「アメリカ陸軍」を含む例文一覧(20)

  • アメリカ合衆国陸軍
    the United States Army  - EDR日英対訳辞書
  • アメリカ陸軍憲兵
    the United States Army Military Police  - EDR日英対訳辞書
  • アメリカ陸軍中尉。
    Lieutenant of the U.S. Army.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • アメリカ陸軍参謀総長。
    He was as the 34th Chief of Staff of the U.S. Army.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 昨日アメリカ陸軍は 6 万人に召集令を発した.
    Yesterday the U.S. Army issued a draft call for 60,000 men.  - 研究社 新和英中辞典
  • アメリカ陸軍専用の売店
    a special shop where merchandise and services are sold to U.S. military personnel  - EDR日英対訳辞書
  • アメリカ陸軍士官学校という教育機関
    a United States military academy, called West Point  - EDR日英対訳辞書
  • アメリカ陸軍において,軍事装備を事前に所要の地域に集積すること
    the act of gathering troops in a certain place before a battle  - EDR日英対訳辞書
  • また将官の上に元帥(アメリカ陸軍の場合はGeneraloftheArmy)が存在する。
    Above these ranks is the General of the Army (General of the Army in the case of the US).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その権限は在朝鮮アメリカ陸軍司令部軍政庁に引き継がれた。
    Its authority was passed to the United States Army Military Government in Korea.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「そんなはずない、だってかれは戦争中アメリカ陸軍に入ってたんだもの」
    "it couldn't be that, because he was in the American army during the war."  - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』
  • アメリカ革命のリーダーで、独立宣言に署名し、大陸軍のために金を工面した(1734年−1806年)
    leader of the American Revolution who signed the Declaration of Independence and raised money for the Continental Army (1734-1806)  - 日本語WordNet
  • アメリカ人の革命家リーダーで、コネチカットの知事として大陸軍に物資を提供した(1710年−1785年)
    American Revolutionary leader who as governor of Connecticut provided supplies for the Continental Army (1710-1785)  - 日本語WordNet
  • 1942年6月、ハワイ出身の日系人兵士によってアメリカ陸軍第100歩兵大隊が編成される。
    In June 1942, the U.S. Army's 100th Infantry Battalion was constituted by Japanese soldiers from Hawaii.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 陸軍アメリカの回答をもって日米交渉も事実上終わりと判断し、参謀本部(陸軍管轄)は政府に対し、外交期限を10月15日とするよう要求した。
    The Army viewed this response as the effective end to negotiations between Japan and the United States, and the Staff Headquarters (under the army's jurisdiction) demanded that the deadline for foreign diplomacy be set to October 15.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 桂・タフト協定(かつら・たふときょうてい、)とは、日本の内閣総理大臣兼臨時外務大臣(日本)であった桂太郎と、フィリピン訪問の途中来日したアメリカ特使であり、後の第27代アメリカ大統領ウィリアム・タフト陸軍長官との間で交わされた協定。
    The Taft–Katsura Agreement was an agreement made between the Prime Minister of Japan Taro KATSURA, who was also the temporary Minister of Foreign Affairs, and William Howard TAFT, the United States Secretary of War and later the 27th President of the United States, who was also a special envoy visiting Japan on the way back from the Philippines.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 近代以降の軍隊では、陸軍・空軍・海兵隊の将官以上の階級としては、准将BrigadierGeneral・少将MajorGeneral・中将LieutenantGeneral・大将Generalが存在する(英語表記はアメリカ軍の場合)。
    In the modern armed forces to date, the titles of high-ranking military officers in the army, navy, and marine forces are Junsho (Brigadier General), Shosho (Major General), Chujo (Lieutenant General) and Taisho (General) (based on ranks in the US armed forces).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 同校地は後身の新制京都学芸大学に引き継がれ、1957年9月に現在の伏見区深草藤森町(大日本帝国陸軍歩兵第9連隊跡→アメリカ軍キャンプ・フィッシャー跡)に移転するまで使用された。
    This school land was taken over by its successor, the Kyoto Gakugei University that established by the new educational system and used until it was relocated to present location, Fukakusa Fujinomori-cho, FushimiWard (the site of the nineth Infantry Regiment of the Imperial Japanese Army => the site of the U.S. military base, Camp Fisher) in September, 1957.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし、事実上は日本陸軍はロシア、大日本帝国海軍はアメリカ合衆国を仮想敵国とする事態は変わらず、その国防思想を統一するという当初の狙いは不十分にしか達成されなかった。
    However, in fact, the situation never changed in which the Japanese Army considered Russia as the imagined enemy and the Imperial Japanese Navy considered the United States of America as the imagined enemy, and therefore the original intentions to unify the ideas of national defense was achieved imperfectly.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 仮想敵国をロシア・アメリカ・ドイツ・フランスとし、陸軍は平時25個師団・戦時50師団体制を、海軍は八八艦隊の創設を謳っていた。
    Considering the imagined enemies as Russia, the United States of America, German, and France, the army demanded 25 divisions in peace time and 50 divisions in wartime, and the navy demanded the deployment of 8 battleships and 8 armor-clad cruisers.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について