「まさにその時」を含む例文一覧(53)

1 2 次へ>
  • まさにその時に…
    At the very time... - Weblio Email例文集
  • そのまさにしてやったりと思った.
    I really thought I'd done it then.  - 研究社 新和英中辞典
  • 私はそのまさに家を出ようとしているところだった。
    I was about to leave the house then. - Tatoeba例文
  • 私はそのまさに家を出ようとしているところだった。
    I was about to leave the house then.  - Tanaka Corpus
  • 私がその駅に着いた、電車はまさに出発するところだった。
    The train was just leaving when I arrived at the station.  - Weblio Email例文集
  • その少年は、父が彼を助けに来たまさに溺れるところでした。
    The boy was on the point of drowning when his father came to his rescue. - Tatoeba例文
  • 外交官たちはまさにその時,和平会談の準備をしていた
    The diplomats were even then making arrangements for the peace talks. - Eゲイト英和辞典
  • その少年は、父が彼を助けに来たまさに溺れるところでした。
    The boy was on the point of drowning when his father came to his rescue.  - Tanaka Corpus
  • 確かに声は、そのにはまさに玉座からまっすぐきているようでした。
    Indeed, the Voice seemed just then to come straight from the throne itself;  - L. Frank Baum『オズの魔法使い』
  • まるでパパが、まさにその時に使ったであろう口調で言うのでした。
    in just such a tone as Mr. Darling himself may have used on the real occasion.  - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • 初めてバクラヴァを食べたその甘さに驚きました。
    When I tried baklava for the first time, its sweetness hit me.  - Weblio英語基本例文集
  • (一方、この関数はに、熟練者がすばやくスクリプトを書く際に必要なまさにそのものです)
    (On the other hand, sometimes this is exactly what you need when writing a quick script for expert use.) If the - Python
  • まさにその時、ギリシア軍がトロイアに入城し、町を焼き払い、女たちを捕虜にするかに思われた。
    In that hour would the Greeks have entered Troy, and burned the city, and taken the women captive,  - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
  • 地震が起こったまさにその時刻である午前546分に,その震災で亡くなった6434人に黙とうがささげられた。
    At 5:46 a.m., the exact time the earthquake hit, a moment of silence was observed for the 6,434 people who died in the disaster.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • そのため山僧に捕らえられ京の北条政に引き渡された。
    Mountain priests, who were hunting for her, found Shizuka, and arrested her for delivery to Tokimasa HOJO, who was stationed in Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 2年前に地震が襲ったまさにその時刻である午後246分,式典の参列者約1200人が1分間頭を下げ,震災の犠牲者を追悼した。
    At 2:46 p.m., the exact time the earthquake struck two years ago, about 1,200 participants in the ceremony bowed their heads for one minute to mourn the victims of the disaster. - 浜島書店 Catch a Wave
  • 元命当の尾張国もまさにそのような利害の対立のまっただ中であり、この状況は一人元命だけが直面したのではない。
    Owari Province at the time of Motonaga was also exposed to those conflicts of interest, and Motonaga was not the only one who confronted that situation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • まさに任務が完了したと思ったその,ボンドは敵に捕らえられ,何か月間も拷(ごう)問(もん)にかけられる。
    Just when he thinks the mission is finished, Bond gets captured by the enemy and tortured for months.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • この悲劇的なまさにその時、みんなは心臓が口から飛び出しそうになるほどびっくりする音を聞きつけました。
    It was at this tragic moment that they heard a sound which made the heart of every one of them rise to his mouth.  - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • というのも薬の準備をしているまさにその時、ウェンディの気分を落ち込ませるようなピーターの表情をふとみてしまったのです。
    for just as she had prepared it, she saw a look on his face that made her heart sink.  - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • たとえば、磁気記憶媒体上の正にそのドットを間シフト方式で配置することができる。
    For example, the very dots on the media can be positioned in time-shifted fashion. - 特許庁
  • その姿は当としては正に異例とも言うべきもので、それだけ惟仲の異才ぶりが、当の世論の耳目を集めていたとも言えよう。
    This was an exception during this time, which may be proof that his outstanding talent attracted people's attention in those days.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 男が、女を殺した部屋に足を踏み入れたまさにその時、警官が二人飛び出してきて男を捕まえた。男は罠にかかった動物みたいに悲鳴を上げ、その場にうずくまった。
