「ガチで」を含む例文一覧(65)

1 2 次へ>
  • ガチョウは水鳥である。
    A goose is a water bird. - Tatoeba例文
  • 外はガチで寒い。
    It's pretty freaking cold outside. - Tatoeba例文
  • ガチョウは水鳥である。
    A goose is a water bird.  - Tanaka Corpus
  • エムデンというガチョウ
    a goose called Embden  - EDR日英対訳辞書
  • トムって、私にガチでキレてる?
    Is Tom very mad at me? - Tatoeba例文
  • トムは電話をガチャンと切った。
    Tom slammed down the phone. - Tatoeba例文
  • 皿がガチガチャ触れ合う音の中でも怒声の叫びが聞こえた.
    Through the clatter of the dishes I heard an angry shout.  - 研究社 新英和中辞典
  • プラスチック製の皿のガチガチャいう音があちこちで聞こえます。
    You can hear the clattering sound of plastic dishes everywhere.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 赤木キャプテンは練習中に足を捻挫したので、試合前にテーピングでガチガチに固めた。
    Akagi sprained an ankle during practice so before the game he taped it up until it was stiff as a board. - Tatoeba例文
  • 赤木キャプテンは練習中に足を捻挫したので、試合前にテーピングでガチガチに固めた。
    Akagi sprained an ankle during practice so before the game he taped it up until it was stiff as a board.  - Tanaka Corpus
  • 後に『ガチガチャポン!』やフジテレビHPデジタルコミック『週刊少年タケシ』等で復活した。
    Later, it was revived in a TV program for children, "Gacha Gacha Pon!" and digital magazine "Weekly Shonen Takeshi Magazine" at Fuji Television's web site and so on.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 何十本もの空ボトルが船がゆれると、隅の方でガチガチャと音を立てていた。
    Dozens of empty bottles clinked together in corners to the rolling of the ship.  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • 部屋は既にがらんとして、奥の部屋からは皿やナイフのガチガチャ鳴る音が聞こえた。
    The room had already cleared and from the back room came the clatter of plates and knives.  - James Joyce『死者たち』
  • 女が三人とガチョウ一羽で市ができる
    Three women and a goose make a market. - 英語ことわざ教訓辞典
  • 「必要ならガチョウの群れでも喜んで切り分けますよ。」
    "ready to carve a flock of geese, if necessary."  - James Joyce『死者たち』
  • ガチャンと言う音で私達はびっくりした。
    We all jumped at the crashing noise. - Tatoeba例文
  • アヒルとがガチョウが裏庭でぱちゃぱちゃ歩く
    The ducks and geese puddled in the backyard  - 日本語WordNet
  • ガチャンと言う音で私達はびっくりした。
    The cracking sound startled us.  - Tanaka Corpus
  • なのにガチョウを骨、くちばしまでペロリ——
    Yet you finished the goose, with the bones and the beak--  - Lewis Carroll『不思議の国のアリス』
  • 彼はカップをテーブルにガチャンと置いて出ていった
    He slammed the cup on the table and walked out. - Eゲイト英和辞典
  • 本発明によれば、強く締め付けても、リードのエッジ部分にリガチャーが触れることがなく、所望の音を出すことのできるリガチャーを提供できる。
    To provide a ligature capable of emitting desired sound without coming into contact with an edge part of a reed even if being strongly tightened. - 特許庁
  • サイコロをガチガチャ振ればホメロスの詩句が出てきたり、玉突きの玉を一突きして微分法が生まれたりなんてことがありそうだと思うのですか。
    Are you likely to extract Homer out of the rattling of dice, or the Differential Calculus out of the clash of billiard-balls?  - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
  • (コニャックに漬けた)ガチョウの肝臓とトリュフで作ったパテ
    a pate made from goose liver (marinated in Cognac) and truffles  - 日本語WordNet
  • 自分のガチョウは皆白鳥だと思っている;自分に関することは何でもよく言う
    All his geese are swans. - Eゲイト英和辞典
  • ガチョウやカモの煮卵、野菜などを餅で包んだもの。
    It is made by wrapping a boiled egg such as a goose or duck seasoned in soy sauce, or vegetables in a rice cake.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 彼の父親であるガチョウのピンさんは平和の谷でラーメン店を営んでいる。
    His goose father, Mr. Ping, runs a noodle restaurant in the Valley of Peace.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 《諺》 自分のものならガチョウも白鳥に見える 《自分のもの[家族, 友人]なら何でも[だれでも]よく見える》.
    All his geese are swans.  - 研究社 新英和中辞典
  • 生で、ゆでて、薄く切ってサラトガチップとして揚げられて食べられるひまわりの茎
    sunflower tuber eaten raw or boiled or sliced thin and fried as Saratoga chips  - 日本語WordNet
  • 切削工具1は、ISO規格:SNGN120408形状のネガチップである。
    A cutting tool 1 is a negative chip of ISO standard: SNGN 120408 shape. - 特許庁
