「なかなか難しい」を含む例文一覧(53)

1 2 次へ>
  • なかなか難しいと思います(「それは相当難しいです」と述べる【通常の表現】)
    That is extremely hard.  - 場面別・シーン別英語表現辞典
  • なかなか難しいと思います(「それをするのはとても難しいと思います」と述べる【やや丁寧な表現】)
    I think that's a very hard thing to do.  - 場面別・シーン別英語表現辞典
  • なかなか難しいと思います(「申し訳ありませんが、私たちはそれは出来かねます」と言う場合【丁寧な表現】)
    I'm afraid we won't be able to do that.  - 場面別・シーン別英語表現辞典
  • なかなか難しいと思います(「私はそれをできるかどうか分かりません」と言う場合【ややカジュアルな表現】)
    I don't know if I'm able to do that.  - 場面別・シーン別英語表現辞典
  • なかなか難しいと思います(「それはほとんど不可能です」言う場合【通常の表現】)
    That's almost impossible.  - 場面別・シーン別英語表現辞典
  • なかなか難しいと思います(学生達が難しそうな試験について話す場合【通常の表現】)
    It's going to be pretty difficult.  - 場面別・シーン別英語表現辞典
  • なかなか難しいと思います(資格や免許などを持たずに就職活動をはじめる人に注意する場合【通常の表現】)
    That won't be easy.  - 場面別・シーン別英語表現辞典
  • なかなか難しいと思います(頼まれたことは本当に無理だと思う場合【スラング】)
    That's nigh on impossible.  - 場面別・シーン別英語表現辞典
  • なかなか難しいと思います(時間のかかる難事を焦って成そうとする人に言う場合【通常の表現】)
    Rome wasn't built in a day.  - 場面別・シーン別英語表現辞典
  • それはなかなか難しい
    That is quite difficult.  - Weblio Email例文集
  • なかなか難しい[扱いにくい]人.
    a difficult case  - 研究社 新英和中辞典
  • Xがなかなか私には難しい
    X is not so easy for me.  - 京大-NICT 日英中基本文データ
  • 英語はなかなか難しいので通訳がいる。
    English is quite difficult so I need interpreting.  - Weblio Email例文集
  • 英語はなかなか難しいので通訳が必要です。
    English is quite difficult so I need interpreting.  - Weblio Email例文集
  • 彼を理解することはなかなか難しい
    It is very difficult to make him out. - Tatoeba例文
  • 彼を理解することはなかなか難しい
    It's very difficult to understand him. - Tatoeba例文
  • 彼を理解することはなかなか難しい
    It is very difficult to understand him. - Tatoeba例文
  • 彼を理解することはなかなか難しい
    It is very difficult to make him out.  - Tanaka Corpus
  • この様な物を見つける事はなかなか難しい状況にあります。
    Finding these kinds of things puts us in quite a difficult situation.  - Weblio Email例文集
  • 生徒たちの注意をこちらに向けさせておくのはなかなか難しい
    It is rather difficult to hold the students' attention. - Eゲイト英和辞典
  • だから問題は、全てを考えあわせると、なかなか難しいものなのです。
    so that the whole question is beset with difficulties.  - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • 巷では「ガミガミ言わない子育て」が推奨されているが、それを実践するのはなかなか難しい
    It's publicly recommended to "raise obedient kids," but it's rather difficult to carry that out. - Tatoeba例文
  • かつて竈で調理していた頃には、ご飯を炊く際の火の調節はなかなか難しいものであった。
    When rice was cooked with cooking stove, control of the flame was very difficult.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • たわしは、水切りの上に乗せても、なかなか乾燥せず、清潔な状態にするのは、非常に難しい
    To provide a sunning-drying tool for a scrubbing brush capable of dewatering and drying the scrubbing brush and keeping the same clean. - 特許庁
  • デバッグセッションで関数コールを追いかけるのは、一流の PHP エディタ/デバッガであってもなかなか難しいものです。
    It is sometimes difficult not to loose track of functions calls in some live debugging sessions even with top notch PHP editor/debuggers.  - PEAR
  • 個別のことなのでなかなか難しいかもしれませんけれども、現在の手続き状況などあればお聞かせ下さい。
    Although it may be difficult for you to answer this question as it concerns an individual bank, could you tell us about the current status of the application procedure?  - 金融庁
  • 当然、民間採用ということを考えれば常勤ではなかなか難しいという場合もあろうかと思います。
    Of course, if someone from the private sector is appointed, it could be difficult for them to serve on a permanent basis.  - 金融庁
  • 特に協同組合とかNPOはなかなか食べていけないと思われがちで、実際食べていくにはつらいのですが、共働きですけれども、なかなかそういう働き方が難しいのではないかと一般的に思われてしまう。
    People tend to think that it may be hard to live on the work at a cooperative or another NPO. In fact, it’s not easy to live on and my spouse and I are both working. Our way of working is generally considered tough. - 厚生労働省
