「スタウト」を含む例文一覧(15)

  • 苦いスタウトの一種
    a kind of bitter stout  - 日本語WordNet
  • スタウトという黒ビール
    a dark beer called stout  - EDR日英対訳辞書
  • スタウト二瓶開けてくれ、ジャック」
    "Open two bottles of stout, Jack,"  - James Joyce『アイビーデイの委員会室』
  • (夕食時のビールまたはスタウトは別だ)。
    (beer or stout at dinner excluded).  - James Joyce『下宿屋』
  • 「僕はスタウト一ダースが来たかと思った。」
    "I thought he was the dozen of stout."  - James Joyce『アイビーデイの委員会室』
  • スタウト一ダース届けてくれないかって。
    "would he send up a dozen of stout.  - James Joyce『アイビーデイの委員会室』
  • スタウトをもう一瓶開けろよ、ジャック」
    "Open another bottle of stout, Jack,"  - James Joyce『アイビーデイの委員会室』
  • 彼があまりこっけいな顔と声をしてみせたので、陽気な騒ぎの中でスタウトのビンが分配された。
    He assumed such a comical face and voice that the distribution of the bottles of stout took place amid general merriment.  - James Joyce『恩寵』
  • 極上の骨付きサーロイン、三シリングの茶、そして最高の瓶詰めのスタウト
    diamond-bone sirloins, three-shilling tea and the best bottled stout.  - James Joyce『死者たち』
  • それからジョーが彼女にスタウトを一瓶どうかと尋ね、ドネリー夫人がその方がよければ家にはポートワインもあると言った。
    Then Joe asked would she take a bottle of stout and Mrs. Donnelly said there was port wine too in the house if she would prefer that.  - James Joyce『土くれ』
  • しかしジョーはこんな夜だものかんしゃくを起こしたりしないと言い、もうちょっとスタウトを開けるように妻に頼んだ。
    But Joe said he would not lose his temper on account of the night it was and asked his wife to open some more stout.  - James Joyce『土くれ』
  • 皆が大声で抗議したので、肉を切るのはきつい仕事ととわかっていた彼はたっぷり注いだスタウトを飲むことで妥協した。
    Everyone protested loudly so that he compromised by taking a long draught of stout for he had found the carving hot work.  - James Joyce『死者たち』
  • 閉じたスクエアピアノの上には巨大な黄色い皿のプディングが侍し、その後にはスタウトとエールとミネラルウォーターの三分隊の瓶が、初めの二つは茶と赤のラベルのついた黒、三つ目のもっとも小さな分隊は緑の帯の横断する白、というふうにその制服の色に従って整列していた。
    On the closed square piano a pudding in a huge yellow dish lay in waiting and behind it were three squads of bottles of stout and ale and minerals, drawn up according to the colours of their uniforms, the first two black, with brown and red labels, the third and smallest squad white, with transverse green sashes.  - James Joyce『死者たち』
  • メアリー・ジェーンは彼女の教え子たちの給仕をし、彼らが一切れずつ好きなのを選び取れるよう気をつけていたが、ケイト叔母とジュリア叔母はピアノから、殿方にはスタウトとエールの瓶を、ご婦人方にはミネラルウォーターの瓶を開け、持って行き来した。
    Mary Jane waited on her pupils and saw that they got the best slices and Aunt Kate and Aunt Julia opened and carried across from the piano bottles of stout and ale for the gentlemen and bottles of minerals for the ladies.  - James Joyce『死者たち』
  • 前名称の『バスビィ』は、京阪宇治交通の内部でさまざまなシーンで用いられており、『バスビィ介護サービス』や『地ビール・バスビィ(スタウト・アルト・ピルスナー)』と、京阪宇治交通が目指した多角化する事業名に名づけられていた(現在はいずれもサービス自体が消滅し運営主体の京阪宇治交サービスも会社を解散している)。
    The previous nickname of the bus service, the "Bus-be," was used in various services and projects initiated by the Keihan Uji Transport Co. Ltd. as the company tried for diverse business management and operation, such as the "Bus-be Nursing Care Service" or the "Local Beer Bus-be" (the project produced Stout/ Altbier/ Pilsner type beers) (However, the principle management body the Keihan Uji Transportation Service Co. Ltd. was dismissed, and all the services provided by the company had been terminated.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について

  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Dead”

    邦題:『死者たち』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”The Boarding House”

    邦題:『下宿屋』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”Clay”

    邦題:『土くれ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”Ivy Day in the Committee Room”

    邦題:『アイビーデイの委員会室』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”Grace”

    邦題:『恩寵』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。