimes used for fukucha (lucky tea) that is served on New Year's Day and/or other happy occasions.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 厳密には金平糖とはやや違う菓子となっているが、金平糖が皇室の引出物にも利用されている事で、これにあやかって「おめでたいお菓子」と銘打っている製造元もあり、九州方面の土産物として販売されている。
    Strictly speaking, the shochu-injected variation is somewhat different from konpeito but, because konpeito has been used as party favors and commemorative gifts by the Imperial Family, some manufacturers refer to the variation as an 'auspicious confectionery,' which is available as a souvenir in the Kyushu area.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これが後に結婚式などのおめでたい席で歌われることがある東北民謡「さんさ時雨」の元歌になったと言われるが、俗説であり事実ではない。
    It is said that this tank became the origin of a minyo (a traditional folk song) in Tohoku Region called "Sansa Shigure" (incessantly drizzling light shower) in later years, which is sometimes sung in such celebratory occasions as a wedding ceremony; however this is not a fact but a popular belief.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • お守り画像に付帯する保険内容は、1日限定、数日限定、数ヶ月限定の保険(誕生日、記念日、イベント、季節など)、日常生活で起こりうるちょっとしたトラブル時の保険や、何かを達成した時(試験・スポーツなど)やおめでたい時に限定したお祝いのような保険などが対象となる。
    Insurance contents attached to the charm image target one day-limited, multiday-limited, and multimonth-limited insurances (birthday, memorial day, event, season, etc.), an insurance against trifling trouble which possibly arises in daily life, an insurance like a celebration message limited to attainment (examination, sports, etc.) and a happy event, and so on. - 特許庁
  • 河野さんがIOSCOの議長に就任したということは、大変おめでたい事でございますが、さっき私が申し上げましたように、リーマン・ショック以来、特に金融の分野、証券の分野でも非常に色々な宿題が出されているわけでございまして、リーマン・ショック以前のIOSCOに比べて、IOSCOの役割が非常に全世界的に増してきたというふうに思っております。
    The appointment of Mr. Kono is indeed very good news. As I said earlier, since the Lehman Shock, a variety of tasks have been assigned in the field of finance and securities. Compared with the pre-Lehman Shock period, IOSCO's role has grown on a global scale.  - 金融庁
  • 例えば、今年は世直りええじゃないか(淡路)、日本国の世直りはええじゃないか、豊年踊はお目出たい(阿波)、御かげでよいじゃないか、何んでもよいじゃないか、おまこに紙張れ、へげたら又はれ、よいじゃないか(淡路)という性の解放、長州がのぼた、物が安うなる、えじゃないか(西宮)、長州さんの御登り、えじゃないか、長と醍と、えじゃないか(備後)。
    For example; 'This year things go better, eejanaika (it's good)' (Awaji Province), 'Japan's better condition, eejanaika, I'm very happy with Honen Dance (dance praying for a year of good harvest)' (Awa Province), 'Luckily good, yoijanaika (it's good), don't care anything, yoijanaika, put a slip of paper on omako (vulgar dialect of pubes), put it again if it comes off, yoijanaika,' (applause for sexual liberation: Awaji Province), 'Choshu (a domain advocating the imperial rule) took the capital, things become cheap, ejanaika (it's good)' (Nishinomiya City), 'Choshu people go up to the capital, ejanaika, Cho (Choshu) and Dai (Daigo area, Fujimi, Kyoto meaning the center of Kyoto), ejanaika' (Bingo).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について