「ケースバイケース」を含む例文一覧(25)

  • それはケースバイケースですよ.
    It depends on the case.  - 研究社 新和英中辞典
  • 費用はケースバイケースで違う.
    The cost is different from one case to another.  - 研究社 新和英中辞典
  • ケースバイケースを基本に
    on a case-by-case basis  - 日本語WordNet
  • 有償か無償かはケースバイケースです
    Whether it is free-of-charge or not is case-by-case.  - Weblio Email例文集
  • 他の技術とのケースバイケースでの比較が乏しい。
    Comparison with other technologies on a case-by-case basis is limited. - 英語論文検索例文集
  • ケースバイケース」での他の技術との比較に限りがある。
    Comparison with other technologies on a case-by-case basis is limited. - 英語論文検索例文集
  • この種の問題はケースバイケースで処理したいと思う.
    We'll deal with questions of this kind separately, on a case‐by‐case basis [depending on the circumstances].  - 研究社 新和英中辞典
  • ケースバイケース」ベースでの他の技術との比較には限りがある。
    Comparison with other technologies on a case-by-case basis is limited. - 英語論文検索例文集
  • ケースバイケース」ベースでの他の技術との比較には限りがある。
    Comparison with other technologies on a case-by-case basis is limited. - 英語論文検索例文集
  • 他のライセンスは、ケースバイケースベースでこのリストに追加されます。
    Other licenses may be added to this list on a case-by-case basis.  - PEAR
  • これは, 新たな問題が提起されるたびにケースバイケースで行なわれる
    This is done on a case-by-case basis as new problems are brought to your attention.  - 研究社 英和コンピューター用語辞典
  • 後者は,必要ならケースバイケースもしくは地点特異的ベースで対処されうる。
    The latter can be dealt with on a case-by-case or site-specific basis if necessary. - 英語論文検索例文集
  • 後者は,必要ならケースバイケースもしくは地点特定ベースで対処されうる。
    The latter can be dealt with on a case-by-case or site-specific basis if necessary. - 英語論文検索例文集
  • 但しこれは単純な公式はなく、ケースバイケースで検討することが必要不可欠。
    However, there is no simple set formula, and a case-by-case perusal of a country's specific situation is essential. - 財務省
  • 水質汚濁防止局(Division of Water Pollution Control:DPC)は,上流の参照地点を用いて水流の影響をケースバイケースで評価している。
    The Division of Water Pollution Control(DPC)is using upstream reference sites to assess stream impacts on a case-by-case basis. - 英語論文検索例文集
  • 企業や業種、規模、取引先、国内事業の将来見通し等によって、これはケースバイケースとなる可能性がありうる。
    This may on a case-by-case basis depend on the future forecast for the developments of the enterprise and industry, as well as scale, business partners, and domestic business. - 経済産業省
  • しかしながら,より多くの参照地点が定められる日まで,水質汚濁防止局(DPT)は,上流の参照地点を用いて水流影響をケースバイケースで評価している。
    However, until more reference sites are established, the Division of Water Pollution Control(DPC)is using upstream reference sites to assess stream impacts on a case-by-case basis. - 英語論文検索例文集
  • これは,ケースバイケースで,システミックなものを含む外性的なショックに直面する強固な政策とファンダメンタルズを有する国への,大規模でより柔軟な短期流動性の供給を可能とするであろう。
    This would enable the provision, on a case by case basis, of increased and more flexible short-term liquidity to countries with strong policies and fundamentals facing exogenous, including systemic, shocks.  - 財務省
  • なぜなら、制度が整備されていたとしても必ずしも十分利用されているとは限らず、逆に制度は整備していなくても、個々の従業員にケースバイケースで柔軟に対応している可能性があるからである。
    This is because the mere existence of arrangements does not necessarily mean that full use is being made of them, and conversely, enterprises without such arrangements may respond flexibly to the needs of individual employees on a case-by-case basis. - 経済産業省
  • しかし、-1 の票は重大なものとみなされ、拒否権を保持する PEAR グループがケースバイケースの決定をすることになるかもしれません(将来的には、そのような状況では PEAR QA チームが PEAR グループを補助するようになると思われます)。
    However -1 vote should always be considered to be serious and may lead to decisions being made on a case by case basis by the PEAR Group who reserves a veto (it is intended that in the future the PEAR QA team will assist the PEAR Group in such situations).  - PEAR
  • さらに、試験からは人における発がん性の証拠が限られており、また実験動物での発がん性の証拠も限られている場合には、人に対する発がん性が推定されるかどうかは、ケースバイケースで科学的判定によって決定することもある。
    In addition, on a case-by-case basis, scientific judgment may warrant a decision of presumed human carcinogenicity for chemicals with limited evidence of carcinogenicity in humans together with limited evidence of carcinogenicity in experimental animals. - 経済産業省