  • 大曲で二箇所の手事(楽器だけで奏される器楽間奏部)も音楽的に凝ったもので、転調も頻繁に現れ、技術的にもなかなか難しい曲。
    It was a huge music success and was solid even in two parts of tegoto (partly played with just instruments), changed the key frequently, and is considered a technically difficult piece to play.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ただし、上記のような仮設の野外能ではある程度マイクロホンを用いる必要があり、面をつけている関係上拡声はなかなか難しい
    In the temporary open-air Noh theaters described above, it is required to use a microphone to a certain extent, and it is quite difficult to amplify the voice, because a mask is worn.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 限度額なのですけれども、一旦引き上げると、引下げというのは実務的になかなか難しいのではないかと考えるのですが、例えば、段階的に引き上げていくというお考えはありませんか。
    Such as it is, wouldn't you consider going slow, say, raising the ceiling in a phased manner?  - 金融庁
  • なかなか一つの規制であったり、法改正、制度改正の結果として、起こっている経済現象と一対一で結び付けるといったことは多分難しいのではないかと私は思っています。
    I think that it would be difficult to attribute any particular economic phenomenon to an individual legal revision or institutional reform.  - 金融庁
  • なかなか個別のことについてお答えすることは難しいのでございますけれども、公的資金を過去に注入いたしまして、また、これまでの中で、相当程度返済された、あるいは完済されたというところもあろうかと思います
    It is difficult to comment on matters concerning an individual bank. Some of the banks into which public funds were injected repaid most or all of the funds  - 金融庁
  • なかなかあれは、難しい法律でございますから、内閣法制局と連休中も、向こうの部長を充てていただいて打ち合わせをするというようなことで、本当に従来の金融の枠組みとは違って、千年に一遍の津波を受けて、金融機能をどうして面的に強化していくのかと、あるいは預金者に安心していただくのかという、大変難しい、しかし貴重な法律でございます。
    As that is a difficult law, the FSA staff consulted with a director at the Cabinet Legislation Bureau during the holiday season. It is a valuable law that concerns the difficult issue of how to strengthen the financial functions in a comprehensive manner outside the existing framework of finance after the once-in-a-millennium tsunami and how to reassure depositors.  - 金融庁
  • なかなか難しい分野ですね。日本だけというよりも、これは世界中の話なものですから、なかなか捕捉するのが難しい面が非常に多いと思います。日本で捕まえようと思うと、スッとアメリカへ逃げて、ヨーロッパへ逃げていくという面もありますし。しかし、そうした中での、特に大きな損失が発生した場合、それがおかしな形で波及をして、経済全体に打撃を与えていくということがないような、そういう一つの手立てを考えられないかということで、今、やっているわけであります。当面、そういう二つの問題があるのではないかと考えております。
    This is a complicated field. It concerns not only Japan but the entire world, so it is difficult to grasp entire transactions. One moment we are about to get a hold on them in Japan, and the next moment, they flee to the United States or Europe. However, we are now considering how to prevent the entire economy from suffering significant damage when huge losses arise and spread. These are the two tasks we face now.  - 金融庁
  • 証券優遇税制なのですが、要望に対して、システム整備も含めてなかなか実行は難しいのではないかという否定的な意見もあると思うのですが、今後の金融庁としての調整の進め方とか、方向性みたいなものを教えていただけますか。
    Some people take a negative view of the FSA's request for tax breaks for securities investment, saying their implementation, including necessary computer system modifications, would be difficult. Could you tell me how the FSA plans to proceed with necessary adjustments?  - 金融庁
  • 先程金融機能強化法の早期成立というお話がありましたけれども、直接的には今成立してもすぐに年末の資金繰りに、銀行に資本を注入するという話なので直接的な関連性はなかなか難しいので、やはりこれは金融機関の心理面に与える影響というか、それが…。
    You earlier referred to a quick enactment of the bill for amendment of the Act on Special Measures for Strengthening Financial Functions. However, as this is a framework for capital injection into banks, it is unlikely to have a direct impact on year-end fund-raising activities, so its psychological effects for financial institutions...  - 金融庁
