「してやったり」を含む例文一覧(21)

  • してやったりとほくそ笑んだ
    He chuckled to himself at the idea of having done his man.  - 斎藤和英大辞典
  • 両家の不和を和解してやっ
    I have healed the feud between the two families.  - 斎藤和英大辞典
  • 理詰めで謝まらしてやっ
    I reasoned him into apologizing.  - 斎藤和英大辞典
  • 理詰めで酒を止めさしてやっ
    I reasoned him out of drinking.  - 斎藤和英大辞典
  • おどしたりすかしたりしてやっと納得さした
    What by threats, what by entreaties, they at last made her comply.  - 斎藤和英大辞典
  • おどしたりすかしたりしてやっと得心させた
    What by threats, what by entreaties, I finally made her comply.  - 斎藤和英大辞典
  • 脅したりすかしたりしてやっと納得さした
    What by threats, what by entreaties, they finally made her comply.  - 斎藤和英大辞典
  • 彼はライバルの不成功にしてやったりとほくそえんだ.
    He gloated over his rival's failure.  - 研究社 新英和中辞典
  • その時はまさにしてやったりと思った.
    I really thought I'd done it then.  - 研究社 新和英中辞典
  • 滑ったり転んだりしてやっと付いて行った
    I stumbled after him as best I might.  - 斎藤和英大辞典
  • 彼らに私が決めた理由を説明してやった.
    I explained to them the whys and wherefores of my decision.  - 研究社 新英和中辞典
  • 両親は娘をすかしてやっと納得さした
    Her parents coaxed her into compliance―cajoled her into compliance.  - 斎藤和英大辞典
  • うっかりリネンのクロゼットにふたりを閉じこめちゃったりとか、ボートにふたり乗せて海に出してやったりとか、そんな感じでいろいろ——」
    lock you up accidentally in linen closets and push you out to sea in a boat, and all that sort of thing————"  - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』
  • 一、譜代の家臣に知行を加増してやったり与力を与えたり、新規に召し抱えたりしているなら未だいいがそれも無い。
    7. It is understandable if you increase your vassals' chigyo, give them yoriki, or take them into your service, but you have not done these things.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 志岐城側が出迎えの衆を寄越すと、これに突然襲い掛かって皆殺しにし、してやったりとして陣を敷いたという。
    When the Shiki-jo Castle side sent a group of soldiers to receive Kiyomasa's representatives, Kiyomasa's troops suddenly attacked and massacred them, and took up a position giving a gleeful chuckle.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ピーターがねまきの帆をかかげ、つぐみの巣にのって、私たちの方へ帆をあげたり、オールで漕いだりしてやってくるのをみることでしょうと。
    we should see him hoisting his night-gown and sailing or paddling toward us in the Thrush's Nest.  - James Matthew Barrie『ケンジントン公園のピーターパン』
  • それで2人を水から上げたときには、2人とも意識がなくて、ひたすらごろごろ転がしたり、マッサージしたり、どんどん叩いたりしてやっているうちに、やがて2人とも意識を取りもどした。
    By the time we got them out, both were unconscious, and it was only after much barrel-rolling and rubbing and pounding that they finally came to their senses.  - JACK LONDON『影と光』
  • セクタ領域0のためのコントロールゲート駆動部として、8つのコントロールゲート(CG)ドライバ300−0〜300−7を有する。
    The memory cell array region has eight control gates(CG) drivers 300-0 to 300-7 as a control gate driving section for the sector region 0. - 特許庁
  • そして、8つのチャンネルの映像データ領域にマッピングされた画素サンプルを映像データ領域の伝送ストリームに多重し、オーディオ信号がマッピングされたチャンネルのみを取り出して、水平補助データスペースの伝送ストリームに多重し、この伝送ストリームを出力する。
    Then, pixel samples mapped on video data regions of eight channels are multiplexed on a transmission stream in a video data region, only the channel, in which the audio signal is mapped, is extracted and multiplexed on a transmission stream in a horizontal auxiliary data space, and the transmission stream is outputted. - 特許庁
  • 私が今さっき言いましたように、既存債務でも、どうしても津波で流れた工場の機械だとか、それは金融機関が少し債務免除してあげたいなと思っても、それは金融機関に資本力の強化がありませんと、要するに債務を減免してやったり、場合によったら、それはあくまでケース・バイ・ケースで民間金融機関の経営者の判断でございますけれども、それは客観的にしにくいというようなことになるわけでございますから、やはり資本を強化すれば、ニューマネーのそういった既存債務の減免、あるいは場合によったら放棄だとか、そういう幅が広がるわけですから、そういう意味で金融機能強化法というのをずっとやらせていただいておるのです。
