「カレイ」を含む例文一覧(56)

1 2 次へ>
  • カレイカレイ科の1属
    a genus of Pleuronectidae  - 日本語WordNet
  • カレイ科の1属
    a genus of Pleuronectidae  - 日本語WordNet
  • カレイ科の属
    a genus of Pleuronectidae  - 日本語WordNet
  • カレイやヒラメ
    flatfish and flounder  - EDR日英対訳辞書
  • カレイ科の魚類の総称
    righteye flounders  - 日本語WordNet
  • カレイ科の標準属
    type genus of the Pleuronectidae  - 日本語WordNet
  • カレイ目の1科
    a family of fish of the order Heterosomata  - 日本語WordNet
  • 米国産のカレイの肉
    flesh of American flounder  - 日本語WordNet
  • リニアカレイドスコープ
    LINEAR KALEIDOSCOPE - 特許庁
  • カレイ・ヒラメ類の魚類:オヒョウ
    flatfishes: halibut  - 日本語WordNet
  • 黄色い尾を持つアメリカ産のカレイ
    American flounder having a yellowish tail  - 日本語WordNet
  • 太平洋で見つかるカレイ科の魚
    a righteye flounder found in the Pacific  - 日本語WordNet
  • カレイ目ダルマガレイ科の1属
    a genus of Bothidae  - 日本語WordNet
  • カレイ目ササウシノシタ科の1属
    a genus of Soleidae  - 日本語WordNet
  • ヨーロッパの大きなカレイの肉
    flesh of large European flatfish  - 日本語WordNet
  • カレイ目の魚類の加工方法
    METHOD FOR PROCESSING FISHES OF ORDER PLEURONECTIFORMES - 特許庁
  • 左巻きのカレイは、左目が一番上についている
    a sinistral flatfish lies with the left eye uppermost  - 日本語WordNet
  • 頭部の右側に両目があるカレイ
    flounders with both eyes on the right side of the head  - 日本語WordNet
  • 食用魚として価値の高い欧州産のカレイ
    European flatfish highly valued as food  - 日本語WordNet
  • 米国産の最大のカレイ・ヒラメ類の魚
    largest United States flatfish  - 日本語WordNet
  • ヨーロッパ産の褐色の大型カレイ・ヒラメ類の魚
    a large brownish European flatfish  - 日本語WordNet
  • カレイ目ササウシノシタ科の標準属
    type genus of the Soleidae  - 日本語WordNet
  • 北アメリカの太平洋の海岸の一般的なカレイ
    a common flatfish of the Pacific coast of North America  - 日本語WordNet
  • 米国・ヨーロッパ産の種々のカレイ・ヒラメの肉
    flesh of any of various American and European flatfish  - 日本語WordNet
  • 黄色い尾びれをもつ米国産のカレイの肉
    flesh of American flounder having a yellowish tail  - 日本語WordNet
  • 北米の太平洋岸の小さなカレイの脂のない肉
    the lean flesh of a small flounder from the Pacific coast of North America  - 日本語WordNet
  • シシャモ、コマイ、カレイ類など。
    This drying method is used for fish such as shishamo smelts (Spirinchus lanceolatus), saffron cods and flounders.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • カレイに限っては、頭を右に向ける。
    Only a flatfish is placed with its head on the right side.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ヒラメ、カレイ、鯛、スズキ(魚)、シラウオ
    Flatfish, righteye flounder, sea bream, Japanese seaperch, and whitebait  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 画像-16:『肉筆画帖カレイとナデシコ』 上に同じ。
    Picture 16: "Nikuhitsu gajo: flatfish and pink," same as above.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 右向きのカレイ類は、右目が一番上に来るように横たわっている
    a dextral flatfish lies with the right eye uppermost  - 日本語WordNet
  • 全長に沿って、横に平らである(例えば、特定の葉柄またはカレイ
    flattened laterally along the whole length (e.g., certain leafstalks or flatfishes)  - 日本語WordNet
  • 様々なヨーロッパ・非ヨーロッパ産の海産カレイ・ヒラメ類の魚
    any of various European and non-European marine flatfish  - 日本語WordNet
  • 北アメリカの太平洋海岸の人気の薄茶色の食用カレイ
    popular pale brown food flatfish of the Pacific coast of North America  - 日本語WordNet
  • 好ましくは、ヒラメやカレイ類などの異体類の標識に用いる。
    The method is preferably used for the marking of Heterosomata such as flounder and flatfish. - 特許庁
  • アンカレイジの地震時慣性力を小さくするため、アンカレイジ本体1の重量を、アンカレイジの重量のみでケーブル張力に抵抗させるのに必要とする重量よりも小さく設定する。
    In order to reduce the inertia force of the anchorage at the time of earthquake, weight of the anchorage body 1 is set smaller than the weight to be required for resistance against the cable tensile force with the weight of the only anchorage. - 特許庁
  • 吊橋のケーブル6の張力に抵抗させるためのアンカレイジを、海底基礎地盤上に設置されるアンカレイジ本体1と、このアンカレイジ本体1の下面より基礎地盤内に打設した複数本の脚部2とで構成する。
    An anchorage for resisting the tensile force of a cable of a suspension bridge is formed of an anchorage body 1 placed on the foundation ground in the bottom of the sea and plural leg parts 2 placed into the foundation ground from a lower surface of the anchorage body 1. - 特許庁
