「みずさき」を含む例文一覧(3783)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 75 76 次へ>
  • 後先見ず
    to be imprudent―reckless―rash  - 斎藤和英大辞典
  • 水先船
    a pilot-boat  - 斎藤和英大辞典
  • 軒先水切り
    EAVES EDGE THROATING - 特許庁
  • 軒先水切り
    EAVES FLASHING - 特許庁
  • 君がまずさきに行ってくれ。
    You go first. - Tatoeba例文
  • 君がまずさきに行ってくれ。
    You go first.  - Tanaka Corpus
  • 水先案内人
    a pilot  - 斎藤和英大辞典
  • 水先案内料
    pilotage  - 斎藤和英大辞典
  • 軒先水切り
    EAVES EDGE WATER DRIP - 特許庁
  • 君は水先案内人、
    You found out the plot;  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • 濃い紫を帯びたねずみ色
    a dark purplish grey color  - EDR日英対訳辞書
  • みそのみそ臭きは, 上みそにあらず.
    The secret of art lies in concealing art.  - 研究社 新和英中辞典
  • 草木に水をやりなさい.
    Please water the plants.  - 研究社 新英和中辞典
  • 水先案内をする
    to pilot a ship  - 斎藤和英大辞典
  • 水先案内をすること
    the act of piloting a ship  - EDR日英対訳辞書
  • 軒先水切り構造
    EAVES-EDGE THROATING STRUCTURE - 特許庁
  • 水先案内人は答えた。
    answered the pilot.  - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • 水先案内人が答えた。
    replied he,  - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • 水先案内人は答えた。
    returned the pilot.  - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • それはウッズ岬である。
    --Cape of the Woods,  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • 「先んずれば即ち勝つ」の意味。
    It means, 'First come, first served.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「先んずれば即ち負ける」の意味。
    It means 'The first to act is the first to lose.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • -水尾山陵(みずのおやまのみささぎ:京都市右京区)に埋葬された。
    He was buried in Mizuno-oyamano-misasagi (Ukyo Ward, Kyoto City).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 水先法という,水先人に関する事項を定めた法律
    laws called {The Piloting Laws of the Sea}  - EDR日英対訳辞書
  • 軒先水切りカバー板及び軒先の水切り構造
    EAVES EDGE WATER DRIP COVER PLATE AND EAVES EDGE DRIP STRUCTURE - 特許庁
  • ホームズは、私の声に耳を貸さずに先を続けた。
    he continued, disregarding my remonstrance.  - Arthur Conan Doyle『ブルー・カーバンクル』
  • 諸掛かり先払い[支払い済み].
    charges forward [paid]  - 研究社 新英和中辞典
  • 森の先、美しい湖がある。
    A beautiful lake lay just beyond the forest. - Tatoeba例文
  • 草木に隠れて見えない水
    water hidden by grass  - EDR日英対訳辞書
  • 「水大先去故身冷」
    The one has temperament of big amount of water, so the one's body is cold.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 水先区という,有資格者のみが水先案内を許される海面の区域
    a zone of the sea called the {sea area of pilotage}  - EDR日英対訳辞書
  • 後先考えず、とりあえずやってみるか。後は野となれ山となれ、だよ。
    Let's just try it. Who cares what happens afterward? There's no sense thinking too much about that. - Tatoeba例文
  • 後先考えず、とりあえずやってみるか。後は野となれ山となれ、だよ。
    Let's just try it. Who cares what happens afterward? There's no sense thinking too much about that.  - Tanaka Corpus
  • 経済全体としてみたら、回復はまだずっと先のようだ。
    For the economy as a whole, recovery seems still far away. - Tatoeba例文
  • 経済全体としてみたら、回復はまだずっと先のようだ。
    For the economy as a whole, recovery seems still far away.  - Tanaka Corpus
  • 朱墨、青墨、紫墨、茶墨などの表現がある。
    There are expressions such as red ink, seiboku (blue ink), purple ink and brown ink.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 彼はその船の水先人を勤めた。
    He served as the pilot of the ship. - Tatoeba例文
  • 水から出なさい。唇が紫よ。
    Get out of the water. Your lips are blue. - Tatoeba例文
  • 渦巻岬での劇的な登場
    a dramatic entrance in a swirling cape  - 日本語WordNet
  • アメリカの紫色のバン類の水鳥
    American purple gallinules  - 日本語WordNet
  • 自らの手で植えた草木
    a plant of one's own planting  - EDR日英対訳辞書
  • 毛先を渦巻き状にまとめた髪型
    a curly lock of hair  - EDR日英対訳辞書
  • 彼はその船の水先人を勤めた。
    He served as the pilot of the ship.  - Tanaka Corpus
  • 軒先構造及び水切り材
    EAVES STRUCTURE AND FLASHING MATERIAL - 特許庁
  • そのとき水先案内人が帰ってきた。
    The pilot now returned,  - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • 瑞峯院表門(ずいほういんおもてもん)〔京都市北区紫野大徳寺町〕
    Omotemon of Zuihoin Temple [Murasakino Daitokuji-cho, Kita Ward, Kyoto City]  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そしてへさきを深く次の波へとつっこみ、水しぶきをあげた。
    and struck her nose, with a spout of spray, deep into the side of the next wave.  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • お笑いコンビ「南(なん)海(かい)キャンディーズ」のしずちゃんこと山(やま)崎(さき)静(しず)代(よ)さん(33)は現在,真剣なアマチュアボクサーでもある。
    Yamasaki Shizuyo, 33, Shizu-chan of the comedy duo Nankai Candies, is now also a serious amateur boxer.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 基剤安定性が良好で、且つ使用感触、特に塗布後のみずみずしさ、やわらかさ、きしみ感のなさに優れる皮膚外用剤の提供。
    To provide a skin care preparation which has satisfactory base stability and is also excellent in a sense of use, particularly, in freshness, softness and a non-creaking feeling after coating. - 特許庁
  • 越国の都都(珠洲市)の岬→三穂埼
    Cape of Tsutsu (Suzu City), Koshi Province -> Miho no saki (Cape of Miho)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 75 76 次へ>

例文データの著作権について

  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Treasure Island ”

    邦題:『宝島』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”CARBUNCLE THE ADVENTURE OF THE BLUE”

    邦題:『ブルー・カーバンクル』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    * 原文:「The Adventure of Sherlock Holmes」所収「The Adventure of the Blue Carbuncle」
    * 翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。 最新版はhttp://www01.u-page.so-net.ne.jp/db3/domasa/にあります。
    Copyright (C) Arthur Conan Doyle 1892, expired.
    Copyright (C) Kareha 2000-2001, waived.
  • 原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

    邦題:『80日間世界一周』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)