  • 例えば、取得機構をもっと使いやすくするとか、すぐに規制するというのはなかなか難しい面があると思いますが、銀行の持つリスクが財務へのリスクとかぶるという、この大きな問題について、改めてご意見を伺えればと思います。
    How does the FSA intend to encourage banks to do so, for example? While it will be difficult to make it easier to use Banks Shareholdings Purchase Corporation or introduce a restriction quickly, what is your view on the major problem that the risks involved in banks' shareholdings pose a risk to their financial soundness?  - 金融庁
  • 株式市場の今後について予想するということはなかなか難しいと思いますし、当局として、こういった問題につきましては従前からコメントを行っておりませんが、何にいたしましてもまず、アメリカにおきまして当局が市場の安定に向けて最大限の措置を取っているということが何よりも重要であると、こんなふうに考えております。
    It is difficult to predict the future course of the stock market, and from our standpoint as financial authorities, we have refrained from commenting on market movements. In any case, more than anything, it is important that the U.S.authorities continue to do their utmost to stabilize the markets.  - 金融庁
  • しかし、それくらい特例措置をせざるを得ない、させていただくということは、東北地方の地震、津波、原発の事故に遭われた方に対する、やはり私は政治の当然の責務だと思って、金融庁は本当に連休中も寝ずに、それから、これはなかなか法制局の審査も難しいのだと私は思いますけれども、これも連休中に部長が出てきて、この法律を詰めていただいたという話も聞いております。
    However, I believe that it is the responsibility of politics, to the Tohoku people affected by the earthquake and tsunami disaster and the nuclear power station accident, to take an exceptional measure like that when necessary. The FSA staff worked around the clock even during the holiday season, and I hear that a director at the Cabinet Legislation Bureau worked on this bill during the holiday season - I presume that examination by this bureau is a rather exacting task.  - 金融庁
  • そして、これはご存じのように、株を売ることが出来れば、東日本大震災にすべて充てるということが法律で決まって行くわけですから、そういった意味で出来るだけ、いつからいつまでとは、なかなか、タイムスケジュールを言えと言われてもなかなか難しい質問でございますが、出来るだけ早く、皆さん方と現場の方々、あるいは会社の方々、あるいは関係する役所の方々と心を一つにして、本当に3事業一体でユニバーサルサービスをやっていく必要があるというふうに私は思っております。
    If we can sell shares, the law stipulates that all of the proceeds should be used for reconstruction related to the Great East Japan Earthquake. Although it is difficult to specify the schedule, it is necessary for the three postal business to work together to start providing universal service as early as possible.  - 金融庁
  • そこに郵便貯金を利用してはどうかということは、それは視野にございますけれども、そういったことを含めて、実際に自由主義経済ですから、実際に信用金庫、信用組合、あるいは銀行がそういったところに乗り出していただいているということは、これは行政当局ですから、これがいいとか悪いとかということは言えませんけれども、現実にそういう趨勢、市場の中で動きがあるということは私は非常にいいことだと思っていまして、そんなことも視野に入れつつ、ゆうちょの利用、これもなかなか前の大臣が難しいということを言われた、現実的にはなかなか難しいという話もあったという話は今話を聞きましたけれども、そういったことも視野に入れつつ、やはりこの市場そのものはあるわけですから、ニーズにこたえる必要がある。
    The idea of using postal savings funds for that purpose is indeed on our horizons. That said, in view of a free economy, I do find it very positive that shinkin banks, credit associations or banks have embarked on such an area of business – that there is a trend of engaging in activities of this sort actually developing in the marketplace. Having just heard of a viewpoint that the use of Japan Post Bank money is quite difficult in reality, I do think that the need that exists will have to be addressed, taking into account various circumstances, including those which I have just talked about.  - 金融庁
  • 金融庁として後押ししていくという何か具体的な手立てはあるのでしょうか。先ほどから長官の話を伺っていますと、中小企業の円滑化と財務の健全性の確保というのは、この景気の下振れリスクが高まる中ではなかなか両立させるのは困難であり、中小企業への融資を増やせば健全性に影響が出るかもしれません。その辺の行政の置かれた難しい環境下でどのような手立てを考えているのか、もう少し突っ込んで伺えますか。