    As he opened the door and stepped into the room where he had killed the woman, two police officers sprang out and seized him. The man screamed like a wild beast taken in a trap and sank down.  - Melville Davisson Post『罪体』
  • その才能は同代の大歌人藤原公任にも賞賛され、正に男女を問わず一、二を争う王朝歌人といえよう。
    Her talent was praised even by her contemporary, the great poet FUJIWARA no Kinto, and she was truly one of the best court poets of either gender.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この軍制改革は、地方に権限を移譲するという意味で、まさにその緒についていた王朝国家体制への転換改革と軌を一にするものだった。
    In terms of transfer of rights to local governments, this military reform was the same as the reform, which was starting around that time, to shift the country to a dynasty-based nation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そして再度特別遊技に移行すると、その状態値に基づいてゲームの中断の場面が再現され、まさに中断されたときの状態からゲームが再開される。
    Then, when shifting to the special game again, the scene when interrupting the game is reproduced on the basis of the state value and the game is restarted from the just interrupted state. - 特許庁
  • 祭司長たちとファリサイ人たちは,まさにその時,彼に手をかけようとしたが,民を恐れた。彼がこのたとえを自分たちに当てつけて話したことを知っていたからである。
    The chief priests and the scribes sought to lay hands on him that very hour, but they feared the people—for they knew he had spoken this parable against them.  - 電網聖書『ルカによる福音書 20:19』
  • こういうには、必要なに必要なお金を使うということが大事なので、予備費はまさに予想しなかったことに対する緊急の支出ですから、当然予備費も支出としては可能な支出であると思っております。まだその必要性については議論をしておりません。
    In a situation like this, it is important to use necessary funds when necessary. As reserves funds are set aside for unforeseen emergency expenses, it will of course be possible to tap into reserve funds, although we have not yet discussed the necessity of doing so.  - 金融庁
  • まさにその時,イエスは聖霊において喜び,また言った,「ああ,父よ,天地の主よ,わたしはあなたに感謝します。あなたはこれらの事を賢い者や理解力のある者から隠し,それを幼子たちに明らかにされたからです。そうです,父よ,そのようにして,あなたのみ前で意にかなうことが生じたのです」。
    In that same hour Jesus rejoiced in the Holy Spirit, and said, “I thank you, O Father, Lord of heaven and earth, that you have hidden these things from the wise and understanding, and revealed them to little children. Yes, Father, for so it was well-pleasing in your sight.”  - 電網聖書『ルカによる福音書 10:21』
  • 、土佐藩は藩主山内容堂のもと公武合体を支持しており、会津藩との関係も良好であったが、内部には土佐勤王党など倒幕を目論む勢力もあり、その中で起きた傷害事件はまさに両藩の関係に水を差すものであった。
    In those days, under the rule of the lord Yodo YAMAUCHI, the Tosa clan supported kobu-gattai (integration of the imperial court and the shogunate) and kept a good relationship with the Aizu clan, but also had power as Tosa kinnoto (loyalist clique of Tosa) which aimed to overthrow the bakufu; therefore, under those circumstances, the incident cast a shadow over the relationship between the two clans.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • お尋ねの件は、法案の成立そのものに直結する話でもございますし、法案そのものの成立期については、今まさに国会でご審議いただいている最中ですので、コメントは差し控えたいと思いますが、いずれにしましても早期の成立を金融庁としても待ち望んでいるということはこれまでも繰り返し申し上げてきたところでございます。
    As your question directly concerns the timing of the bill’s enactment and the bill is still under deliberations in the Diet, I would like to refrain from making comments. In any case, the FSA is hoping for an early enactment, as I have said over and over again.  - 金融庁
  • 原料に砂糖を用いるようになったのは近世以降であり、特に和三盆は、容易には白砂糖が手に入らない江戸代、その独特の風味と程よい甘さによって、和菓子の発展に貢献したとされる。
    White sugar has been used as an ingredient only since recently as it was not easy to obtain during the Edo period and wasanbon (refined sugar) sugar is said to have been contributed to the development of wagashi with its unique flavor and the right degree of sweetness.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 為朝の庶子の太郎丸と二郎丸の双子は、北条政にその旨を訴え、源頼朝により太郎丸は大島の領主、二郎丸は八丈島の領主に任じられた。
