「お辞儀する」を含む例文一覧(38)

  • お辞儀する.
    bob a curtsy  - 研究社 新英和中辞典
  • …にお辞儀する.
    make an obeisance to…  - 研究社 新英和中辞典
  • お辞儀する
    to bow  - EDR日英対訳辞書
  • …にお辞儀する.
    make a [one's] bow to…  - 研究社 新英和中辞典
  • 人にお辞儀する.
    bob to [at] a person  - 研究社 新英和中辞典
  • ていねいにお辞儀する
    to bow low―make a low bow  - 斎藤和英大辞典
  • 互いにお辞儀する
    to bow to each other  - 斎藤和英大辞典
  • 鄭重にお辞儀する
    to make a low bow  - 斎藤和英大辞典
  • 丁寧にお辞儀する
    to make a polite bow―make a low bow  - 斎藤和英大辞典
  • 恭しくお辞儀する
    to make a respectful obeisance―make alow bow  - 斎藤和英大辞典
  • よそ行きのお辞儀する
    to make one's best bow  - 斎藤和英大辞典
  • 恭しくお辞儀する
    to make a respectful obeisance (to a superior)  - 斎藤和英大辞典
  • 互いにお辞儀する
    to bow to each other―exchange bows  - 斎藤和英大辞典
  • 儀式ばったお辞儀する
    perform a ceremonious bow  - 日本語WordNet
  • 深々とお辞儀する
    to perform a kowtow  - EDR日英対訳辞書
  • 深々とお辞儀する
    make a deep bow - Eゲイト英和辞典
  • しかつめらしいお辞儀する
    They make a formal bow.  - 斎藤和英大辞典
  • 長者に向かってうやうやしくお辞儀する
    to make a respectful obeisance to one's superiors  - 斎藤和英大辞典
  • あの人は逢えばお辞儀するだけでものは言わない
    I am on bowing terms, but not on speaking terms, with him.  - 斎藤和英大辞典
  • 日本ではお辞儀するのが普通の礼儀です。
    In Japan, bowing is common courtesy. - Tatoeba例文
  • お辞儀をして、こすることのすべては彼を感動させなかった
    all that bowing and scraping did not impress him  - 日本語WordNet
  • 挨拶やお辞儀するため帽子を脱ぐ
    to take off one's hat or to bow in greeting  - EDR日英対訳辞書
  • 頭をぴょこりと下げてお辞儀するさま
    bowing by lowering one's head slightly  - EDR日英対訳辞書
  • 日本ではお辞儀するのが普通の礼儀です。
    In Japan bowing is common courtesy.  - Tanaka Corpus
  • 「しかし、長兵衛は水野の邸で手をついてお辞儀する時、キチンと畳に掌をつけてお辞儀をしなければなりません。」
    However, when Chobei bows on tatami-mat in Mizuno's residence, he has to put the both fists on tatami mat and hang down the head.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 日本人は知人に会うとお辞儀するのが慣例である.
    It's the custom for [with] Japanese to bow when they meet an acquaintance.  - 研究社 新英和中辞典
  • 日本人は必ずしも敬意の表れとしてお辞儀するわけではない。
    The Japanese do not always make a bow as a mark of respect. - Tatoeba例文
  • 日本では誰かに会った時、お辞儀するのが礼儀とされる。
    In Japan, it is proper to bow when you meet someone. - Tatoeba例文
  • この国の人々は会うとお辞儀することを習慣にしている。
    People in this country make it a habit to bow when they meet. - Tatoeba例文
  • 高校野球チームは各試合が始まる前にお辞儀する
    High school baseball teams bow to each other at the beginning of each game. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • 日本人は必ずしも敬意の表れとしてお辞儀するわけではない。
    The Japanese do not always make a bow as a mark of respect.  - Tanaka Corpus
  • 日本では誰かに会った時、お辞儀するのが礼儀とされる。
    In Japan, it is proper to bow when you meet someone.  - Tanaka Corpus
  • この国の人々は会うとお辞儀することを習慣にしている。
    People in this country make it a habit to bow when they meet.  - Tanaka Corpus
  • でもシルバーが丁寧にお辞儀すると、いくぶん顔を紅潮させた。
    At Silver's polite salute he somewhat flushed.  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • それによって、運転者の身体は膝を中心として回転し、上半身がお辞儀する格好となる。
    A body of the driver is turned around the knees thereby and an upper half body of the driver forms a bow-making posture. - 特許庁
  • 車輪出入機構67は、トレー62を引き出す操作に連動して車輪68を出し、トレー62が重さでお辞儀することを防止し、また、トレー62を押し込む操作に連動して車輪68を格納する
    The wheel draw in/out mechanism 67 draws out a wheel 68 linked with an operation of pulling out the tray 62, so as to prevent the bowing of the tray 62 caused by weight, and further draws in the wheel 68 linked with an operation of pushing in the tray 62. - 特許庁
  • 例えば、エージェントが挨拶をする場合、ユーザ情報からユーザが日本人と特定できれば”お辞儀”の動作をし、欧米系のユーザと特定すれば”右手を上げる”動作をする
    For example, when the agent greets, if the user can specify Japanese from the user information, the 'bowing' operation is conducted, or if the user can be specified a Western user, a 'right hand salute' operation is performed. - 特許庁
  • カット割や構図も前作を踏襲したものが多いが、前作では飄然と汽車に向かう金田一が今回は画面に向かってお辞儀するラストとなっている。
    Though many scenes followed the original ones in the cut segmentation and composition, the last scene in which Kindaichi casually went to the train in the original film was changed to the one in which he bowed in front of the screen in the remake.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について

  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
    Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Treasure Island ”

    邦題:『宝島』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。