「やってゆく」を含む例文一覧(7)

  • 立回りよろしくあって伴内は散々にやっつけられ、勘平はお軽を連れて意気揚々と去ってゆく
    Bannai is beaten decisively in the ensuing fight and Kanpei leaves triumphantly with Okaru.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ある時、行法を終えて帰ると、天狗たちがやってきて行法のまねをしていたことがわかったので、ちょっと手洗いにゆくのだと思わせるためにこういうのだそうである。
    On one occasion, when they returned after gyoho, they saw that a group of Tengu (long-nosed goblin) came and imitated gyoho, and thus, in order for Tengus to think mistakenly they would go to a toilet, they called each other like this.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • でも、やっと、消えゆく炎の赤の上に、流れる黒い煙の固まりの上に、白黒に焦げた木の切り株の上に、そしてかなり減った愚鈍な生き物の上に、昼の白い光が訪れたのです。
    But, at last, above the subsiding red of the fire, above the streaming masses of black smoke and the whitening and blackening tree stumps, and the diminishing numbers of these dim creatures, came the white light of the day.  - H. G. Wells『タイムマシン』
  • やっぱりこういったときは、本当に国会議員とは何かということの、一番原点中の原点をきちっと踏まえて、私はまさに大変な方が、今でも行方不明の方がおられるわけでございますから、まず復旧・復興に全力を挙げるべきだというふうに思っております。
    In times like this, we must first and foremost devote ourselves wholeheartedly to restoration and reconstruction based on the very basic principle of what lawmakers are for, as there are still missing people.  - 金融庁
  • 昨年10月以降半年間ぐらいは輸出が約半減したということで、外需の部分がはげ落ちるということがありまして、日本経済の全体の行方がどうなるかと、政府も財界の方も国家がみんな心配したわけですが、一応色々な施策をやって国会でご承認をいただき、また世界経済も国際協調路線の中で各国が非常に協力し合った。
    For about six months from last October, exports continued to post a year-on-year drop of about 50%, depriving Japan of an economic boost from external demand and fueling nationwide concerns, both within the government and within the business community, over the prospects for the Japanese economy. However, we came up with a variety of measures and the Diet enacted the necessary bills, while countries around the world cooperated with each other to support the global economy.  - 金融庁
  • そうじゃなくて、目的はもちろん金融機関もビジネスですから、明らかにリスクの高いところに無理やりやるために資本増強するというのもこれまたリスクテイクのやり過ぎでありますから、だから個々の金融判断で色々なケースがあるけれども、しかしその時に特に地域金融機関というのは地域に密着をして、単に数字だけではなくて、例えばこの経営者がいいとか技術陣がいいとか営業陣がいいとか、だから今年はちょっと苦しいけれどもゆくゆくは、1年か2年経てば良くなっていくという金融機関のノウハウみたいなものがあった時に、今までですとそれはもう貸せないとか、あるいは延長を認めないとかということになりますけれども、そういうところにも自分のところの資本は更に強くなったということによって、更に積極的にやっていけるための基盤を作っていくと。
    Meanwhile, injecting capital into financial institutions in order to force them to move into high-risk fields would lead to excessive risk-taking. Although they should make financial judgments on a case-by-case basis, regional financial institutions in particular should maintain close relationships with their regions and avoid focusing only on numerical factors. They should have knowledge about the quality of managers, engineers and sales people at their client companies and use such knowledge to, for example, foresee a recovery one or two years from now for companies that are struggling this year. If regional financial institutions that have such know-how receive capital injection, their capital base will grow strong enough to enable active lending to borrowers for which they would otherwise have refused to continue financing.  - 金融庁
  • しかし、危難失踪で1年間といったら、5千人以上の方が本当に胸の痛む思いでございますが、今まだ行方不明でございまして、それで危難失踪で1年というのはちょっと長すぎますので、これは金融庁の局長が非常に頑張っていただきまして、法務省、これは生きるか死ぬかという生死は法務省ですから、法務省と大変激しい交渉をやらせていただきまして、これは3か月だったかな、3か月で簡素な市町村に対する届出によって、死亡の確認ができるというふうになりまして、そんなことを目に見えないことでございますが、いわゆる生保のセールスレディの方もご遺族と一緒にご遺体安置所なんかをどんどん回っていただいておりまして、私は医者ですから、よくああいうご遺体にお会いするという、普通慣れてない方といいますか、我々は本職が医者でございますけれども、いかに精神的ショックを受けられるかということは、私はよく分かりますので、そこまでしてセールスレディの方がやっていただいているという話をよく聞きますので、そういった意味で、私は金融の分野はまさに金融機関、いつかお話ししたと思いますが、宮城県石巻商工信用組合、4日間、連絡が付かなかったのですけれども、ろうそくをつけながら、きちっと人にお金を貸したということをやっていただいておりまして、そういう意味では私は本当に各金融機関、生損保、あるいは証券会社、あるいはそういったいろいろな各関係、金融関係の方に本当に官民一体で未曾有の震災に取り組んでいただいたということは感謝いたしておりますけれども、まだまだ、十分と、そんなに決してのぼせ上がっておりません。
    Regrettably, more than 5,000 people are still missing, and one year is too long a time to wait for the adjudication of disappearance due to emergency. Therefore, the FSA's director-general in charge held very tough negotiations with the Ministry of Justice, which is responsible for matters related to the certification of the death of missing people. As a result, it has been agreed to allow the death of missing people to be certified three months after their disappearance based on a notification submitted to municipal governments through a simplified procedure. While an arrangement like that is made behind the scenes, life insurance sales women are going from mortuary to mortuary with the relatives of missing people. As I am a doctor by profession, I know well what a great mental shock it is for ordinary people to see the body of a person killed in a disaster like that, but insurance sales women are going as far as to do that. As I told you previously, Ishinomaki Shoko Shinkumi, which could not be contacted for four days after the earthquake, continued to provide loans, with employees working by candle light. In that sense, I am very grateful to various people in the financial sector, including financial institutions, life and non-life insurance companies and securities companies, for dealing with the unprecedented earthquake and tsunami disaster through private-public collaboration. However, I am not so complacent as to believe that we have done enough.  - 金融庁

例文データの著作権について

  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Time Machine”

    邦題:『タイムマシン』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳: 山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>
    &copy; 2003 山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。