「お宝」を含む例文一覧(22)

  • あなたはお宝を見つけるだろう。
    You may find some treasure.  - Weblio Email例文集
  • 箱の中にお宝は残っている。
    Treasure is remaining in the boxes. - Weblio Email例文集
  • 「これはまさしくお宝だよ。
    "this is treasure trove indeed.  - Arthur Conan Doyle『ブルー・カーバンクル』
  • それは、大変な「お宝」ではないでしょうか。
    This is a prime example of how Tottori’s “treasure trove” can be utilized.  - 金融庁
  • お宝写真は通行人が携帯のカメラで捕らえた
    The rare photo was taken by a passerby's cell phone camera.  - 京大-NICT 日英中基本文データ
  • そういう「お宝」を金融機関がリスクを取ってバックアップをする。
    Financial institutions must assist efforts aimed at discovering treasures by taking risks.  - 金融庁
  • お宝探しゲームシステム,方法,ゲーム管理サーバおよびプログラム
    TREASURE HUNTING GAME SYSTEM, METHOD, GAME MANAGEMENT SERVER AND PROGRAM - 特許庁
  • そこにはお宝を守るための警備員も格子も存在しないのである。
    There are neither guards nor gratings to protect its treasures;  - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • ここをまっすぐのばすと、北極星とお宝があるって具合だな。
    Right up there is our line for the Pole Star and the jolly dollars.  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • お、宝来町より西は阪奈道路、近鉄奈良駅以東は登大路と名を変える。
    The name changes to "Hanna Road" heading west from Horai-cho, and "Nobori-oji" heading east from Kintetsu Nara Station.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • お、宝亀11年(780年)に、宇合の時の警固式を用いるようにとの命令が出ている。
    Moreover, in 780, he gave out the command to use the Umakai styled guard.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 先ほども申し上げたように、鳥取には探せばいくらでも「お宝」が出てくる。
    As I told you earlier, those of you with a mind to look for them will have unlimited opportunity to discover hidden treasures in Tottori.  - 金融庁
  • お、宝塔という呼称もあるが、現代の寺院建築用語・文化財用語では円筒形の塔身に方形の屋根を架けたものを「宝塔」と称している。
    Additionally, the term 'hoto' is used by professionals in reference to cylinder-shaped pagodas topped by squared roofs.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 志筑忠雄(しつきただお、宝暦10年(1760年)-文化(元号)3年7月3日(旧暦)(1806年8月16日))は、江戸時代の蘭学者、長崎通詞。
    Tadao SHITSUKI (1760 - August 16, 1806) was a Dutch scholar and Dutch interpreter in Nagasaki in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • お、宝永・元治(どんどん焼け、禁門の変に伴うもの)と並んで「(近世)京都の三大大火」とも言われている。
    This fire is regarded as one of the "Three Great Fires of Kyoto" (early modern period) along with those of the Hoei and Genji eras (Dondon-yake and the fire of the Kinmon Incident).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 我々は、「お宝」をもっと力強く運用し、経済の活性化に繋げていくことが必要あると考えております。
    We must make more active use of this treasure trove through asset management in order to achieve economic revitalization.  - 金融庁
  • お、宝永年間の記録によれば、旗本の地方高(知行地を与えられていた者の総禄高)は275.4万石で全体の64%を占め、切米・蔵米・扶持受給が石高換算で153.4万石を占めていた。
    According to a record in the Hoei era (1704 - 1711), the amount of chiho-daka of hatamoto (the total earnings of hatamoto who were granted their chigyo-chi [fief]) was a 2,754,000 koku of rice crop, occupying 64% of all earnings of the hatamoto, and a 1,534,000 koku of rice crop as salary called, kirimai, kuramai (rice preserved in a depository by Edo Shogunate and domains), or fuchi (stipend).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • お、宝永5年(1708年)には名声を聞いた征夷大将軍徳川綱吉が招聘をしているが、咎人であることを理由にこれを辞退している。
    Seitaishogun (commander-in-chief of the expeditionary force against the barbarians, great, unifying leader) Tsunayoshi TOKUGAWA who heard Chinzan NARABAYASHI's reputation invited him in 1708, however Chinzan declined this on the ground that he was a criminal.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ですから、このような「お宝」のノウハウ、あるいは砂丘があるが故にアラブと非常によく似た気候、風土の中で育つ農産物というのを武器にするということもあり得るのだと思います。
    Therefore, it will be possible for Tottori to take advantage of this “treasure trove (otakara)” of know-how and its strength in agricultural products suited to its climate and geography, as represented by the sand dunes, which are similar in climate and geography to some nations in the Middle East.  - 金融庁
  • この「お宝」の富が、残念ながらこの十数年間ほとんど膨れ上がっていないというところに、まさに交易条件が悪化し、富が資源国にどんどん移転をしてしまっているという大現実がございます。
    Unfortunately, this ''treasure trove'' has expanded little over the past 10 years or so, which reflects the fact that trade conditions have deteriorated, causing an outflow of wealth to resource-rich countries.  - 金融庁
  • 気が付かなかった「お宝」を掘り起こし、発掘し、それを大きく磨き上げることによって地域が活性化していく。とんでもない大転換期の世界の中で地域が活性化し、生き残っていく可能性を限りなくもっているのが鳥取だと私は思うのです。
    Discovering hidden treasures and using them to great advantage in order to achieve regional revitalization - this is what Tottori is capable of doing, and this region has unlimited potential for revitalizing itself and surviving in the era of drastic change.  - 金融庁
  • ルパン三世は,熟練した射撃の名手である次(じ)元(げん)大(だい)介(すけ)(玉(たま)山(やま)鉄(てつ)二(じ)),刀の達人の石川五(ご)エ(え)門(もん)(綾(あや)野(の)剛(ごう)),ルパンを裏切ってばかりいる女泥棒の峰(みね)不(ふ)二(じ)子(こ)(黒木メイサ)という仲間とともに世界中で数多くのお宝を盗んできた。
    Lupin III has stolen numerous treasures around the world with his fellow gang members: Jigen Daisuke (Tamayama Tetsuji), an expert marksman; Ishikawa Goemon (Ayano Go), a sword master; and Mine Fujiko (Kuroki Meisa), a female thief who often betrays Lupin. - 浜島書店 Catch a Wave

例文データの著作権について

  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • 京大-NICT 日英中基本文データ
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Treasure Island ”

    邦題:『宝島』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”CARBUNCLE THE ADVENTURE OF THE BLUE”

    邦題:『ブルー・カーバンクル』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    * 原文:「The Adventure of Sherlock Holmes」所収「The Adventure of the Blue Carbuncle」
    * 翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。 最新版はhttp://www01.u-page.so-net.ne.jp/db3/domasa/にあります。
    Copyright (C) Arthur Conan Doyle 1892, expired.
    Copyright (C) Kareha 2000-2001, waived.
  • 原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

    邦題:『80日間世界一周』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)