「しかる後」を含む例文一覧(896)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 17 18 次へ>
  • まず務めを済ましてしかる後に遊ぶ
    Business first and pleasure afterwards.  - 斎藤和英大辞典
  • まず考えてしかる後に言え
    First think, and then speak.  - 斎藤和英大辞典
  • まず働いてしかる後に遊ぶ
    Business first and pleasure afterwards.  - 斎藤和英大辞典
  • 死地に陥って然るに生く
    to find life in death  - 斎藤和英大辞典
  • 本船は香港に寄港してしかる後日本に赴く
    We touch at Hongkong, and then proceed to Japan.  - 斎藤和英大辞典
  • 本船は香港に寄港ししかる後日本に赴く
    We touch at Hongkong, and then proceed to Japan.  - 斎藤和英大辞典
  • まず用をすましてしかる後に遊ぶ
    “Business first and pleasure afterwards.”【イディオム・格言的】  - 斎藤和英大辞典
  • しかる後に、変換処理を実行する(ステップSE10)。
    Then, conversion processing is performed (Step SE10). - 特許庁
  • しかる後、音声データODとして出力する。
    Thereafter, it is output as a speech data OD. - 特許庁
  • しかる後に、この補正した画像を投影する(ステップS12)。
    Thereafter, this corrected image is projected (step S12). - 特許庁
  • しかる後に、ステップS15で撮影処理を実行する。
    After that, photographic processing is executed in a step S15. - 特許庁
  • しかる後、二重パイプ内から液体を排除する。
    After that, the liquid is discharged from the double pipe. - 特許庁
  • しかる後で読み出した信号レベルから、先に読み出した信号レベルを減算する。
    Thereafter, the former signal level is subtracted from the latter signal level. - 特許庁
  • の推移次第で、しかるべき対応をいたしたいと思います。(メールで書く場合)
    I will take appropriate actions, depending on future circumstances.  - Weblio Email例文集
  • 本船はハワイに寄港してしかる後サンフランシスコに赴く
    We touch at Hawaii, and then proceed to San Francisco.  - 斎藤和英大辞典
  • しかる後、各チップ6をバレルで研磨して、インダクタ1を製造する。
    Thereafter, the respective chips 6 are polished in a barrel and an inductor 1 is manufactured. - 特許庁
  • しかる後、装置本体内に再度水蒸気を含む温風を供給する。
    Thereafter, hot water containing steam is supplied again into the device body. - 特許庁
  • しかる後に、その他の部品を装置フレーム6に搭載する。
    Thereafter, the other components are mounted on the device frame 6. - 特許庁
  • しかる後、その円筒状穴の内側を打ち砕いて空洞穴を掘削する。
    Thereafter, the inside of the cylindrical hole is crushed to excavate the cavity hole. - 特許庁
  • しかる後、モリブデンカソードの底部と突合せ接合するものである。
    Thereafter, the sealing metal is butt jointed to the bottom part of the molybdenum cathode. - 特許庁
  • しかる後に、製氷皿5を下向きに反転させながら捩る(ステップST5)。
    Then, the ice tray 5 is twisted while reversed downward (step ST5). - 特許庁
  • しかる後、タンポ1を音孔5の開口端面5aに押し付ける。
    The pad key 1 is thereafter pushed toward the opening end face 5a of the tonehole 5. - 特許庁
  • しかる後に、該ペレットpを冷却機4によって氷点下に冷却する。
    The pellet p is then cooled below the freezing point with a cooler 4. - 特許庁
  • しかる後、モールドを有機膜パターン13Aから離脱させる。
    Thereafter, the mold is separated from the pattern 13A. - 特許庁
  • しかる後、シール層埋戻し用マンドレル14を引き抜く。
    Thereafter, the mandrel 14 for backfilling the sealing layer is pulled out. - 特許庁
  • しかる後、当該ファイルが再生端末装置200に送信される。
    Thereafter, the file is transmitted to the reproduction terminal device 200. - 特許庁
  • しかる後にレジスト剥離液をもちいてレジスト膜を除去する。
    Thereafter, the resist film is removed employing resist film separating liquid. - 特許庁
  • しかる後、区間Cにおいて、DCフリーパターンデータを記録する。
    After that, a DC free pattern is recorded in a section C. - 特許庁
  • しかる後、単位画像合成部84がこれらの単位画像を合成する。
    After that, a unit image compositing section 84 composites the unit images. - 特許庁
  • しかる後、上記鋼殻2内にコンクリート6を充填する。
