「ぱくぱく」を含む例文一覧(11)

  • ぱくぱくと食う
    to eat energetically  - EDR日英対訳辞書
  • 弁当をぱくぱく食べた.
    He wolfed [gobbled] his lunch down.  - 研究社 新和英中辞典
  • ぱくぱく盛んに食べる
    to eat in big mouthfuls  - EDR日英対訳辞書
  • 口をぱくぱくする
    to open and close one's mouth repeatedly  - EDR日英対訳辞書
  • 鯉がぱくぱくえさを食べていた.
    The carp were snapping eagerly at their food.  - 研究社 新和英中辞典
  • 靴の底がぱくぱくした.
    The sole of his shoes has nearly flapped off.  - 研究社 新和英中辞典
  • ぱくぱくと口を開閉するさま
    opening and closing one's mouth repeatedly  - EDR日英対訳辞書
  • (物の継ぎ目が)ぱくぱく開閉する
    of a joint, to get loose  - EDR日英対訳辞書
  • 物の継ぎ目がぱくぱくと開いたり閉じたりするさま
    of the joint of a thing opening and closing repeatedly  - EDR日英対訳辞書
  • そしてそうやって転がったまま、口をぱくぱく、目をぱちくりさせています。
    and there he lay, opening and shutting his mouth and his large eyes  - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • そしてわしはあのついたての後ろに立って糸をひき、目玉を動かしたり口をぱくぱくさせたりしたんじゃ」
    "I stood behind the screen and pulled a thread, to make the eyes move and the mouth open."  - L. Frank Baum『オズの魔法使い』

例文データの著作権について

  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”THE WONDERFUL WIZARD OF OZ”

    邦題:『オズの魔法使い』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳: 武田正代 (pokeda@kcb-net.ne.jp) + 山形浩生 (hiyori13@alum.mit.edu)
    (c) 2003-2006 武田正代+山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”Through the Looking Glass: And What Alice Found There”

    邦題:『鏡の国のアリス』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 山形浩生
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。