「この時代」を含む例文一覧(2094)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 41 42 次へ>
  • この時代
    In this era  - Weblio Email例文集
  • 太古の時代
    time immemorial  - 日本語WordNet
  • 過去の時代の夢
    dreams of foregone times  - 日本語WordNet
  • 石器時代のうち最古の時代
    the oldest period of the Palaeozoic era - EDR日英対訳辞書
  • この時代の筆跡
    Calligraphic samples during this period  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この時代の筆跡
    Calligraphic samples in this period  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この時代の筆跡
    Calligraphic samples from this period  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 吸取紙のこの時代では。
    in an age of blotting paper;  - Virginia Woolf『ラピンとラピノヴァ』
  • 古い時代を好むこと
    affection for former times  - EDR日英対訳辞書
  • この時代を南北朝時代(日本)という。
    It is called the period of the Northern and Southern Courts (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 過去の時代と新しい時代との区切りとなる時期
    a period of time that divides an old era from a new era  - EDR日英対訳辞書
  • この二人は時代が違う
    They lived in different ages―belong to different periods.  - 斎藤和英大辞典
  • この著述は新時代を開く本だ
    This is an epoch-making work.  - 斎藤和英大辞典
  • この軍艦は少し時代後れだ
    This ship is a trifle out of date.  - 斎藤和英大辞典
  • 私のこの服は時代遅れだ。
    These clothes of mine are out of style. - Tatoeba例文
  • この本はちょっと時代おくれだ。
    This book is a little out of date. - Tatoeba例文
  • この習慣は江戸時代に始まった。
    This custom began in the Edo Period. - Tatoeba例文
  • この車は時代遅れです。
    This car is out of date. - Tatoeba例文
  • この機械はもう時代遅れだ。
    This machine is now out of date. - Tatoeba例文
  • この機械は時代遅れだ。
    This machine is now out of date. - Tatoeba例文
  • この言葉はもう時代遅れだ。
    That word is old fashioned. - Tatoeba例文
  • この言葉は時代遅れになっている。
    That word is old fashioned. - Tatoeba例文
  • この時代に最もショックな本
    the most shocking book of its time  - 日本語WordNet
  • この点において、時代は変わった。
    In that respect, times have changed. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • 私のこの服は時代遅れだ。
    These clothes of mine are out of style.  - Tanaka Corpus
  • この本はちょっと時代おくれだ。
    This book is a little out of date.  - Tanaka Corpus
  • この習慣は江戸時代に始まった。
    This custom began in the Edo Period.  - Tanaka Corpus
  • この車は時代遅れです。
    This car is out of date.  - Tanaka Corpus
  • この機械はもう時代遅れだ。
    This machine is now out of date.  - Tanaka Corpus
  • この機械は時代遅れだ。
    This machine is now out of date.  - Tanaka Corpus
  • この時代初期の擁護者。
    They were its guardians in the early days of this period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この時代に将来した筆跡
    Calligraphic samples brought to Japan in this period  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この時代に書名のあった人物
    Persons during this period whose calligraphy was identified  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この時代に書名のあった人物
    Persons from this period whose calligraphy was identified  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この時代の筆跡(初期)
    Calligraphic samples during this period (during the early Heian period)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この時代の筆跡(中期)
    Calligraphic samples during this period (during the middle era of the Heian period)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この時代の筆跡(後期)
    Calligraphic samples during this period (during the latter half of the Heian period)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この時代の筆跡(唐様)
    Calligraphic samples during this period (in the Chinese styles)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この時代の筆跡(和様)
    Calligraphic samples from this period (in the Japanese styles)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これがこの時代の巨椋池である。
    This was Ogura-ike Pond of those days.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この遷都をもって、奈良時代と呼称される時代は完全に終焉を遂げ、平安時代がはじまる。
    With this transfer of the capital, the Nara period completely ended and the Heian period commenced.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 幼年時代[過去]の話に立ち返る.
    hark back to one's childhood [the past]  - 研究社 新英和中辞典
  • 過去の時代の気候の研究
    the study of the climate of past ages  - 日本語WordNet
  • その時代の人々の好み
    a typical trend of preferences of a certain time period  - EDR日英対訳辞書
  • この時代、中国では元(王朝)から明の時代に当たる。
    This period corresponds to the period from Yuan (the Yuan dynasty) and Ming in China.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 時代劇の舞台とされることが最も多いのがこの時代である。
    This era is most frequently seen in Japanese historical dramas.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この状態は鎌倉時代・室町時代になっても変わらなかった。
    This system continued essentially unchanged through the Kamakura and Muromachi periods.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この時代、中国史上最も良く国内が治まった時代と言われた。
    It is said that the country was governed most peacefully during this period in the Chinese history.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかしながら、平安時代のいつ頃かは、二条天皇の時代、近衛天皇の時代、後白河天皇の時代、鳥羽天皇の時代など、資料によって諸説ある。
    However, concerning more specific timing, there are many theories depending on the documents, as in the following: in the reign of Emperor Nijo, that of Emperor Konoe, that of Emperor Goshirakawa and that of Emperor Toba.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この時代を火縄銃時代とするかどうかには疑問があるが、燧石式移行時代の終わり頃とも考えられる。
    It is doubtful to regard this period as that of hinawaju, but it can be considered as the end of the transfer period to the flintlock mechanism.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 41 42 次へ>

例文データの著作権について