「ウッズ」を含む例文一覧(42)

  • それはウッズ岬である。
    --Cape of the Woods,  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • 第2ラウンドのコーリーダー、ウッズ
    second round co-leader Woods  - Weblio英語基本例文集
  • (ブレトン・ウッズ機関改革)
    Breton Woods Reform  - 財務省
  • (ブレトン・ウッズ機関(BWIs)の改革)
    Reform of the Bretton Woods Institutions  - 財務省
  • ブレトン・ウッズ機関改革に関する G20 声明のポイント
    The G-20 Statement on Reforming the Bretton Woods Institutions  - 財務省
  • ブレトンウッズ協定という,国際金融機構についての国際協定
    an international agreement about international financial systems called the Bretton Woods Agreement  - EDR日英対訳辞書
  • 我々は、ブレトンウッズ機関の戦略的再検討の進捗をレビュー。
    We reviewed progress of the Strategic Review of the Bretton Woods Institutions.  - 財務省
  • 96 古城佳子(2009)「ブレトンウッズ体制の形成と変容」(『国際問題』No.584)。
    96 Yoshiko Kojyo (2009) "Formation and Transformation of the Bretton Woods System" (?International Problems? No. 584). - 経済産業省
  • カナダのトロントから北東に約70キロのここパープルウッズでは,毎年3月中旬に開かれます。
    It is held every year in mid-March here in Purple Woods, about 70 kilometers northeast of Toronto, Canada.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 中日ドラゴンズのタイロン・ウッズ選手もたくさんの長打を放っている。
    Tyrone Woods of the Chunichi Dragons is also hitting a lot of long balls.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • シーアイランド・サミットに向け、ブレトン・ウッズ機関の戦略的レビューを継続。
    As part of the preparation for the Sea Island Summit and to mark the 60th anniversary of the Bretton Woods Institutions, we continued our Strategic Review of these institutions.  - 財務省
  • キルヒホフは、その比E/Aが対象の寸法、形状、組成によらない万能評価関数であることを示し、ウェッジウッズの観察を正当化した。
    Kirchhoff showed that the ratio E/A was a universal function, independent of size, shape, composition of the object, thus giving justification for Wedgewoods observations.  - コンピューター用語辞典
  • 第二次世界大戦後、米ドル金為替本位制を中心とした国際通貨基金体制(いわゆるブレトン・ウッズ体制)が創設された。
    After World War II, IMF-led framework (International Monetary Fund led frame work; so-called the Bretton Woods system) was founded and gold and dollar standard system was established.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ブレトン・ウッズ機関(BWIs)改革の必要性について議論し、それに対して強い支持を行うことにコミット。
    We acknowledge the Bretton Woods Institutions (BWIs) have made significant contributions to growth and development, and the improved functioning of the international monetary systems.  - 財務省
  • しかしIMFにおいては、戦後60年余を経て、未だにブレトン・ウッズ会議以降の世界経済の様相の変化が十分反映されていないように思います。
    However, since the Bretton Woods Conference held 60 years ago, the IMF has failed to properly reflect the changes observed in the global economy.  - 財務省
  • 一方、こうした意見は、引き続き両ブレトンウッズ機関が強く期待されていることの表れとも解釈されます。
    These observations, however, can be interpreted as proof of continued high expectations for the two Bretton Woods institutions.  - 財務省
  • 私も他の総務各位とともにブレトン・ウッズ機関の役割の再定義に向け、積極的に取り組んでいく所存であります。
    Like my fellow Governors, I will play my part in aiming at the rebirth of the Breton Woods institutions.  - 財務省
  • ブレトン・ウッズ機関の目的は、経済・金融の安定及び成長の促進並びに貧困との闘い。
    The goals of the Bretton Woods institutions are to promote economic and financial stability, raise economic growth, and fight poverty.  - 財務省
  • 僕はホールボーライン岬を離れ、より上陸が易しそうなウッズ岬で上陸しようと力を残しておくことにした。
    I preferred to leave Haulbowline Head behind me and reserve my strength for an attempt to land upon the kindlier-looking Cape of the Woods.  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • そしてウッズ岬に近づいたときには、その場所には上陸できないと分かっていたが、それでも数百ヤードは東の方にきていた。
    and as we drew near the Cape of the Woods, though I saw I must infallibly miss that point, I had still made some hundred yards of easting.  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • 米国・マサチューセッツ州にあるウッズホール海洋生物学研究所の特別上席研究員である下村さんは昨年,ノーベル化学賞を受賞した。
    Shimomura, a senior scientist emeritus at the Marine Biological Laboratory in Woods Hole, Massachusetts, the United States, was awarded the Nobel Prize in Chemistry last year.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 今年,メープルシロップ・フェスティバルが3月1日から4月3日まで,トロントの約70キロ北東にあるパープルウッズ自然保護地域で行われました。
    This year, the Maple Syrup Festival was held from March 1 to April 3 in the Purple Woods Conservation Area, about 70 kilometers northeast of Toronto.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 我々、20か国財務大臣・中央銀行総裁は、ブレトン・ウッズ機関(BWIs)がマクロ経済と金融の安定化、経済成長及び貧困削減を促進するうえで果たすべき重要な役割を強調。