    After that, the steel shell 2 is filled with concrete 6. - 特許庁
  • しかる後に、金型60から端子付きコイルボビン10が取り出される。
    Thereafter, the coil bobbin 10 with the terminal is taken out from the mold 60. - 特許庁
  • しかる後に、映像符号化部9で映像信号の符号化処理を行う。
    After that, a video encoding section 9 applies encoding processing to the video signal. - 特許庁
  • しかる後に、レーザダイオードをねじピンにはんだ6を用いてはんだ付け固定する。
    Then the laser diode is soldered to the screw pin by using solder 6. - 特許庁
  • しかる後、別の加熱装置内で加熱下に封止樹脂の硬化を完了させる。
    After that, the sealing resin curing is completed under heat treatment in other heating devices. - 特許庁
  • しかる後、このタンタル酸化物膜(12)上に上部導電膜(13)を形成する。
    Subsequently, an upper conductive film 13 is formed on this tantalum oxide film 12. - 特許庁
  • しかる後、ユーザ端末40がコンテンツソフトウェアC1を実行可能とする。
    Then the user terminal 40 can execute the contents software C1. - 特許庁
  • しかる後、このガラスビードを評価すると、精密な測定結果を得ることができる。
    When this glass bead is evaluated thereafter, a precise measured result is obtained. - 特許庁
  • しかる後、発泡断熱材を躯体壁1と断熱パネル2との間に注入する。
    Then, the foaming thermal insulating material is injected between the skeleton wall 1 and the insulating panel 2. - 特許庁
  • しかる後、基板1の端部を押圧/変位測定器具4の圧子5で押して基板1を曲げる。
    An end part of the substrate 1 is, thereafter, pushed by an indenter 5 of a pushing pressure/displacement measuring instrument 4 to bend the substrate 1. - 特許庁
  • しかる後、(d)図のように空洞部13の部分において、半導体結晶2を分離する。
    Thereafter, the crystal 2 is separated from the substrate 1 at the cavity sections 13 as shown in Fig. (d). - 特許庁
  • しかる後、次のオブジェクトを消去対象に設定して、同様の消去処理を実行する。
    Thereafter, the next object is set as an object to be deleted and similar deletion processing is executed. - 特許庁
  • しかる後この窒化珪素変質層の上に銅薄膜をスッパタリング成膜する。
    Thereafter, a thin copper film is formed on the silicon nitride layer by sputtering. - 特許庁
  • しかる後編組外部導体13、外部シース14を被覆して同軸ケーブル1を作製する。
    After that, the coaxial cable 1 is fabricated by covering the braided outer conductor 13 and an outer sheath 14. - 特許庁
  • しかる後、緩和された条件で、端末とサーバとのパケット伝送を制御する。
    Thereafter, packet transmission between the terminal and the server is controlled in the mitigated condition. - 特許庁
  • しかる後、上記それぞれの非ユーザデータ領域Bを再生し、複数の位相情報を取得する。
    Then the data in the respective non-user data areas B are reproduced and a plurality of phase information items are acquired. - 特許庁
  • しかる後に、所定の長さでフープ状金属板2を切断して放熱器1を製造する。
    Thereafter, the hoop-like metal plate 2 is cut in a predetermined length to manufacture a radiator 1. - 特許庁
  • しかる後に、固形化したガスハイドレートb(b′,b″)を船30や貯蔵施設の貯槽に積み込む。
    The pelletized gas hydrate (b) (b', b") is then loaded onto a ship 30 or into a storage tank. - 特許庁
  • しかる後に、この再構築したファイルデータを、MP3プレーヤーへ転送する(S227)。
    Then the restructured file data are transferred to the MP3 player (S227). - 特許庁
  • しかる後に、前記アルゴンガスにおける不純物の含有率を吸着剤を用いて低減する。
    Thereafter, the content of impurities in the argon gas is reduced with an adsorbent. - 特許庁
  • しかる後、算出された混合比を有する溶離液をカラムに送液する(S5)。
    Then an eluting solvent having a computed mixture ratio is fed to a column (S5). - 特許庁
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 17 18 次へ>

例文データの著作権について

  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編