    The twins Taromaru and Jiromaru, who were illegitimate children of Tametomo, appealed this fact to Tokimasa HOJO, so MINAMOTO no Yoritomo appointed Taromaru the lord of Oshima Island and appointed Jiromaru the lord of Hachijo-jima Island.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 怯える家政婦がもってきたニュースによると、まさにその朝、一間もさかのぼらないころ、ガファー・ベドショーが暴力的な狂気に陥ったため家の中にストラップで縛りつけたところ、そこで——狩人小屋なのだが——ティックローン家の放牧場で出会った恐ろしい、巨大なけだものとの戦いについてわめいてまわったそうだ。
    when a frightened housemaid brought the news that Gaffer Bedshaw had that very morning, not more than an hour back, gone violently insane, and was strapped down at home, in the huntsman's lodge, where he raved of a battle with a ferocious and gigantic beast that he had encountered in the Tichlorne pasture.  - JACK LONDON『影と光』
  • しかし、その発言力の増大が幕府側の疑心を招き、日野義資が義教により暗殺されて一没落しかけるが、日野富子は8代将軍足利義政に嫁ぐと、富子の兄の日野勝光も再び政治的影響力を持っていた。
    However, the increase in the House of Hino's influence caused suspicion on the shogunate side, whereby the assassination of Yoshisuke HINO by Yoshinori led to the temporary ruin of the Hino Family, but once Tomiko Hino got married to the eighth shogun Yoshimasa ASHIKAGA, Katsumitsu HINO, Tomiko's elder brother, regained his political influence.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 実は、つくられたときと同に、三党合意をよくお読みになられた方はお分かりだと思いますが、三党合意に書いてあるのです。私はまさに国民新党の政調会長でございましたから、政権交代の前に、実は民主党と社民党と国民新党で、政権をとったらどういう公約をするか、一緒に、8月30日の選挙が始まる公示の1週間ぐらい前に実は三党合意しまして、その中に6つ入っております、6つしか逆に入っていません。
    In fact, those of you who have carefully read the agreement reached among the three parties at the time the Act was created would know that it is written in the tripartite agreement. While I was serving as the chairman of the Policy Research Council of the People's New Party (PNP) at the time, and the Democratic Party of Japan (DPJ), the Social Democratic Party (SDP) and the PNP had in fact agreed before the change of government on what kind of policy pledges they would fulfill if they came into power, about a week before the public notice of the commencement of the election on August 30-it was one of the six policy pledges.  - 金融庁
  • 非常にグローバル化が進んでいる世界、しかし一方においては、非常に行き過ぎたグローバル化、規制緩和の中でリーマン・ショックというのは起きたわけでございますし、私も先週ヨーロッパに行ってまいりましたけれども、その中でリーマン・ショックの後遺症的な、まさにヨーロッパの金融市場、経済市場は非常に不安定でございまして、EU27か国ですが、ユーロ(圏)が17カ国で、スロバキアが賛成したということで一段落は着いたようですけれども、やはり底流には、こういった大きな経済のグローバル化、その中でまさに日本の金融経済情勢というのは、ご存じのように、円高を見ましても本当に密接に関連していますから、そこら辺を踏まえてきちっと発言すると同に、どの国でも輸出競争力がある産業と、そうでないと産業とあるのです。
    The Lehman shock occurred in a world where globalization has proceeded very much on the one hand and deregulation has gone too far on the other hand. In Europe, which I visited last week, the financial and economic markets are very unstable as a lingering consequence of the Lehman shock. In the 17-country euro zone - although there are a total of 27 EU countries - Slovakia's approval (of the plan to expand the European Financial Stability Facility) has apparently provided breathing space. Underlying that problem is the broad wave of economic globalization, and in particular, Japan's economic and financial situations are closely linked to the global economy, as shown by the yen's appreciation. Therefore, we must keep that in mind when making our arguments and at the same time, we must remember that in any country, some industries are competitive while others are not.  - 金融庁
  • それから高齢者につきましては、確かに今、個人の金融資産1,500兆円、GDPの2.9倍にあたるわけでありますが、その資産につきまして、高齢者が6割を保有している、特に、株式投資信託でいいますと7割を保有しているとこういう現状もありますが、同に、高齢者の側に立って見ますと、今の利子所得が減少する一方で、家計における配当所得の割合というのが増加しているわけであり、まさに高齢者にとっては、これが「第二の年金」としての重要性が高まっていると、こういう観点を考えております。