  • あちらで皆さん待っているのよ、幕は開いたわ、誰もガチョウを切り分ける人がいないの!」
    There's everyone waiting in there, stage to let, and nobody to carve the goose!"  - James Joyce『死者たち』
  • 「狙った獲物はガチョウ一羽だったということにならないよう願いたいですな」
    "I hope a wild goose may not prove to be the end of our chase,"  - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』
  • 球を一列に整列させる段階で球詰まりが発生しにくく、かつ、球を水平方向や上方向へ移送するのに使用しても送球体60が磨耗しにくく、かつ、球同士が衝突したときの「ガチャ、ガチャ、ガチャ」という異音が発生しにくい送球装置10を提供する。
    To provide a ball feeder 10, wherein ball clogging does not easily occur in the stage of aligning balls in one line, a ball feeding body 60 is not easily worn even when used for transferring balls in a horizontal direction or an upper direction, and clink-clank noise when balls collide with each other is not easily generated. - 特許庁
  • 暗いじめじめした夜が訪れようとしていたが、彼はそれを酒場で、ギラギラするガス灯とガチガチャ鳴るグラスの中で友達と飲んで過ごしたいと渇望した。
    The dark damp night was coming and he longed to spend it in the bars, drinking with his friends amid the glare of gas and the clatter of glasses.  - James Joyce『カウンターパーツ』
  • ごみなどを取り除く作業にそれほど支障を来たすことなく、且つ車などの走行でカタカタ、ガチガチャといった音を発することの無い、特に住宅街の道路に好適に適用し得る溝蓋を提供する。
    To provide a ditch lid which is suitably applicable to a road of a residential street particularly, does not hinder removal work of refuse or the like, nor generates noise such as clitter-clatter or rattling caused by running of a vehicle or the like. - 特許庁
  • 調理庫に受皿を出し入れする際に、受皿にセットした焼網が受皿の上でガタツキ、ガチガチャ音が発生し商品性が損なわれることがない加熱調理器を提供する。
    To provide a heating cooker, the commercial quality of which is not impaired due to the occurrence of rattling and the generation of noisy sound of a grill net set on a receiving tray, when putting the receiving tray in and out of a cooking storage. - 特許庁
  • 邪悪な魔女は、自分の黒いハチたちが細かい石炭の小さな山のようになっているのを見て、とんでもなく腹をたて、足をふみならして髪の毛をひきぬき、歯をガチガチいわせました。
    The Wicked Witch was so angry when she saw her black bees in little heaps like fine coal that she stamped her foot and tore her hair and gnashed her teeth.  - L. Frank Baum『オズの魔法使い』
  • 汲上部200内現像素材容積が実質的に満杯であるとき、オーガ130によりその収容先オーガチャネル内で混合され、経路沿いに移送されてきた現像素材のうちの超過分は、抜き口145を介してその隣のオーガチャネル内に漏出し、オーガ132によってそのオーガチャネル内の経路205沿いに移送され、再流通にまわる。
    When a developer raw material volume in the scoop-up part 200 is substantially fully filled, the auger 130 mixes in a storing destination auger channel, an excessive part out of the developer raw material transferred along a route is leaked in its adjacent auger channel through the drainage opening 145, and the auger 132 transfers and recirculates along the route 205 in the auger channel. - 特許庁
  • 発音が困難な階名をより容易に発音させることができるとともに、色のバリエーションも容易に増やすことができるリガチャーを提供する。
    To provide a ligature capable of sounding a difficult-to-sound scale more easily and of easily increasing color variations. - 特許庁
  • ワーク搬送装置は、その腕の下端に背中合わせの位置関係で2個のフィンガチャックを備えている。
    The work carrying device comprises two-finger chucks in a back-to-back position at its lower end of arm. - 特許庁
  • このウィング部23には、アーチワイヤ25を結紮する際に使用する第2ワイヤであるリガチャーワイヤ26が引っ掛けられる。
    A ligature wire 26 which is a second wire to be used in ligating the arch wire 25 is hooked on the wing parts 23. - 特許庁
  • マウスピース本体3のテーブル4にリード5を当接して、これを複数個のリガチャー2で緊締してマウスピースを構成する。
    The mouthpiece is constituted by making a reed 5 touch a table 4 of a mouthpiece body 3 and securing the same by means of a plurality of the ligatures 2. - 特許庁
  • スローアウェイチップ1は、一辺が12.7mmの正方形の主面を有し、その厚さが4.76mmのネガチップである。
    The throwaway tip 1 is a negative tip that has a square main surface of which one side is 12.7 mm and has a thickness of 4.76 mm. - 特許庁
  • 単リード式管楽器での従来型、マウスピースのリガチャアに 取り付けられるリードの振動改善装置
    VIBRATION IMPROVING DEVICE FOR REED FITTED TO LIGATURE OF CONVENTIONAL MOUTHPIECE OF SINGLE-REED TYPE WIND INSTRUMENT - 特許庁