    We, the Finance Ministers and Central Bank Governors of the G-20, highlight the vital role the Bretton Woods Institutions (BWIs) should play in promoting macroeconomic and financial stability, economic growth, and poverty reduction.  - 財務省
  • 現時点においては、ブレトン・ウッズ機関の主要な出資国としての特別な責任に鑑み、我々は、これら機関を強化し、その有効性を高めるために、以下の重要な措置を支持することに合意した。
    At this time, recognising our special responsibility as major shareholders in the Bretton Woods institutions we have agreed to support the following important steps towards institutional reform.  - 財務省
  • 我々は、ブレトン・ウッズ機関からなる制度的フレームワークの中で、システム上重要な国々の間の対話のための非公式メカニズムの創設のために協力していく。
    We will work together to establish an informal mechanism for dialogue among systemically important countries within the framework of the Bretton Woods institutional system.  - 財務省
  • 両蔵相は、ブレトン・ウッズ機関の政治的なリーダーシップを強化することが望ましいこと、このためIMF及び世銀の暫定委員会及び開発委員会が改革されるべきであること、で合意した。
    They agreed that reinforcing political leadership of the Bretton-Woods institutions would be desirable and that, to this purpose, the Interim and Development Committees of the IMF and the World Bank should be reformed.  - 財務省
  • ブレトンウッズ体制が崩壊した1970年代以降、IMFによる支援の対象は新興市場国や途上国であり、IMFが欧州のような先進経済地域を支援の対象にすることは想定されてこなかった。
    Since the demise of the Bretton Woods system in the 1970s, the target of IMF financial assistance has been emerging and developing countries, so the IMF did not envisage a rescue program being implemented for such advanced economies as those in Europe.  - 財務省
  • 他方、世銀のガバナンスに関わる構造的な問題に関しては、まず同じブレトン・ウッズ機関であるIMFにおけるクォータ配分の見直しと歩調を合わせて議論を行っていく必要があります。
    However, as to the structural issues related to the World Bank governance, we firmly believe that the World Bank should discuss these issues, in parallel with the quota review of the IMF.  - 財務省
  • 昨年、ブレトン・ウッズ機関の設立合意から60周年を契機に国際金融機関の戦略的再検討が提案されて以降、IMF の戦略的方向性について様々な場で議論が行われてきました。
    Since a Strategic Review of International Financial Institutions (IFIs) was proposed last year on the occasion of the 60th anniversary of the Bretton Woods Institutions, the IMF’s future direction has been discussed in various fora.  - 財務省
  • この60年の間、GATT・WTOやブレトン・ウッズ機関が支える自由貿易体制と国際金融秩序の下、高い成長を記録し、今後世界経済を牽引していくことが期待される国々が続々と現れて来ました。
    Over the past 60 years, thanks to the free trade regime and the international financial order that have been sustained by GATT/WTO and the Bretton Woods institutions, many member countries have realized sustainable economic growth and advanced their level of development.These countries are now expected to play increasingly important roles in the global economy.  - 財務省
  • 彼らは、透明性、データの公表、金融セクターに係る政策を含む主要な分野における国際的なコードや基準の確立に向けて、ブレトン・ウッズ機関やその他の機関によって重要な作業がなされてきたことを歓迎した。
    They welcomed the important work that has been done by the Bretton Woods institutions and other bodies toward the establishment of international codes and standards in key areas, including transparency, data dissemination, and financial sector policy.  - 財務省
  • ブレトン・ウッズ機関からなる制度的枠組みの中で、国際金融システム上重要な諸国間の対話のための非公式なメカニズムを設立するための協力へのコミットメント
    the commitment to work together to establish an informal mechanism for dialogue among systemically important countries, within the framework of the Bretton Woods institutional system.  - 財務省
  • 今日我々が直面している世界の現実は、1944年にブレトン・ウッズの山中で我々の先達が想定していた世界と余りにもかけ離れたものであります。
    The world today is vastly different from what its leaders, who gathered at Bretton Woods in 1944, anticipated.  - 財務省
  • 大臣達は、各国政府を代表として、IMF及び世銀スタッフの一貫した精励とブレトンウッズ機関の目標に向けた高いレベルの献身的なサービスに対して謝意を表明した。
    Ministers took this opportunity to express, on behalf of all member governments, their appreciation to Fund and Bank staff for their continued hard work and high level of dedicated service for the goals of the Bretton Woods Institutions.  - 財務省
  • ブレトン・ウッズ機関からなる制度的フレームワークの中で、システム上重要な国々の間の対話のための非公式メカニズムとしてG20(20カ国蔵相・中央銀行総裁会議)が創設された。
    The G-20 was established as an informal mechanism for dialogue among systemically important countries within the framework of the Bretton Woods institutional system.  - 財務省
  • 1944年のブレトン・ウッズ体制3の構築を契機に、IMFが自由貿易を円滑にするための各国間の安定的な為替レートを設定し、GATTが各国の貿易障害を除去するという両輪によって、自由貿易体制が推進され、モノのグローバル化が急速に進展した。
    With the introduction of the Bretton Woods system3 in 1944, the free trade system was promoted and globalization of goods progressed rapidly on two wheels: stable exchange rate between the countries that was set by the IMF to facilitate free trade and the removal of trade impediments in each country through the implementation of the General Agreement on Tariffs and Trade (GATT). - 経済産業省