    Even if a financial institution wants to forgive a loan on a factory machine swept away by the tsunami, it may not be able to do so unless its capital base is strengthened. Although this is up to managers of private financial institutions to decide on a case-by-case basis, if the capital base is strengthened, reducing or forgiving existing debts may be added to the range of available options.  - 金融庁
  • それから、金融庁の経済対策にどのような内容を盛り込むのかというご質問だと思いますが、金融庁といたしましては引き続き為替・株式市場等の動向を注視するとともに、金融仲介機能が十分に発揮されているとの観点から、経済・金融情勢に応じて適切に対応してまいりたいと思っておりまして、実は今日も閣僚懇で中小企業に対する金融の話が、たしか経済財政担当大臣からも出ておりまして、ご存じのように、この中小企業金融円滑化法案、これは3党合意に基づいてつくった法律でございますが、以前、亀井大臣のときにつくらせていただきまして、これは2年間ですから、2回年末と年度末を含む法律でございまして、これは私、今、非常に色々ずっと注視しておりますが、これは日本において私は非常に画期的な法律だと思っておりまして、メガバンクの視点が変わったというか、ある財務局の人に聞いたら、信金信組の大会なんかにメガバンクが来たことは一度もなかったんだけど、あの法律ができてから来だしたという話も聞きますので、やっぱり当たり前ですけれども、日本の企業は99.7%は中小企業ですし、4,200万人の方は中小企業で働いておられるわけですから、どちらかというと中小企業は機動的、弾力的に非常に貴重な存在でもございますから、そういったところに、いつかお話ししたかと思いますけれども、私も北九州市でございますから、中小企業の大変本場のようなところでございますし、経営者からも、「本当に中小企業円金融滑化法案ができて、何とか自見さん、生き延びていると。」しかし、今欲しいのは仕事だというようなことも、もうほんとに悲鳴に近いような声を経営者から聞いておりますので、そんなこともこれ勘案しながら、適時適切な政策をしてやっていきたいと思っています。
    I assume you are asking what FSA’s economic policies would consist of. The FSA will continue to closely monitor the developments in markets including foreign exchange and stock markets, and respond properly according to the economic and financial climate from the viewpoint of sufficiently demonstrating financial intermediation functions. In fact, at today’s informal gathering with Cabinet ministers, financial measures for SMEs were brought up by the Minister of State for Economic and Fiscal Policy, if I am not mistaken. As you may already know, the Act concerning Temporary Measures to Facilitate Financing for SMEs, etc. was established based on the agreement among the three ruling parties when Shizuka Kamei served as Minister for Financial Services. I am paying very close attention to the Act, which covers a period of two years including two year ends and two fiscal year ends; I believe this is groundbreaking legislation in Japan. The perspectives of megabanks seems to have somewhat changed, as I have been told by a staff member at one of the local financial bureaus that a megabank started participating in conventions of shinkin banks and credit unions since the establishment of the Act for the first time ever. It may be common knowledge, but 99.7% of companies in Japan are SMEs, and 42 million people work for SMEs. SMEs are rather agile, flexible and extremely precious. As I may have mentioned previously, in my hometown Kitakyushu City, which is a city dominated by SMEs, I have been told by businesspeople that their companies have actually managed to survive due to the establishment of the Act. Then again, I have also heard cries from them that what they want now is work, so we intend to execute appropriate policies in a timely manner by taking these matters into consideration as well.  - 金融庁

例文データの著作権について

  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”THE SHADOW AND THE FLASH”

    邦題:『影と光』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    原文:「The Moon-Face and Other Stories」所収「The Shadow and the Flash」
    翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy;
    Jack London 1906, expired. Copyright &copy; Kareha 2000-2001, waived.
  • 原題:”The Great Gatsby”

    邦題:『グレイト・ギャツビー』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.
  • 原題:”PETER PAN IN KENSINGTON GARDENS”

    邦題:『ケンジントン公園のピーターパン』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 katokt
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはもちろんダメ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加予定作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。