    Is there anything specific that the FSA can do to encourage smooth financing for SMEs? What you have told us seems to suggest that it is difficult to ensure smooth financing for SMEs and the maintenance of financial institutions’ sound financial conditions amid the increasing downside risks for the economy, and that an increase in loans to SMEs may affect financial health. Could you elaborate on the measures the FSA is considering in this delicate situation it faces as a regulator?  - 金融庁
  • 渡辺前大臣のおやりになった仕事というか成果は非常に大きかったなと、こんなふうに私は感じているところでありますし、なかなかこの国家公務員制度の改革の基本法についても、ねじれ国会における相当難しいのではないかという中で、政府内でもしっかり調整を進め、そして国会においては民主党の協力も得て、一定の成果を上げてこのプログラム法ができたわけでありますから、これをしっかり推進していく、次のステップに入ったと、こういう思いでありまして、それを一つ一つ実現することによって、成果として見えて初めて国民としては良かったなと思える。
    The basic act for the reform of the civil servant system has been enacted as a program law, through coordination of views within the government and with the support of the Democratic Party of Japan, despite a difficult situation created by the divided Diet (the House of Representatives controlled by the ruling parties and the House of Councillors dominated by the opposition camp).I intend to properly promote this reform toward the next step. The people will appreciate the reform, only after they begin to see its benefits, as we steadily implement one necessary measure after another.  - 金融庁
  • みずほ銀行のシステムトラブルの件なのですが、企業に対しては厳正なる対処をとられるというふうに先日おっしゃっていただきましたけれども、経営責任という面で、大臣というお立場でなかなか一企業の経営にどこまで口を出されるのかというのは難しいところだと思うのですけれども、一方で、やはりメガバンクということでかなり国民生活に影響を与える大きな企業ですので、改めてこの経営陣の責任についてご所見を頂戴できればと思います。
    Regarding Mizuho Bank's system problem, you said the other day that you will take a strict action against the bank. Although it may be difficult for you to comment on the management of a company in your capacity as a state minister, a megabank is so big as to have significant influence on the people's lives. Could you tell me about your view on the responsibility of the management?  - 金融庁
  • だから、そういうなかなか難しいことを乗り越えながら、金融庁がそういうことをちゃんとやって監督し、あるいは検査し、指導していく(という)強い強靱な金融庁にどうやったらなっていけるのか、という。私みたいなあほな大臣がいつまでも座っていて、「金融庁自体がアバウトになるのではないか」と心配する人もいるぐらい。あなたもそんな顔をして聞いていますけれども。だけれども、これは深刻な問題なのです、本当に。
    As you see, there is a problem of different treatments. An attempt of the FSA to receive private-sector employees (from the TSE) would face an issue of salary difference and, on the other hand, the FSA staff members who go there and come back might have to see their salary go up and then drop significantly. So, how could the FSA overcome very difficult tasks like those, while exercising proper oversight - how could we become a robust FSA that is capable of providing effective inspections and guidance? Anyhow, this is truly a serious issue.  - 金融庁
  • そこで、ゆうちょの資金を何らかの形で地方、あるいは零細業者、個人に貸し付けていく、そして、資金を求めているところに資金が行き渡るようにする、そういう流れができないのでしょうかというご質問を何回かさせていただいたことがあって、いろいろ考えているのだけれども、なかなか難しい。だけれども、地方とか零細業者とかに必ずしも高金利消費者金融ではなく、低利の適切な金利の貸し出しができるような仕組みが何とかつくれないかなと思っていると。マイクロファイナンスなどという名前の話もされておりました。
    For that reason, I have asked several times whether it would be possible to use the funds of Japan Post Bank to lend to local businesses or micro-enterprises or individuals to make a flow of funds so that money should go to those with the greatest financial needs. The answer that I got was that he was putting much thought into the subject, the conclusion being that it would be fairly difficult, but he was hoping to come up with ways to somehow create a structure that makes it possible to accommodate financing to local businesses or micro-enterprises at low, appropriate interest rates, rather than having them turn to consumer lenders charging high interest rates. He also touched on the idea of micro finance, among other things.  - 金融庁