  • これはメアリー・ジェーンのアイデアで、彼女はまたガチョウにアップルソースをと提案したが、ケイト叔母がアップルソースなんかつけないあっさりした焼いたガチョウでいつも十分おいしかったし、下手なことをするなら食べないほうがいいと言った。
    This was Mary Jane's idea and she had also suggested apple sauce for the goose but Aunt Kate had said that plain roast goose without any apple sauce had always been good enough for her and she hoped she might never eat worse.  - James Joyce『死者たち』
  • このリガチャーは、ブラケットのタイウィングの一方の後ろでの最初の係合を簡単化し迅速に行うためにアーチ形にされ、又は湾曲されている点で公知の平らな円環体形状の弾性リガチャーとは異なっている。
    This ligature is different from a publicly known elastic ligature in the shape of a flat ring body in that it is arched or curved so as to simplify and accelerate first engaging behind one side of the tie wing of the bracket. - 特許庁
  • 駅務機器によるネガチェックの時間を低減すると共に、システム全体のネガデータチェックの整合性を向上させる。
    To reduce time for a negative check due to station work equipment and to improve the consistency of negative data check of the entire system. - 特許庁
  • ごみなどを取り除く作業にそれほど支障を来たすことなく、且つ車などの走行でカタカタ、ガチガチャといった音の発生を防止し得ることに加えて、重量車両が走行しても跳ね上がり防止機能を果たし得るグレーチングを提供する。
    To provide a grating capable of performing a jump preventing function even under the travel of a heavy vehicle in addition to preventing rattling sound caused by the travel of vehicles or the like without interfering so much with removal work of rubbish or the like. - 特許庁
  • ごみなどを取り除く作業にそれほど支障を来たすことなく、且つ車などの走行でカタカタ、ガチガチャといった音の発生はもとより、跳ね上がりも防止し得る、特に住宅街の道路に好適に適用し得るグレーチングを提供する。
    To provide a grating which is suitably applicable to a road of a residential street particularly, does not hinder removal work of refuse or the like, and prevents not only generation of noise such as clitter-clatter or rattling caused by running of a vehicle, but also its flipping up. - 特許庁
  • ごみなどを取り除く作業にそれほど支障を来たすことなく、且つ車などの走行でカタカタ、ガチガチャといった音の発生はもとより、跳ね上がりも防止し得る、特に住宅街の道路に好適に適用し得るグレーチングを提供する。
    To provide a grating favorably adaptable for a road in a residential town and capable of preventing much trouble in a removing work of rabbish or the like and preventing not only rattling sounds caused by running of vehicles but also jolting motion. - 特許庁
  • 電話回線に対するパソコンと電話機の選択的接続ができ、パソコンへの不正アクセス及びガチャピー発生が防止できる電話回線半自動切替装置を提供する。
    To provide a telephone line semiautomatic switching device which can selectively connect a personal computer and a telephone set for a telephone line and can prevent an illegal access to the personal computer and noise generation. - 特許庁
1 2 次へ>

例文データの著作権について

  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 英語ことわざ教訓辞典
    Copyright (C) 2024 英語ことわざ教訓辞典 All rights reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Alice's Adventures in Wonderland”

    邦題:『不思議の国のアリス』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 1999 山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”The Dead”

    邦題:『死者たち』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”The Belfast Address”

    邦題:『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2005 Ryoichi Nagae 永江良一
    この翻訳は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属 - 同一条件許諾)の下でライセンスされています。
  • 原題:”Counterparts”

    邦題:『カウンターパーツ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”THE WONDERFUL WIZARD OF OZ”

    邦題:『オズの魔法使い』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳: 武田正代 (pokeda@kcb-net.ne.jp) + 山形浩生 (hiyori13@alum.mit.edu)
    (c) 2003-2006 武田正代+山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”Treasure Island ”

    邦題:『宝島』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”The Adventures of Sherlock Holmes”

    邦題:『シャーロック・ホームズの冒険』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2006 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。