「もちろんだよ!」を含む例文一覧(664)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 13 14 次へ>
  • もちろんだよ
    Definitely! - Tatoeba例文
  • もちろんだよ
    Of course! - Tatoeba例文
  • もちろんだよ
    Of course. - Tatoeba例文
  • もちろんだよ
    Definitely!  - Tanaka Corpus
  • もちろん、冗談だよ。
    Of course, it's a joke. - Tatoeba例文
  • もちろん、冗談だよ。
    We jest, of course. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • もちろん、答えは「YES」だよ。
    Of course, the answer is yes. - Tatoeba例文
  • もちろん、ジョークだよ。
    We jest, of course. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • もちろんおれのだよ」
    "Of course it's mine,"  - O Henry『警官と賛美歌』
  • 「バターパンだよ、もちろん
    `Bread-and-butter, of course.  - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • もちろんだよ、ウェンディ」
    "No, Wendy."  - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • うん。もちろん、手伝うよ。
    Yes, of course, I'll help you. - Tatoeba例文
  • もちろん、手伝うよ。
    Of course, we'll help you. - Tatoeba例文
  • もちろん、ただの冗談よ。
    "Of course, I was only joking.  - James Joyce『死者たち』
  • もちろん体験いただけますよ。
    Certainly you can try it out. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • もちろんよ、ものすごく魅力的だわ」
    "Of course it's awfully fascinating!"  - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • あなたの1票はもちろん重要だ
    Your vote will certainly count. - Eゲイト英和辞典
  • もちろん、あなたを手伝ってあげますよ。
    I'll help you, of course. - Tatoeba例文
  • 「そりゃもちろん、ここにはほかにだれもいないからだよ
    `Why, because there's nobody with me!'  - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • もちろん昆虫は、名前を呼ばれたら答えるんだよね?」
    `Of course they answer to their names?'  - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • もちろん労働者階級に代表は必要だ」
    "0f course, the working-classes should be represented,"  - James Joyce『アイビーデイの委員会室』
  • あのような人の成功するのはもちろんのことだ
    It is quite natural that such a man should succeed  - 斎藤和英大辞典
  • あのような人の成功するのはもちろんのことだ
    It is no wonder that such a man should succeed.  - 斎藤和英大辞典
  • 「彼の提案に反対ですか」「もちろんだよ」
    “Are you against his proposal?"“And how!" - Eゲイト英和辞典
  • 「お誕生日じゃないときにもらうプレゼントだよ、もちろん
    `A present given when it isn't your birthday, of course.'  - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • もちろん、お友達も呼んで頂いて結構です。
    Of course, you can invite your friends as well. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • 政府と銀行セクターの関係も、もちろん重要だ。
    The relationship between the government and the banking sector is crucial as well.  - 財務省
  • もちろん、ヨコハマ行きの船に乗りそこねたのだ。
    and the Yokohama steamer would, of course, be missed.  - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • もちろん、手紙の内容はチェックさせてくださいますね。
    I should want to inspect the letters, of course.  - Arthur Conan Doyle『チャールズ・オーガスタス・ミルヴァートン』
  • 「この手紙のことは他言無用だぞ、もちろん
    "I wouldn't speak of this note, you know,"  - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』
  • もちろん、あなたを手伝ってあげますよ。
    I will help you, of course. - Tatoeba例文
  • もちろん、あなたを手伝ってあげますよ。
    I will help you, of course.  - Tanaka Corpus
  • もちろん、わたしは目立たない女の子よ」
    "Of course," she said, "I am rather plain,"  - James Matthew Barrie『ケンジントン公園のピーターパン』
  • もちろん、第三楽章へのつなぎも同様である。
    The third movement is combined in the same way.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • おれは、自分の大事な金はむだづかいしないんだよ、もちろん失くすもんかい。
    I never wasted good money of mine, nor lost it neither;  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • 「もしも僕が豚になっても、変わらず友達でいてくれる?」「もちろんだよ
    'Would you still be my friend even if I turned into a pig all of a sudden?' 'Of course!' - Tatoeba例文
  • もちろんのことだが、いなかの生活は都会の生活より健康によい。
    It goes without saying that country life is healthier than town life. - Tatoeba例文
  • もちろんのことだが、いなかの生活は都会の生活より健康によい。
    It goes without saying that country life is healthier than town life.  - Tanaka Corpus
  • もちろんネロは、無実だし、それにあの子は人を裏切ったりしない子ですよ。
    "Sure, he is an innocent lad and a faithful,  - Ouida『フランダースの犬』
  • もちろんピーターは、ただで働いてもらおうなんて思ってないよ。
    "and, of course, Peter would not allow you to work for nothing.  - James Matthew Barrie『ケンジントン公園のピーターパン』
  • もちろんご存じの通り、勇気はつねにその人の中にあるんだよ。
    You know, of course, that courage is always inside one;  - L. Frank Baum『オズの魔法使い』
  • もちろんぼくはだれにも会わないように思いますが、もしものときはかならず」
    "Of course I'm not likely to see anybody, but if I do."  - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』
  • 来るときには手に白いものを持ってきてくれよ、もちろん一人きりだぜ。
    And him that comes is to have a white thing in his hand, and he's to come alone.  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • もちろんウェンディはひどく弱っていたので、まだ答えられませんでしたけど、
    Of course she could not answer yet, being still in a frightful faint;  - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • もちろん言うまでもないことだけど、これはつまりきみらが妄想と呼び、ぼくが幻影と呼ぶものだ。
    "Of course, I need not tell you that this was what you will call an hallucination and I call an apparition.  - Ambrose Bierce『死の診断』
  • オマエ、そりゃいくらなんでもボッタクリ過ぎだろ6:4がいいとこだろうが。もちろん、6は俺な
    Oi you, that's too much of a rip off by anyone's count! 6:4 is more than enough. Of course I'm the '6'. - Tatoeba例文
  • オマエ、そりゃいくらなんでもボッタクリ過ぎだろ6:4がいいとこだろうが。もちろん、6は俺な
    Oi you, that's too much of a rip off by anyone's count! 6:4 is more than enough. Of course I'm the '6'.  - Tanaka Corpus
  • 「体の関係がなくても恋愛って成り立つと思う?」「もちろん。でも相手によるだろうね」
    "Do you think one can fall in love with someone regardless of their body?" "Of course. But it depends on their personality." - Tatoeba例文
  • いずれにせよ、現在の顧客に対するケアはもちろん必要だと私は考える。
    At all events I think the treatment to existing customers is definitely necessary. - Weblio Email例文集
  • もちろんそれは避けられないことだと思いますが、なんとか整理できるようにします。
    I think that is indeed inevitable but we’ll try to do something to sort that one out.  - Weblio Email例文集
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 13 14 次へ>

