「まだ仕事中」を含む例文一覧(15)

  • まだ仕事中
    Are you still at work? - Tatoeba例文
  • 彼はまだ仕事中です。
    He is still working.  - Weblio Email例文集
  • 私はまだ仕事中です。
    I am still working. - Weblio Email例文集
  • トムはまだ仕事中
    Is Tom still on the job? - Tatoeba例文
  • まだ仕事中です。
    I'm still at work. - Tatoeba例文
  • あなたはまだ仕事中ですか?
    Are you still working? - Weblio Email例文集
  • あなたはまだ仕事ですか。
    Are you still working? - Weblio Email例文集
  • 彼は職場でまだ仕事中だ。
    He is still at work in the workroom. - Tatoeba例文
  • トムとメアリーはまだ仕事中
    Are Tom and Mary still working? - Tatoeba例文
  • 彼は職場でまだ仕事中だ。
    He is still at work in the workroom.  - Tanaka Corpus
  • なぜなら、彼は仕事暇だからです。
    The reason being that he has free time at work. - Weblio Email例文集
  • 達也選手と玉田選手は2人とも比較的小柄な選手だが,大きな仕事を成し遂げた。
    Tanaka Tatsuya and Tamada are both rather small players, but they did a great job.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • ILOによれば,2008年以前の状態と比べて,世界で未だ約5000万人の仕事が不足している。
    According to the International Labour Organisation (ILO), there is still a global deficit of around 50 million compared to the situation before 2008.  - 財務省
  • そうなると、まだ朝暗いうちからほうぼうを回ってミルクを集め、暗いを静かな町に向かってミルクを運ぶ仕事は、本当につらい仕事になります。
    Then, indeed, it became hard work to go round for the milk while the world was all dark, and carry it through the darkness to the silent town.  - Ouida『フランダースの犬』
  • もう第4コーナーを回ってホームストレッチに入りましたから、今も閣議で、今度の臨時国会は期間が短いので、そので各省庁と重点的なものを整理して出してくれという話がありまして、うちは既に(内閣)官房のほうに、「(仮称)」を付けて(法案名を)提出しておりますが、これも小・零細企業対策として、金融庁の権限のでやれることは限られるわけですけれども、これは前から言っているように、もう経済全体の展開をきっちりと構成していく、経済成長に向かっていくという大きなかじ取りがなければならないし、具体的にそうした小・零細企業、商店等の仕事なり、売上げが増えるための具体的な施策がなされていかなければ、返済を猶予するというようなことだけで、小・零細企業が「よし頑張るぞ」という気分になるはずはありませんから、そういう狭い金融庁の行政の範囲外の施策、これが極めて大事なことでして、我々としては、私の場合は、総理、私、福島大臣の閣僚の基本委員会、そこで基本的な政策等は決めていくという形にもなっているわけですから、そういう意味では、金融庁の狭い守備範囲だけではなくて、今言ったようなことも、私としては内閣の方針としてそれをやっていくことに関与できる立場におりますから、そういう面も、今後、全力を挙げてやっていきながら、私の守備範囲のでの小・零細企業対策として、必ず、今、ホームストレッチに入っていますけれども、ちゃんとした法案が仕上げられると思いますから、あと、大塚副大臣のところで、最後の詰めを、今からいろいろな各界から話を更に聞きながら、まだ提出まで時間がありますから、皆さん方の批判にも耐えられるようなちゃんとしたものに仕上げてまいります
    We have already entered the home stretch in the study, and at today's cabinet meeting, the cabinet members were instructed to select truly priority items (bills), as the period of the upcoming extraordinary Diet session is short, and we have already notified the Cabinet Secretariat of our bill with its tentative name. What we can do to support SMEs within the authority of the FSA is limited, and as I have been saying, it is necessary to envision the prospect of the overall economy and set the broad course of government policy for economic growth, and the moratorium scheme alone would not provide a hopeful prospect for SMEs; it is also necessary to take concrete measures to increase the jobs and revenues of SMEs and small shops. Therefore, it is very important to implement measures other than those that can be taken within the small areas of the FSA's administrative jurisdiction. As basic polices are to be decided by the Basic Policy Cabinet Committee, which is comprised of the Prime Minister, Minister Fukushima and I, I am in a position to be involved in implementing measures outside the FSA's narrow areas of administrative jurisdiction as cabinet policy. While I do my best in this respect, I will ensure the drafting of a bill that can stand against your criticism as a measure to support SMEs within my area of jurisdiction, as we still have more time till we submit the bill. Senior Vice Minister Otsuka's working group has entered the home stretch in its study on the bill, and it will fix the details based on opinions collected from various sectors.  - 金融庁

例文データの著作権について

  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 財務省
    Copyright(C) 財務省
    ※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
    財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”A DOG OF FLANDERS”

    邦題:『フランダースの犬』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    <版権表示>
    Copyright (C) 2003 Kojiro Araki (荒木 光二郎)
    本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。