  • ブレトン・ウッズ体制の崩壊後、すべての主要国や他の多くの国々が、変動為替相場制を選択しました。当時、変動相場制はその国を海外のインフレーションなど外部からのショックから遮断し、各国間の経常収支不均衡を自動的に修正するメカニズムを持っていると信じられていました。
    After the collapse of the Bretton-Woods system, all of the major countries and many others opted for a floating exchange rate regime, because it was believed at that time that a floating rate would shield a country from external shocks, including high inflation overseas, and that it had a built-in mechanism for rectifying current account imbalances among countries. - 財務省
  • 世銀・IMFが途上国の声に耳を傾けることは重要であり、そのためには、政治的に実現可能なことから一つずつ、着実に成果を積み上げていくべきです。他方、世銀のガバナンスに関わる構造的な問題に関しては、まず同じブレトン・ウッズ機関であるIMF におけるクォータ配分の見直しと歩調を合わせて議論を行っていく必要があります。
    It is important for both the Fund and the Bank to pay due attention to the voice of developing countries and to implement options step by step, wherever politically feasible.Regarding the structural issues related to the governance of the World Bank, we firmly believe that the Bank should discuss these issues, in parallel with the quota review of the IMF.  - 財務省
  • 我が国の経済発展は、良好な制度・政策環境、安定的なマクロ経済運営の枠組、質の高い労働力、良質なインフラといった国内要因に加え、ブレトンウッズ体制における安定的な国際金融環境、そして世銀などの国際的な支援によるものでありました。
    Japan’s economic development was brought about by a combination of both domestic and international factors: Domestic factors included a policy and institutional framework that is sound, a macroeconomic management framework that is stable, labor force that excels, and a set of enabling infrastructure.International factors can be attributed to stable international financial conditions under the Bretton Woods system coupled with international assistance by development partners including the World Bank.  - 財務省
  • G20は、ブレトン・ウッズ機関の制度的フレームワークの中で非公式な対話のための新しいメカニズムを提供し、システム上重要な国々の間における主要な経済・金融政策上の問題に関する議論を拡大し、全ての国々の利益となる安定的かつ持続可能な世界経済の成長を達成するための協力を促進するために創設された。
    The G-20 was established to provide a new mechanism for informal dialogue in the framework of the Bretton Woods institutional system, to broaden the discussions on key economic and financial policy issues among systemically significant economies and promote co-operation to achieve stable and sustainable world economic growth that benefits all.  - 財務省
  • 第一に、マクロ経済政策につきましては、今や多くの通貨危機あるいは国際収支の困難が、当初のブレトン・ウッズ体制が予定した経常収支の赤字からではなく、信頼の変化による資本収支の急速な悪化から生じるということを前提にしますと、従来の財政バランスの改善、金融の引締めという処方箋が適切でない場合も少なくありません。
    First, on a macroeconomic policy level, there are cases where the Fund'straditional prescription that combines fiscal balance improvements with tightening of monetary policy is not appropriate. I say this because in many cases nowadays a currency crisis or international payments difficulties does not stem from current account deficits, which used to be the cause initially anticipated in the Breton Woods system: it derives from a change in confidence and the resulting rapid deterioration in capital accounts.  - 財務省
  • 今回深く立ち入らなかったテーマとして、各国の為替制度をどう考えるかという課題も重要である。この点について一言だけ触れると、1970年代前半までのドルを機軸とする固定相場制、いわゆるブレトンウッズ体制の下では、3つは両立しないとされている「国際金融のトリレンマ」のうち、為替の安定と各国の金融政策の独立性が追求され、国境を越えた資本の自由な移動という点は、むしろ資本移動を抑制すべきという考え方であった。その後、固定相場の維持が困難になり変動相場制に移行した後は、金融政策の独立性とともに、自由な資本移動が積極的に促進されるようになった。
    An important topic that I could not address in depth in this article was the exchange regimes. Under the Bretton Woods system of the dollar-based fixed exchange rate until the early 1970s, among the three objectives of the "international financial trilemma," that is, exchange rate stability, autonomy of monetary policy and free flow of capital, the former two were pursued and many believed that the free flow of capital across borders should be controlled. Subsequently, after it became difficult to maintain fixed exchange rate regime and floating rate regimes were implemented, the free flow of capital were actively promoted rather than just permitted.  - 財務省

例文データの著作権について

  • コンピューター用語辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • 財務省
    Copyright(C) 財務省
    ※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
    財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Treasure Island ”

    邦題:『宝島』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。