例文データの著作権について

  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
    Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 財務省
    Copyright(C) 財務省
    ※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
    財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Treasure Island ”

    邦題:『宝島』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”PETER AND WENDY”

    邦題:『ピーターパンとウェンディ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 katokt
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”A DIAGNOSIS OF DEATH”

    邦題:『死の診断』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright (C) Ambrose Bierce 1893, expired. Copyright (C) Kareha 2000-2002, waived.
  • 原題:”Ivy Day in the Committee Room”

    邦題:『アイビーデイの委員会室』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”The Great Gatsby”

    邦題:『グレイト・ギャツビー』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.
  • 原題:”The Dead”

    邦題:『死者たち』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”THE WONDERFUL WIZARD OF OZ”

    邦題:『オズの魔法使い』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳: 武田正代 (pokeda@kcb-net.ne.jp) + 山形浩生 (hiyori13@alum.mit.edu)
    (c) 2003-2006 武田正代+山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”THE ADVENTURE OF CHARLES AUGUSTUS MILVERTON”

    邦題:『チャールズ・オーガスタス・ミルヴァートン』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    原文:「The Return of Sherlock Holmes」所収「The Adventure of Charles Augustus Milverton」
    翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    2000年12月30日公開
    2001年5月17日修正
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy; Arthur Conan Doyle 1904, expired. Copyright &copy; Kareha 2000-2001, waived.
  • 原題:”THE COP AND THE ANTHEM”

    邦題:『警官と賛美歌』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright (C) O Henry 1906, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002, waived.
  • 原題:”Through the Looking Glass: And What Alice Found There”

    邦題:『鏡の国のアリス』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 山形浩生
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”A DOG OF FLANDERS”

    邦題:『フランダースの犬』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    <版権表示>
    Copyright (C) 2003 Kojiro Araki (荒木 光二郎)
    本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
  • 原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

    邦題:『ジキルとハイド』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
    (C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
  • 原題:”PETER PAN IN KENSINGTON GARDENS”

    邦題:『ケンジントン公園のピーターパン』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 katokt
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはもちろんダメ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加予定作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

    邦題:『80日間世界一周』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)