    Certainly, elderly people hold about 60% of financial assets owned by Japanese individuals, worth 1,500 trillion yen, or 2.9 times as large as Japan's GDP. In particular, elderly people hold 70% of overall stock investment trusts. From the viewpoint of elderly people, financial investment is becoming increasingly important as a "second pension plan," as their interest income is declining while the ratio of dividend income to their family income is rising. We are considering tax revision from this viewpoint.  - 金融庁
  • そのことを、金融一つとっても、例えば、中小企業金融円滑化法というのを出させていただきまして、今度(1年間)延長すると言いましたけれども、企業だって、人間だって、みんな生き物ですから、経済は生き物というように、これは例えば、日本の中小企業がうまくいくかどうかということは、まさに極端な話、ギリシャの経済財政がうまくいっているか、そんなことと実は関連しているのです。ですから、今、地球の経済はグローバル化しまして、経済、特に金融が非常にグローバル化して、瞬に大陸をコンピュータマネーといいますか、お金が回るわけです。
    Take the SME (small and medium-sized enterprises) Financing Facilitation Act, for example. We have extended its duration for one year. Whether or not Japanese SMEs can do well is, in an extreme sense, actually connected to questions like whether or not the Greek economy and fiscal performance are good or not. This suggests that, given the current globalization of the world economy, which has led to, notably, a high level of globalization in the financial sphere, money changes hands electronically from continent to continent in a split second.  - 金融庁
  • それから特に、ざっと新保守主義的な流れが来まして、特にこれは小泉さん、竹中さんみたいにマキシマムになったと思いますが、許可したい人はできるだけ政府は許可しなさいと。その後の事後処理は当の極端な論理としては、私も裁判所にすればいいのだと。これはどちらかというとアメリカ型の、要するに、できるだけ入り口は最低限の要件さえ満たしておけば、それを許可して、それがうまくその企業がいくかいかないかは、まさにその企業の自己努力であって、そして、もし法令違反のことがあったりしたら、それは結果ですから、極端な話、それはもう裁判所の役割だという代の流れが確かにありましたよ、私もよく覚えています。
    Then came the sweeping trend of neo-conservatism, which was maximized under Mr. Koizumi and Mr. Takenaka, who encouraged the government to give approval to as many applicants as possible. The extreme logic at the time was to leave the consequences up to courts. This tended to be close to the American model, where, in a nutshell, approval is given to as many applicants as possible provided that minimum requirements are met, and the success and failure of a company is entirely dependent on its own efforts, and to go to the extreme, if the company violates any laws or regulations, it is the role of the courts to deal with such consequences. I remember that was certainly the trend back then.  - 金融庁
  • そのことから人類は学びまして、ご存じのようにG8、あるいはG20を頻回に開きまして、世界でみんなで経済の問題、金融の問題を何とか人類の英知を集めて解決しようということがご存じのように合意されまして、バーゼル III 、先般も申し上げましたように、やはり世界の銀行の安定性、そのためにはもう皆さんご専門でございますが、この自己資本の質と量という問題があるわけでございますが、できるだけ質の向上を図ろうというようなことで、この色々な数字が出てきたわけでございます。ご存じのように、この数字が高ければ高いほど一見銀行が安定している、確かに安定するわけでございますけれども、同に10年前、我が国が金融危機、私もまさに何度も申し上げますけれども、1997年から1998年、第二次橋本改造内閣のときに郵政大臣をしておりまして、そのときに北海道拓殖銀行が倒産する、山一証券が倒産する、そういった代を経験した閣僚でございましたから、そういったことを踏まえて、あのとき自己資本比率、当も8%でございましたが、このことは非常に信用収縮といいますか、急激な貸し渋り貸しはがしに遭いまして、私の選挙区は北九州市でございますが、100年前に東洋で初めて近代的製鉄所ができる、中小企業の町でございました。
    People have learned a lesson from this: as you are aware, G8 and G20 meetings were frequently held, and an agreement was reached to resolve economic and financial problems with everyone around the world by mustering the wisdom of mankind, in pursuit of the highest quality of capital possible under Basel III. As there are issues in the stability of banks worldwide, namely, the quality and quantity of their capital, various figures were presented. As you know, banks appear to be more stable when these figures are higher-banks are indeed stable when the figures are high. But on the other hand, when Japan faced a financial crisis ten years ago, I experienced the bankruptcies of Hokkaido Takushoku Bank and Yamaichi Securities while I served as the Minister for Posts and Telecommunications in the Second Hashimoto Cabinet from 1997 to 1998. At the time, we experienced credit contraction, rapid credit crunch and credit withdrawal. My constituency of Kitakyushu City is where Asia's first modern steel plant was built 100 years ago, and is home to many small and medium-sized enterprises (SMEs).  - 金融庁