  • エランド属の2種類の大型アフリカレイヨウのいずれかで、雌雄ともらせん状にねじれた角をもつ
    either of two large African antelopes of the genus Taurotragus having short spirally twisted horns in both sexes  - 日本語WordNet
  • ヒラメ、カレイの鰭を動かすための筋肉のことをいい、コリコリとした舌ざわりが好まれる。
    It means a muscle of flatfish or righteye flounder for moving its fins, and is popular for its crunchy feeling on the tongue.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • カレイのえんがわはヒラメより味が劣るとされるが、脂の味が濃厚でありそれを好む者もいる。
    Engawa of righteye flounder is regarded as inferior in flavor to that of flatfish, but some people prefer its rich, fatty taste.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 魚類としてもっと重要なものは温帯性のマダイ、マイワシ、サバ、カレイなどである。
    Those living in the temperate zone such as red sea bream, true sardines, mackerel and flatfish are more important as fish.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 第1の方向の光強度分布を平均化した合成光ビームをカレイドスコープから出射する。
    A combined optical beam having an averaged optical strength distribution in the first direction is emitted from the Kaleidoscope. - 特許庁
  • ヒラメ・カレイ等の底層魚類の海底養殖方法とその給餌方法
    METHOD FOR CULTIVATING BOTTOM LAYER FISHES SUCH AS FLOUNDER OR TURBOT ON SEA BOTTOM AND METHOD FOR FEEDING THE FISHES - 特許庁
  • 大きなケーブル張力に対してもアンカレイジを小型化あるいは軽量化可能な構造とすることで、アンカレイジ、延いては長大吊橋全体の材料および施工に要するコストを大幅に低減する。
    To remarkably lower the cost to be required for the material and construction of anchorage and the whole of a long and huge suspension bridge by forming the structure of anchorage capable of being miniaturized and capable of reducing the weight thereof for a large cable tensile force. - 特許庁
  • 海底に生息する魚(特に、商業的に重要な、タラやコダラのようなタラ科の魚類、または、ヒラメのようなカレイ目の魚)
    fish that live on the sea bottom (particularly the commercially important gadoid fish like cod and haddock, or flatfish like flounder)  - 日本語WordNet
  • 魚類がアマゴ、フグ、ヒラメ・カレイ類、タイ、スズキ、タラ、コイ、ナマズ、サケマス類、ブリ類、ハタ類、ウナギ、ティラピア又はキンギョのいずれかである。
    The fish is any of Oncorhynchus rhodurus, blowfish, flatfish, turbot, sea bream, Japanese sea bass, codfish, carp, catfish, salmons, trouts, yellowtails, groupers, eel, tilapia and goldfish. - 特許庁
  • NAを変換した光ビームをカレイドスコープに導入し、第1の方向に関して複数回反射させる。
    The NA-converted optical beams are introduced in a Kaleidoscope, and reflected a plurality of times with respect to the first direction. - 特許庁
  • 料理例は、鶏肉に小麦粉や片栗粉などを薄くまぶして油で揚げたもの、ワカサギやカレイ、タカサゴ(グルクン)などの白身魚、テナガエビやサクラエビなど小型のエビを利用した物がある。
    Examples of food prepared this way include fried chicken with a thin coating of batter made from flour or katakuriko (potato starch), fried fish using white meat fish, such as lake smelt, righteye flounder and double-lined fusiliers (gurukun), and fried shrimp using smaller prawns such as tenagaebi (oriental river prawn) and sakuraebi (a small pink shrimp).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • アジ、イワシ、カジキ、カツオ、カレイ、カンパチ、コノシロ(江戸前寿司におけるコハダもしくはシンコ)、サケ、サバ、サワラ、サンマ、スズキ(魚)、鯛、ハマチ(ブリ)、ヒラマサ、ヒラメ、マグロ(トロ)、メカジキ、アイナメ
    Japanese horse mackerel, sardine, marlin, bonito, right-eyed flounder (any fish of family Pleuronectidae), amberjack, Konoshiro (classified under the order of Clupeiformes Clupeidae) (spotted shad or shinko (a medium-sized Konoshiro gizzard shad) in Edomae-zushi), salmon, mackerel, great amberjack, saury, Japanese seaperch, sea bream, Hamachi (young yellowtail called in the Kansai area) (adult yellowtail), gold-striped amberjack, flatfish, tuna (fatty portion of tuna belly), swordfish, and rock trout  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 福井県や富山県では、長男が誕生するとそれ以後の正月、床の間に天神像(木彫や掛軸)を飾り、福井では1月25日にカレイを供える風習がある。
    In Fukui Prefecture and Toyama Prefecture, when the eldest son is born, a Tenjin zo (wood carving or hanging scroll) is displayed in the alcove every new year holiday, and in Fukui, there is the custom of offering flatfish on January 25.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1 2 次へ>

例文データの著作権について