  • 一番大事なことは、とにかく地域金融機関を中心として、中小企業に対する金融仲介機能を適切かつ積極的に果たしていっていただくということでございまして、そういう意味では、お尋ねの中にもございました年度末というのを意識しつつ、この金融仲介機能の積極的な発揮を引き続きお願いしたいと思っておりますけれども、金融機能強化法の活用というのは、そのような積極的な金融仲介に努める結果、あるいは努めようとしたときに、資本基盤について現状のままでは必ずしも十分でないといったような状況があったときに、その資本基盤の整備に、経営判断として各銀行が、あるいは金融機関が努められる、その努力をなさるときに、市場での調達、民間ベースでの調達だけではなかなか難しい、あるいは、条件が非常に厳しいといった状況が出てきたときに、当該銀行の経営判断で機能強化法を活用していただくということでございます。
    The most important thing is that financial institutions, mainly regional ones, properly and actively exercise their financial intermediary function for SMEs. In this sense, we would like to continue requesting an active exercise of the financial intermediary function while remaining conscious of the end of the fiscal year as you mentioned in your question. Banks should use the Act on Special Measures for Strengthening Financial Functions based on their own management judgment if they find their capital bases inadequate as a result of efforts to actively exercise their financial intermediary function or when they are about to make such efforts and if they have difficulty in raising necessary capital from the market or on a commercial basis alone or face very tough terms.  - 金融庁
  • 金融の方でこの混乱の事態というのは、まだどういう収束を見せるのかというのは進行中ではあると思うのですが、この2か月間を振り返って、これまでアメリカの投資銀行というところが主に牽引する形で引っ張ってきたこの資本主義経済のあり方というか、こういうものが今後どういう方向になるのか、修正されるのか、あるいは投資銀行というのがこのようにして全部FRB(連邦準備制度理事会)の管轄下に入って、そういうモデルというのがもう崩壊していくのかどうか、位置付けというのがどういうことになるのか、なかなか難しいと思うのですがお聞かせいただきたいのと、あとその中で日本勢というのは逆に攻勢という形で出ていますけれども、一方でこのように金融の競争力を強化という流れに少し水をさされる形になるのかどうか、そのあたりの考えというのを聞かせていただけますでしょうか。
    You were asked a very difficult question just now, so difficult that it would have taken an hour to make a proper reply. I also have some difficult questions: as the financial turmoil still continues, and in light of what has happened over the past two months, could you tell me in which direction you expect the capitalist economy that has been led by investment banks to go? Do you think it will undergo correction? And do you think that the business model of investment banks, which are subject to regulation by the FRB (Federal Reserve Board), will collapse? Also, do you think that this crisis will somewhat set back efforts to strengthen the competitiveness of Japanese financial institutions, although they are now going on the offensive?  - 金融庁
  • だから、うち(金融庁)も人員をどう…。職員の人員増だけでは片がつかないのですよ、これ。(だから)といって、この間も、私が東証を見に行ったときにも、とにかく「うち(金融庁)の人材を少し受け取ってあれしてくれ」みたいなことをお願いしたら、「そういうふうにやりましょう」みたいなお話もしたのですけれども、なかなか難しいのですよね、給料が違いますから。待遇が違う(という)問題があるでしょう。民間(東証)のそういう人たちを金融庁が受け入れるといったって、給料が違いますし、反対に、金融庁から行った人がまた帰ってくるけれども、給料が上がったら、またガクンと下がることも起きてくることありますしね。
    This brings us (FSA) to the question of staffing. The question cannot be solved simply by increasing the staff size. For instance, when I visited the Tokyo Stock Exchange (TSE) the other day, I asked them a favor in which I basically requested them to receive a small number of our staff to let them gain hands-on experience in the field. They did give me a "let's do it" answer, but it is actually quite hard to do, given the large gap in pay.  - 金融庁
1 2 次へ>

例文データの著作権について