  • 私は基本的に、日本国憲法の最初の前文に何と書いてあるか。日本国憲法には、第9条でもない、何でもない最初に、「日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し」と書いてあります。それには、「国会における代表者」と書いてありまして、衆議院も参議院も、与党も野党も書いてありません。私は、国民新党の議員だったに国会質問が当たりまして、国会でもこのことを(答弁しました)。やはり、そこは日本国の一番基本です。今、国家の非常に大事な期でもございますし、まさに国会議員であり、そして国務大臣でもございますから、その大変重たい責任をしっかり果たしていきたいと思っております。
    Commodities are not under my jurisdiction. However, generally speaking, around 2008, when Mr. Koji Omi, who became a Diet member in the same year as I, was Finance Minister, speculative trading was discussed at a summit as a factor behind the rising prices of commodities. The discussion focused mainly on speculative traders operating across borders-at that time, before the Lehman shock, such speculative traders were very active-, and France and Germany proposed the introduction of regulation for speculative trading. In response, the United States and the United Kingdom argued against regulation on the ground that speculative trading is part of commercial activity. This grew into a major issue at the summit, and Japan eventually sided with the United Kingdom and the United States, as I remember it.  - 金融庁
  • そのことが実体経済にも影響を及ぼして、2年前、私の福岡県にもトヨタ自動車の工場がございますが、あそこの生産は4割落ちまして、それ以来、本当に日本だって、今、大変こういう立場になっているわけでございますが、そういった中でドッド・フランク法というのを作った。まさにそういった歴史的な期に、FRBのバーナンキ議長、それからボルカーさん、ボルカー・ルールですね。これはご存じのように、商業銀行の中でハイリスク・ハイリターンのことを、お客様から頼まれたらおこなってもよいけれども、自己勘定でしてはいけないと。これは今度のドッド・フランク法の一番のコアの部分だと思います。これは非常に大きなコペルニクス的転換でございまして、しかし、そういった代にたまたま金融(担当)大臣としてアメリカに行かせていただいた。
    This also affected the real economy – for instance, production in Toyota's factory in Fukuoka Prefecture, my home prefecture, dropped by 40 percent two years ago and occurrences like that explain why Japan has been in the situation that it is in now since then. It was against this background that the Dodd-Frank Act was implemented in the U.S. And, at that very time of historical significance, I met with FRB Chairman Bernanke and Mr. Volcker. Under the Volcker Rule, commercial banks may engage in a high-risk, high-return business on demand from customers, but not for their own accounts. In my view, this is the very core of the new Dodd-Frank Act. This is another case of a significant sea change. It was by luck that I had an opportunity to visit the U.S. in those days in the capacity of the Minister for Financial Services.  - 金融庁
  • 当然ですね。これは政治主導でございまして、農産品と申しますか、その取引については明治代から(存在し)、米の相場を始めたのは江戸代であると。それから一番古い先物取引は、大阪で始まったという話もあるわけでございます。穀物の取引というのは大変古い歴史と伝統がありまして、それは昔で言う農商務省、農林省がきちっと農業政策の一環としてやっており、それから、原油をはじめ鉱物資源につきましては、私も20年前、通産政務次官をしましたので、これはまた通商政策の一環としてやっているということです。しかし、一番大きな金融取引等々につきましては、(その)先物取引は金融庁の所管でございますから、これはやはり各省縦割りというのが今まであったことは、もう私も重々知っておりますし、また各省は、縦割りの中で来たというのが現実でございまして、そこはまさに私は政治主導の必要があるというふうに思っておりますので、きちっと3大臣で話をして、大所高所に立ってきちっと国際競争力もこれは大事なときでございまして、東京のマーケットそのものの地位を高めるということも、今の経済戦略の中で大事な課題でもございますから、やっていきたいというふうに強く思っております。
