「トクト」を含む例文一覧(10)

  • 安全運転トクトク保険
    SAFE DRIVING PREFERENTIAL INSURANCE - 特許庁
  • 彼はまた持論についてトクトクと話をした。
    He lectured us about his pet theories again. - Tatoeba例文
  • 彼はまた持論についてトクトクと話をした。
    He lectured us about his pet theories again.  - Tanaka Corpus
  • コンタクタは、コンタクタ基板11と、コンタクタ基板上に形成された複数のコントクト電極10とを有する。
    The contactor comprises a contactor substrate 11, and a plurality of contact electrodes 10 formed on the contactor substrate. - 特許庁
  • コンタクタは、コンタクタ基板41と、コンタクタ基板上に形成された複数のコントクト電極40とを有する。
    This contactor has a contact substrate 41 and a plurality of contact electrodes 40 formed on the contact substrate. - 特許庁
  • 注いだとき「トクトク」と音がするものが好まれ、この意味では口が広すぎてはならないが、一方で狭すぎては内容物がスムーズに出てこない。
    The 'glug-glug' sound created when sake is poured is appreciated; for that purpose, the mouth of the tokkuri should not be too wide, but be wide enough for the contents to come out smoothly.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 操作レバーの操作時にコンタクトプレート23がコントクト圧子46に追従して位置ずれすると、コンタクトプレート23がピン29の外周面に接触し、コンタクトプレート23のずれ動きが拘束される。
    When a contact plate 23 is positionally deviated following a contact indenter 46 during operation of an operating lever, the contact plate 23 makes contact with the outer peripheral surface of a pin 29, so that the movement of the contact plate 23 is bound. - 特許庁
  • ソース電極12またはドレイン電極13となる金属層を、透明基板1の基板面に垂直な方向から見て、画素電極用コントクトホール19の周囲にて、該金属層と上部遮光膜16とが重なる重なり部を有するように形成する。
    A metal layer to serve as a source electrode 12 or a drain electrode 13 is formed so as to have a part overlapping with the upper light shielding film 16 on the periphery of a contact hole 19 for the pixel electrode when viewed from the direction vertical to the surface of a transparent substrate 1. - 特許庁
  • モンゴル帝国時代、元(王朝)時代の「日本観」についてであるが、大元朝後期に中書右丞相トクトらによって編纂された『宋史』「日本伝」では、「年代紀に記するところ」として天御中主尊から天照大神尊などの二十三世、神武天皇から冷泉天皇、(宋代初期の)当代の守平天皇(円融天皇)までの約六十四代を列記、されており、以下が記載されている。
    What can be said about information on Japan documented during the Mongolian Empire period, or the Yuan Dynasty, is that the subsection on Japan, 'Japan Accounts' (日本伝), of the 'History of Song Dynasty,' which was complied in the late Great Yuan Dynasty by Prime Minister Toktoghan recounted twenty-three generations from Amenominakanushi-no-mikoto to Amaterasu Omikami (the Sun Goddess) as 'what the Japanese chronicle had listed' and about sixty-four sovereigns, such as from the Emperor Jinmu (a grandson of Amaterasu Omikami) to the Emperor Reizei and the subsequent Emperor Enyu (the Emperor Morihira), who was the emperor of that age (the early Song Dynasty), and recorded as follows  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 群(A):フルジオキソニル、アメトクトラジン、クロロネブ、クロロタロニル、オキシン銅、シフルフェナミド、ジクロフルアニド、ジクロラン、ジエトフェンカルブ、ジノカップ、ジチアノン、エディフェンフォス、フェナミノサルフ、フェンチン、フルアジナム、フルオロイミド、フルスルファミド、フルチアニル、ホセチル、ヒドラルガフェン、イプロベンホス、メトラフェノン、ミルネブ、ペンフルフェン、フォスジフェン、フサライド、プロチオカルブ、ピラゾフォス、セダキサン、シルチオファム、スピロキサミン、テブフロキン及びトリフルアニドからなる群。
    The group (A) is a group consisting of fludioxonil, ametoctradin, chloroneb, chlorothalonil, oxine-copper, cyflufenamid, dichlofluanid, dicloran, diethofencarb, dinocap, dithianon, edifenphos, fenaminosulf, fentin, fluazinam, fluoroimide, flusulfamide, flutianil, fosetyl-Al, hydrargaphen, iprobenfos, metrafenone, milneb, penflufen, phosdiphen, phthalide, prothiocarb, pyrazophos, sedaxane, silthiofam, spiroxamine, tebufloquin, and tolyfluanid. - 特許庁

例文データの著作権について