「お通し」を含む例文一覧(19)

  • お通し申せ
    Show him in!  - 斎藤和英大辞典
  • 中にお通しして.
    Send him in.  - 研究社 新英和中辞典
  • 客間へお通ししろ
    Show him into the parlour!  - 斎藤和英大辞典
  • 二階へお通し申せ
    Show him upstairs!  - 斎藤和英大辞典
  • お通しという、前菜にあたるものよ。
    It’s a special appetizer called otoshi. - Weblio英語基本例文集
  • (お客様を)お通ししなさい.
    Show [Send] him in.  - 研究社 新和英中辞典
  • (お客様を)お通ししなさい.
    Have him come in.  - 研究社 新和英中辞典
  • 料理屋で出すお通しという料理
    an hors d'oeuvre at a restaurant  - EDR日英対訳辞書
  • このお通しはお店のサービスです。
    This appetizer is on the house. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • 「いえ、中へお通ししたんです」
    ``Yes, sir, he came in.''  - Conan Doyle『黄色な顔』
  • こちらは飲み物についてくるお通しです。
    This is the appetizer that comes with the drinks. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • 席料みたいなものなの。お通しを拒否できるお店もあるみたいだけど。
    It’s a kind of table charge. I hear you can decline otoshi in some restaurants, though. - Weblio英語基本例文集
  • "なお、通しページを提出書類下中央に必ず打ち込んでください。
    (4) Applications will be initially screened and hearings may be held if needed. - 経済産業省
  • "なお、通しページを提出書類下中央に必ず打ち込んでください。"
    A sequential page number shall be typed in the center of each page of the submission documents. - 経済産業省
  • いわく——9時半すぎにミスター・マクファーレンをお通しした。
    Yes, she had let Mr. McFarlane in at half-past nine.  - Arthur Conan Doyle『ノーウッドの建築家』
  • お、通し孔13及び巻付部14は、本体ケース1の隅部に沿って形成されている。
    Incidentally, the through hole 13 and the winding unit 14 are formed along with the corner of the body casing 1. - 特許庁
  • さらにお通し・揚げ物・蒸し物・和え物・酢の物などの酒肴が加えられ、最後に飯・味噌汁・香の物、水菓子となる。
    To this are added an otoshi (appetizer), deep-fried and steamed foods, aemono (vegetables and fish in various dressings), vinegared dishes, pickles, and fruit.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 17歳であった忠昌は江戸城の勤番として城内に詰めていたが、門を通さず、非常の固めであれば、お通しし難く、老中に掛け合って頂きたいと述べた。
    Seventeen-year-old Tadamasa, staying at Edo-jo Castle on duty, did not let Yorinobu in the gate and told him "Security is tight due to an emergency, therefore I can not let you in. Please talk with the shogun's council of elders."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • (3)以下の「提出書類一覧表」における書類について、正本1部、写し10部を紙媒体で提出するとともに電子媒体(CD-R(「提出書類」をWord形式で保存したもの)を提出してください。CD-Rには、必ず申請企業名を記載下さい。なお、通しページを提出書類下中央に必ず打ち込んでください。
    (3) One original and ten hard copies of each document listed under the “List of Submission Documents” below, as well as an electronic version (CD-R with “submission documents” saved in Word format), shall be submitted. The name of the applicant should be printed on the CD-R. A sequential page number shall be typed in the center of each page of the submission documents.  - 経済産業省

例文データの著作権について

  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
    Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Adventure of the Norwood Builder”

    邦題:『ノーウッドの建築家』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    原文:「The Return of Sherlock Holmes」所収「The Adventure of the Norwood Builder」
    翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy; Arthur Conan Doyle 1903, expired. Copyright &copy; Kareha 2000-2001, waived.
  • 原題:”THE YELLOW FACE”

    邦題:『黄色な顔』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    底本:「世界探偵小説全集 第三卷 シヤーロツク・ホームズの記憶」平凡社 1930(昭和5)年2月5日発行
    入力:京都大学電子テクスト研究会入力班(加藤祐介)
    校正:京都大学電子テクスト研究会校正班(大久保ゆう)
    青空文庫作成ファイル:
    このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。