    Of course, I intend to do so. This is a matter of political leadership. Trade in agricultural goods has existed since the Meiji period; the rice market was opened in the Edo period. It is said that the first futures trading was conducted in Osaka. Grain trading has a very long history and tradition and it has been promoted by the former Ministry of Agriculture and Commerce and the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries as part of the agricultural policy. Trading in crude oil and other mineral resources has been promoted as part of the trade and commerce policy. For my part, I served as parliamentary secretary for international trade and industry 20 years ago. However, regarding financial products, which account for most of the trading, futures trading is under the jurisdiction of the FSA. I am well aware that ministerial sectionalism has existed until now. The reality is that individual ministries have been operating on the basis of sectionalism. In this respect, we must exercise political leadership. Under the current economic strategy, it is an important task to strengthen the Tokyo market’s international competitiveness and enhance its position from a broad perspective, so the three relevant ministers will discuss this matter and take necessary actions.  - 金融庁
  • 今般、同法の期限の延長期間を1年としたのは、法制当よりも現在の経済状況は2年前のリーマン・ショック直後の中小企業金融円滑化法は1年程度の法律としていたのでありますが、現在の経済情勢は2年前のまさにトヨタ自動車の売り上げが4割減ったという、私の地元九州・福岡県は愛知県に次いで2番目に大きな自動車100万台以上生産しておりますけれども、トヨタだ日産だというのが本当に軒並み派遣切りをしまして、そのことを私はもろに感じたわけでございますが、そういった中、この法律を施行させて頂いたわけでございますけれども、同に資本主義社会、自由主義社会においては、法によって借り手のモラルハザードという金融規律の低下が懸念されている。やっぱりそこは、当然、自由主義社会で大事なことでございまして、やっぱり借りたお金は利子をつけて返すということは原則でございますから、その影響も注視する必要があると思っております。
    When the SME Financing Facilitation Act was established just after the Lehman shock two years ago, it was given the duration of roughly one year. With Toyota suffering a 40 percent drop in car sales two years ago – my home prefecture, Fukuoka, Kyushu, produces more than one million cars and is the second largest car-producing prefecture after Aichi – one after another of the car makers, including Toyota and Nissan, fired temporary workers. It was under those circumstances that we launched this Act, but, at the same time, it is also true that in the context of a capitalist society and a free society, there is a concern that the Act might result in financial discipline deteriorating in the form of moral hazard on the part of borrowers. As it is, indeed, naturally an important factor in a free society, and the basic rule in borrowing money is to pay it back with interest, I do think it necessary to heed any impact of the Act.  - 金融庁
  • また、そういった意味で、非常に金融が実体経済以上にふくらむ、それがなおかつ、一つの金融機関のリスクの中で、リスクはもうおさまらなくなった、リーマン・ショックなんか典型ですね。国全体の経済、あるいは世界全体の経済に広範な影響を与えるというようなことでございますから、そういった中で、1929年はそれぞれの経済がブロック化しまして、それが第二次世界大戦の遠因だという方もおられますけれども、その辺の苦しい反省を踏まえて、G8、G20ということで、何とか英知を集めて、今度のバーゼルもまとまったし、今度はぜひ、これがソウルサミットでまとまっていただきたいと思いますけれども、世界の経済のグローバル化と同に、やっぱり人類は1929年の後の世界大恐慌よりは、少し学習をしたと私は思っていますし、そういうことも視野に入れつつ、企業を支える金融、あるいは円の円滑化、あるいはリスク管理をきちっとやるというようなことは、これは原則でございますし、なおかつ金融業というのは、この前も申しましたように、基本的には信頼関係でございますから、顧客の方だとか、あるいは金融機関に関する信頼がないと、金融機関というのはうまく機能しないというのはもう皆様方、専門家でございますからよくご存じでございますから、そういったことを踏まえて、非常に難しい代の金融の舵取りでございます。世界が今非常に金融も変動しておりまして、しかし、そういったときでも、皆様の知恵もかりながら、国民の声もかりながら、そして日本一国の経済ではございませんから、まさに非常に経済のグローバル化、アメリカの経済も中国の経済も、まさに結びついているわけでございますから、そういったことも視野に入れつつ、しっかり責任を果たしていきたいというふうに思っております。
