「きたならしい」を含む例文一覧(13)

  • 汚れて,きたならしい程度
    the degree of dirtiness  - EDR日英対訳辞書
  • 汚れて,きたならしいこと
    the condition of being squalid  - EDR日英対訳辞書
  • きたならしい小さなうそつき
    a slimy little liar  - 日本語WordNet
  • ぼろを着たきたならしい子供たちが殺到すること
    a surge of ragged scruffy children  - 日本語WordNet
  • その男の子はいつも汚らしいズボンをはいている。
    The boy always wears dirty-looking trousers.  - Weblio英語基本例文集
  • 外交術とは、この上ない美しいやり方で、最も汚らしいことを行ったり、言ったりすることである。
    Diplomacy is to do and say the nastiest thing in the nicest way. - Tatoeba例文
  • 外交術とは、この上ない美しいやり方で、最も汚らしいことを行ったり、言ったりすることである。
    Diplomacy is to do and say, The nastiest thing in the nicest way.  - Tanaka Corpus
  • 同シリーズは、音が汚らしいという不評も聞かれはしたが、それ以上にシズルともいわれる。
    These series of commercials were criticized as the sounds were too rude, while some say they have been successful in promoting consumption of chazuke.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 松竹入社後、ダンディで名高い松竹トップクラス監督の木下惠介が、「あんな汚らしい男をうちの助監督につけるな」と発言。
    After Suzuki's joining Shochiku, the top director of that company Keisuke KINOSHITA who was well-known for his refined stylishness said, 'I don't want that grubby guy for my assistant director.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 欧米文化を至上とした欧化政策が進められために、「白人の価値観で見て汚らしい」とされたものは時代遅れとして捨てられることがあった。
    As the Europeanization policy regarding the culture of Western countries as supreme was promoted, culture evaluated as 'detestable in light of the Caucasian's sense of values' was sometimes abandoned as old-fashioned culture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その上から半分毛の抜け落ちた牡鹿の皮をひっ被り、杖を持ち、食べ物をいれる汚らしいぼろぼろのずだ袋を首から紐でぶら下げていた。
    Over everything he wore the skin of a stag, with half the hair worn off, and he carried a staff, and a filthy tattered wallet, to put food in, which swung from his neck by a cord.  - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
  • 灰の谷の片側には境目となる汚らしい小川が流れていて、この川にかかる跳橋が荷船を通すために上げられていると、橋が降りるのを待つ列車の乗客たちは最大30分そこの陰鬱な景色を見ることができた。
    The valley of ashes is bounded on one side by a small foul river, and, when the drawbridge is up to let barges through, the passengers on waiting trains can stare at the dismal scene for as long as half an hour.  - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』
  • こんなプロセスが起きているというのは、すごいことではないですかね。そして木炭のような汚らしいものが、こんなに光り輝く状態になるとは。結局のところは、こういうことです――すべての明るい炎には、こういう固体の粒子が含まれているんです。そして、燃えて固体の粒子をつくるもの――これはロウソクみたいに、燃えている最中につくってもいいし、火薬と鉄粉の場合のように燃えた直後でもいいんですけれど――そういうのはすべて、このすばらしく美しい光を放つんです。
    Is it not beautiful to think that such a process is going on, and that such a dirty thing as charcoal can become so incandescent? You see it comes to this—that all bright flames contain these solid particles; all things that burn and produce solid particles, either during the time they are burning, as in the candle, or immediately after being burnt, as in the case of the gunpowder and iron-filings,—all these things give us this glorious and beautiful light.  - Michael Faraday『ロウソクの科学』

例文データの著作権について

  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Great Gatsby”

    邦題:『グレイト・ギャツビー』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.
  • 原題:”Tales of Troy: Ulysses, the sacker of cities by Andrew Lang”

    邦題:『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”THE CHEMICAL HISTORY OF A CANDLE”
    邦題:『ロウソクの科学』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
    (C) 1999 山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をと
    ったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で
    自由に利用・複製が認められる。
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこ
    と。