  • さらに債務再編の場合には民間債権者にケースバイケースで相応の負担を求めることや、2013年7月から新たに発行される全ての償還期限1年以上のユーロ加盟国債に集団行動条項(CACs24)が含まれることなどが合意された。
    Furthermore, it was agreed that in the case of debt restructuring, private creditors should be demanded to share suitable costs on a case-by-case basis and the Collective Action Clauses (CACs23) would be added to all the government bonds with more than 1 year term of redemption newly issued by euro member countries after July, 2013. - 経済産業省
  • 我々は,グローバルな資金セーフティ・ネットを更に強化する取組を継続し,我々は,IMFが,ケースバイケースで,外性的なショックに直面する,強固な政策とファンダメンタルズを有する国への,より大規模で柔軟な短期流動性を供給する新たな予防・流動性ライン(PLL)を提案していることを支持する。
    We agreed to continue our efforts to further strengthen global financial safety nets and we support the IMF in putting forward the new Precautionary and Liquidity Line (PLL) to provide on a case by case basis increased and more flexible short-term liquidity to countries with strong policies and fundamentals facing exogenous shocks.  - 財務省
  • この仲裁判断を受けて、近年の米豪FTA、米チリFTA などでは、間接収用について、ケースバイケースの検討が必要であり、検討にあたっては特に①締約国の行為が投資に不利な経済的効果を与えたとしても、それのみで間接収用を構成しないこと、②締約国の行為が投資の明確で正当な期待を妨げた範囲、③締約国の行為の性質、の3つの要素を考慮すること、公衆衛生、安全、環境等公共の福祉を守る目的で立案された無差別の規制措置であれば、稀な例外を除いて間接収用に該当しない旨を規定している。
    In reaction to this arbitral award, the recent U.S.A.- Australia FTA and U.S.A.-Chile FTA provide that indirect expropriations require a case-by-case inquiry, that considers three factors: (i) the fact that an action or series of actions by a party has an adverse effect on the economic value of an investment, standing alone, does not establish that an indirect expropriation has occurred, (ii) the extent to which the government action interferes with distinct, reasonable investment-backed expectations and (iii) the character of the government action. Except in rare circumstances, nondiscriminatory regulatory actions by a party that are designed and applied to achieve legitimate public welfare objectives, such as the protection of public health, safety, and the environment, do not constitute indirect expropriations. - 経済産業省
  • 金融危機の脆弱性を減少させるための諸方策については、まず新興市場国などが努力するべき課題として、これまで我が国は、よく順序立った方法で資本自由化を進めること、資本移動のモニタリングを強化するため、資本流出入についてより詳細なデータを収集すること、適切な監督・規制体制を含め国内金融システムの強化を図ること、各国の状況に応じた適切な為替相場制度を採用すること、資本規制は健全なマクロ政策や構造政策を代替できるものではないが、ケースバイケースでは有用な場合もあること、など様々な主張を行ってきており、その多くは国際的なコンセンサスとなりつつあります。
    Japan has made various proposals about policies that emerging markets need to pursue in order to reduce their vulnerability to crisis: (1) capital account liberalization needs to be carried out in a well-sequenced manner; (2) more detailed data of capital inflows and outflows need to be collected in order to strengthen the monitoring of capital movements; (3) domestic financial systems, including appropriate supervisory and regulatory systems need to be strengthened; (4) appropriate exchange rate regimes must be adopted in accordance with countries' particular situations; and (5) capital controls, though they should not be a substitute for sound macroeconomic and structural policy, may be helpful in certain cases. Many of these proposals are becoming part of an international consensus.  - 財務省

例文データの著作権について

  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • 財務省
    Copyright(C) 財務省
    ※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
    財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 英語論文検索例文集
    ©Copyright 2001~2024 , GIHODO SHUPPAN Co.,Ltd. All Rights Reserved.
  • 大規模オープンソース日英対訳コーパス
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • PEAR
    Copyright © 2001 - 2008 by the PEAR Documentation Group.
    This material may be distributed only subject to the terms and conditions set forth in the Open Publication License, v1.0 or later (the latest version is presently available at http://www.opencontent.org/openpub/ ).