    In this context, the financial sector has ballooned more than the real economy, and risks can no longer be contained within the risks of one financial institution. The Lehman Brothers shockwave was a typical example of this. It has a broad impact on the national economy and the global economy. Back in 1929, economies were organized into economic blocks, which became a remote cause of the Second World War according to some people. Having learned a bitter lesson from the War, G8 and G20 mobilized their wisdom and reached a consensus on Basel III as well. I am looking forward to seeing an accord reached on Basel III at the upcoming Seoul Summit. I believe that the human race has learned a few lessons since the Great Depression after 1929 in conjunction with the globalization of economies around the world. With this in mind, the general rule is to facilitate the financial sector that supports companies, as well as the yen, and properly execute risk management. As relationship of trust is fundamental to financial businesses, financial institutions do not function properly if customers lack confidence in financial institutions, as you are well aware. Taking this into account, we are steering the financial sector at an extremely difficult time. Even at times like this when the financial sector is undergoing dramatic change on a global scale, we are committed to fulfilling our responsibilities properly while seeking your wisdom and people’s opinions, bearing in mind that Japan’s economy is not isolated but interlinked with American and Chinese economies as well due to globalization.  - 金融庁
  • 当庁としては、捜査の進捗を見守るとともに、当庁の行政処分を受けた日本振興銀行における業務改善計画の実施状況とその実効性について、今さっき申し上げましたようにしっかりフォローアップしていきたいと思っておりまして、今さっき金融マニュアル策定に従事したのではないかということでございますが、まさに金融検査マニュアルや金融再生プログラム等の策定に関する検討に同氏が参加していたのは事実でございますが、この「ワン・オブ・ゼム」でございまして、検査マニュアル等については、当の経済情勢、金融情勢を背景に木村氏のみならず、各界から多数の有識者が参加し、議論をしておられますので、メンバー全体の意見を幅広く参考にした上で適正な手続において策定したものであるというふうに私は承知いたしております。
    The FSA will watch closely how the investigation proceeds and, having already issued a business improvement order against the Incubator Bank of Japan, we are also hoping to scrupulously follow up on the implementation status and effectiveness of its business improvement plan. On the subject of his involvement in Financial Inspection Manuals formulation that you mentioned, it is true that he participated in the deliberations on the development of our Financial Inspection Manuals and Financial Revitalization Program. That said, he was just "one of the team," so to speak, and our inspection manuals and the likes of them are products of the participation of and discussions by a large number of well-informed people from various quarters, and not only Mr. Kimura, against the backdrop of economic conditions and financial conditions that existed at the time. My understanding is that they were developed in a proper process, drawing on a broad range of views provided by all members.  - 金融庁
  • こういった中で、貸金業者が各々の置かれた状況を踏まえつつ、それぞれの事業戦略の中でどのような提携等を採用するかは個別の経営判断に係わる問題と考えておりますが、まず金融庁、当局として考えなければならないのは、今まさに改正貸金業法の完全実施に向けた準備期、その最盛期という形でありまして、こういった中におきまして、各貸金業者が、一つは利息制限法以下の金利での新しいビジネスモデルの構築を図っていく、同に、法令遵守の態勢であったり、経営管理の態勢、この整備・向上を図っていくプロセスでありまして、そういったことが確保されることにより、利用者・消費者の安心が図られるということが何より重要だと思っております。
    I believe that it is up to the management teams of individual money lenders to decide what kind of business alliances and other measures to implement as part of their business strategies. What the FSA must consider, is how to ensure that money lenders establish a new business model based on the application of interest rates lower than the limits set by the act on interest limitation, as preparations are underway toward the full introduction of the revised Money Lending Control Act. At the same time, it is important to ensure the establishment and improvement of legal compliance and corporate governance systems so that users and consumers can feel safe.  - 金融庁
  • 何回も申し上げましたように、(私は、)1997年日本の金融危機で、北海道拓殖銀行、山一證券、その次の年は日債銀、(日本)長期信用銀行が破綻したときの橋本内閣の閣僚でございまして、本当に健全な強い銀行、言うなれば自己資本の高い銀行で海外業務をするときは8%、国内銀行は4%という基準が当あったわけでございますが、自己資本比率の高い銀行ほど一般的に安全でございますけれども、そうなると貸し剥がし・貸し渋りというのが起こります。これは瑕疵担保条項のこともございましたが、金融危機のときに、私の地元の北九州市の駅前にある大きなデパートが2つほど破綻いたしまして、私は北九州市出身ですから、まさに銀行の健全性と実体経済の影響ということを、身をもって勉強したつもりでございます。そんなことも、この前ラガルドさんにも、またノワイエさんにも申し上げてきました。
