「なじむ」を含む例文一覧(439)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ>
  • 親しみなじむ
    to become acquainted with someone  - EDR日英対訳辞書
  • なじむこと
    an instance of growing accustomed to something  - EDR日英対訳辞書
  • 身体は気候になじむ
    The body adapts itself to the climate.  - 斎藤和英大辞典
  • ある物事になじむ
    to be familiar with something  - EDR日英対訳辞書
  • 些細な事務
    trifling business  - EDR日英対訳辞書
  • それにな、ジム」
    And, Jim"  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • じゃあな、ジム」
    Good-bye, Jim."  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • 上衣は着ていると身体になじむ
    A coat gets to set well with wearing  - 斎藤和英大辞典
  • 上衣は着ていると身体になじむ
    A coat wears to your shape.  - 斎藤和英大辞典
  • 帽子はかぶっていると頭になじむ
    A hat wears to your head.  - 斎藤和英大辞典
  • 物になじむようにさせる
    to make a person familiar with something  - EDR日英対訳辞書
  • 大切なジムなのに。
    Her Jim.  - O. Henry『賢者の贈り物』
  • 彼の質素な事務所
    his unostentatious office  - 日本語WordNet
  • 【厳正な事務管理】
    2) Strict Administrative Management  - 金融庁
  • 【厳正な事務処理】
    1) Strict Administrative Processes  - 金融庁
  • インテリアになじむ五月人形が人気だそう。
    Dolls for the Boys' Festival that go well with interior decorations seem to be popular. - 時事英語例文集
  • 人と容易になじむ[なじまない]人, 交際上手[下手].
    a good [bad] mixer  - 研究社 新英和中辞典
  • 帽子はかぶっていると頭になじむ
    A hat gets to fit you with wearing  - 斎藤和英大辞典
  • 日本ふうになじむ西洋人は少ない
    Few foreigners fall into Japanese customs.  - 斎藤和英大辞典
  • 長いこと住んでその場所になじむ
    to stay in one place for a long time and thereby get used to the place and like it  - EDR日英対訳辞書
  • 付けたものが素地によくなじむこと
    (of a thing which is put on) adapting oneself to the groundwork  - EDR日英対訳辞書
  • (物事に)常に接してなじむことができる
    to be able to become acquainted with someone  - EDR日英対訳辞書
  • 派手すぎず、私の肌になじむのがいいです。
    I like something that's not too flashy and that matches my skin. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • この子は誰にでもすぐ馴染む。
    This child can make friends with anyone right away.  - Weblio Email例文集
  • 小さな事務所を借りる予定である。
    I plan to borrow a small office.  - Weblio Email例文集
  • 標準的な事務所用冷水器
    a normal office watercooler  - Weblio英語基本例文集
  • 彼は細心な事務家だ
    He is a conscientious man of business―a scrupulous man of affairs.  - 斎藤和英大辞典
  • 人に馴染むことができる
    to be able to get familiar with a person  - EDR日英対訳辞書
  • 一般的な事務処理等
    Conduct of General Administrative Processes, etc  - 金融庁
  • ジム、血が怖くないかな?」
    Jim," he said, "are you afraid of blood?"  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • でもおまえも用心を怠るな、ジム。
    But you keep your weather-eye open, Jim,  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • 「いいよ、わしがかっくらうからな、ジム」
    "Well, I'll take a drain myself, Jim,"  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • この男性は、私達の職場環境になじむことができなかった
    This man can't fit himself into our work environment  - 日本語WordNet
  • 簡易・低コストな足になじむクッションがついた安全靴
    SAFETY SHOE WITH SIMPLE, LOW-COST CUSHION COMFORTABLE TO FOOT - 特許庁
  • そこで両目をとじて、再び暗闇に目がなじむようにした。
    and I shut my eyes to let them grow once more familiar with the darkness.  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • ご飯に汁がなじむ効果などを求め、蓋をして出される例が多い。
    In order that the soup can be absorbed thoroughly by the cooked rice, the bowl of Donburimono is often served with the lid placed on it.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 型紙11、12、13の面を同じ向きにして重ね合わせ、型紙14、15、16の面を同じ向きにして重ね合わせる。
    The paper patterns 11, 12, 13 are piled up in the same face and the paper patterns 14, 15, 16 are heaped up in the same face. - 特許庁
  • あなたとジョンは同じ村の出身ですか?
    Are you and John from the same village?  - Weblio Email例文集
  • 数年間隔でいろいろな事務所を異動する。
    I transfer to various offices every several years.  - Weblio Email例文集
  • その靴はすぐに足に馴染むでしょう。
    Those shoes fit well right away, don't they?  - Weblio Email例文集
  • 彼は煩雑な事務処理から解放された。
    He was freed from complicated paperwork.  - Weblio Email例文集
  • 【論理学】 名辞矛盾 《たとえば a round square (丸い四角形)》.
    a contradiction in terms  - 研究社 新英和中辞典
  • 2000平方フィートの使用可能な事務所の面積
    2000 square feet of usable office space  - 日本語WordNet
  • 退屈な事務処理を行う事務職の人
    a clerk who does boring paperwork  - 日本語WordNet
  • 学校の教育活動に必要な事務
    school administration necessary for educational activities  - EDR日英対訳辞書
  • 六 その他防除に関し必要な事務
    (vi) Other office work necessary for Control.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 七 事務局の組織及び職員に関する事項
    (vii) Matters concerning the organization and staff of the secretariat  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • チ.その他法令に基づく義務を履行するために必要な事務
    H. Other operations necessary for fulfilling legal obligations  - 金融庁
  • 夏になると、同じむぎわらぼうしをかぶります。
    In summer she always wore the same straw hat,  - Hans Christian Andersen『絵のない絵本』
  • 生活習慣になじむ、血中コレステロール値の過度の上昇を予防するのに有効な健康食品を提供すること。
    To provide a health food effective for preventing excessive increase of blood cholesterol level and adapting to the living habit. - 特許庁
1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ>

例文データの著作権について

  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日本法令外国語訳データベースシステム
    ※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  • 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
    Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Treasure Island ”

    邦題:『宝島』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”What the Moon Saw”

    邦題:『絵のない絵本』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    katokt訳(katokt@pis.bekkoame.ne.jp) <mailto:katokt@pis.bekkoame.ne.jp>
    &copy; 2003 katokt プロジェクト杉田玄白 <http://www.genpaku.org/>
    正式参加作品(http://www.genpaku.org/)
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだね、もちろん)
  • 原題:”THE GIFT OF THE MAGI”

    邦題:『賢者の贈り物』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright (C) 1999 Hiroshi Yuki (結城 浩)
    本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。