    As I mentioned several times, I was a member of the Hashimoto Cabinet when Hokkaido Takushoku Bank and Yamaichi Securities failed in 1997 as a result of a financial crisis, and when Nippon Credit Bank and Long-Term Credit Bank of Japan failed in 1998. At that time, banks engaging in overseas business were required to have a minimum capital adequacy ratio of 8%, and banks focusing on domestic business were required to have a minimum capital adequacy ratio of 4%. Generally speaking, the higher capital adequacy ratio a bank has, the more sound it is. However, if it goes too far, a credit crunch will occur. During the financial crisis, two big department stores located in front of the railway station in my hometown of Kitakyushu failed-a loan buyback provision was also a factor behind this-, and thus, I learned first-hand about the soundness of banks and the impact on the real economy. I related my experiences like this to Ms. Lagarde and Mr. Noyer.  - 金融庁
  • 私も金融(担当)大臣にならせていただいて、アメリカ、中国、ヨーロッパのパリだとかブリュッセルに行かせていただきました。1997年から8年、私がよく言いますように、私は第2次橋本改造内閣の郵政大臣でして、当北海道拓殖銀行が倒産して、山一証券が倒産したという、まさに渦中に閣僚でしたから、その後も含めまして大変苦しかったけれども、貴重な経験をさせていただきました。私は何度もこの記者会見で申し上げましたように、自己資本が、大きければ大きいほど確かに安全・健全なのですけれども、自己資本を大きくするために、現実に今度は貸し渋り・貸し剥がしが起こるのです。
    Since I took office as the Minister for Financial Services, I visited the United States and China as well as European cities, such as Paris and Brussels. In 1997 and 1998, when I served as the Postal Minister in the second Hashimoto cabinet, Hokkaido Takushoku Bank and Yamaichi Securities failed. At that time and in subsequent periods, I had a very bitter but valuable experience as a cabinet minister. As I repeatedly say at my press conferences here, although a larger capital base makes banks safer and sounder, they may tighten their lending stance as they seek to increase their capital.  - 金融庁
1 2 次へ>

例文データの著作権について

  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • 大規模オープンソース日英対訳コーパス
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • Python
    Copyright 2001-2004 Python Software Foundation.All rights reserved.
    Copyright 2000 BeOpen.com.All rights reserved.
    Copyright 1995-2000 Corporation for National Research Initiatives.All rights reserved.
    Copyright 1991-1995 Stichting Mathematisch Centrum.All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”PETER AND WENDY”

    邦題:『ピーターパンとウェンディ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 katokt
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”THE WONDERFUL WIZARD OF OZ”

    邦題:『オズの魔法使い』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳: 武田正代 (pokeda@kcb-net.ne.jp) + 山形浩生 (hiyori13@alum.mit.edu)
    (c) 2003-2006 武田正代+山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”Tales of Troy: Ulysses, the sacker of cities by Andrew Lang”

    邦題:『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”THE SHADOW AND THE FLASH”

    邦題:『影と光』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    原文:「The Moon-Face and Other Stories」所収「The Shadow and the Flash」
    翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy;
    Jack London 1906, expired. Copyright &copy; Kareha 2000-2001, waived.
  • 原題:”The Corpus Delicti”
    邦題:『罪体』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2006 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
  • 電網聖書
    電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
    The World English Bible is dedicated to the Public Domain.