「ノルマン」を含む例文一覧(59)

1 2 次へ>
  • ノルマン人の、ノルマン人に関する、または、ノルマン人に特徴的な
    of or relating to or characteristic of the Normans  - 日本語WordNet
  • ノルマンディーの海岸
    Norman beaches  - 日本語WordNet
  • ノルマンディーの区分
    a division of Normandy  - 日本語WordNet
  • ノルマンディーの住民
    an inhabitant of Normandy  - 日本語WordNet
  • ノルマン人という民族
    a people called Norman  - EDR日英対訳辞書
  • ノルマン様式 《英国建築の一様式》.
    the Norman style  - 研究社 新英和中辞典
  • 1066年のノルマンディーの侵入
    the Norman Invasion in 1066  - 日本語WordNet
  • ノルマンディー地方の区分
    a division of Normandy  - 日本語WordNet
  • ノルマン朝という王朝
    a dynasty called the {Norman dynasty}  - EDR日英対訳辞書
  • ノルマンディーという地域
    a region of France, called Normandy  - EDR日英対訳辞書
  • アングロノルマンという馬
    a horse called "Anglo-Norman"  - EDR日英対訳辞書
  • ノルマン民族の話だったかな。
    but I think we talked about the Nordic race.  - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』
  • ノルマン人のイングランドへの侵略を指揮し、ノルマン人で最初にイングランド王になったノルマンディーの公爵
    duke of Normandy who led the Norman invasion of England and became the first Norman to be King of England  - 日本語WordNet
  • ノルマン人はその土地を自分達のものだと主張した。
    The Normans claimed the land as their own. - Weblio Email例文集
  • ノルマン人の英国征服は 1066 年に起こった.
    The Norman Conquest took place in 1066.  - 研究社 新英和中辞典
  • ノルマン人は1066年にイングランドを征服した。
    The Normans conquered England in 1066. - Tatoeba例文
  • これが、いわゆるノルマン征服である。
    This is what is called the Norman Conquest. - Tatoeba例文
  • ノルマンディービーチでの大胆な攻撃
    the heroic attack on the beaches of Normandy  - 日本語WordNet
  • ノルマンディーの、に関する、あるいは、特徴
    of or relating to or characteristic of Normandy  - 日本語WordNet
  • 古フランス語の、中世のノルマン方言
    the medieval Norman dialect of Old French  - 日本語WordNet
  • 中世英国で用いられた(ノルマン)フランス語
    the French (Norman) language used in medieval England  - 日本語WordNet
  • ノルマンディー産の辛口のリンゴのブランディー
    dry apple brandy made in Normandy  - 日本語WordNet
  • ノルマンディー公国という,中世の公国
    a European dukedom of the middle ages, called the Normandy Dukedom  - EDR日英対訳辞書
  • ノルマン人は1066年にイングランドを征服した。
    The Normans conquered England in 1066.  - Tanaka Corpus
  • これが、いわゆるノルマン征服である。
    This is what is called the Norman Conquest.  - Tanaka Corpus
  • 「つまり、我々はノルマン民族だっていう考えなんだよ。
    "This idea is that we're Nordics.  - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』
  • しかしその配下のノルマン人たちの傲慢ぶりは——』
    But the insolence of his Normans--"  - Lewis Carroll『不思議の国のアリス』
  • 紀元950年にノルマンディーで初めて現れたロマネスク様式で、英国のノルマンディー征服から12世紀まで使われた
    a Romanesque style first appearing in Normandy around 950 AD and used in Britain from the Norman Conquest until the 12th century  - 日本語WordNet
  • それはノルマンの貴婦人がノルマンのイギリス征服の戦いを刺繍したバイユーのタペストリーみたいなものだった。
    It was just like the tapestry at Bayeux on which Norman ladies embroidered the battles in the Norman Conquest of England.  - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
  • ノルマン建築 《ロマネスク風の建築様式; 簡素・壮大・剛健が特色》.
    Norman architecture  - 研究社 新英和中辞典
  • ノルマン人が英国を征服したことが英語に大きな影響を及ぼした。
    The Normans' conquest of England had a great effect on the English language. - Tatoeba例文
  • ノルマン人が英国を征服したことが英語に大きな影響を及ぼした。
    The Norman victory over England had a big impact on the English language. - Tatoeba例文
  • ノルマン人の征服以前のイングランドの出身者、または、居住者
    a native or inhabitant of England prior to the Norman Conquest  - 日本語WordNet
  • ノルマン人が英国を征服したことが英語に大きな影響を及ぼした。
    The Normans' conquest of England had a great effect on the English language.  - Tanaka Corpus
  • マダムソン・ベル汽船会社勤務でノルマントン号の船長。
    He was the employee of the Madamson & Bell steamship company, and was the captain of the steamship Normanton.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 事件後、「ノルマントン号沈没の歌」という曲が作られた。
    A song titled `Song of the Sinking of the Normanton' was written after the incident.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ノルマンディのシティ・ホールでもそっくり再現したみたいだった。
    it was a factual imitation of some Hotel de Ville in Normandy,  - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』
  • ノルマン人がヘースティングズの戦いに続き、イングランドに侵入して住みついた(1066年)
    the invasion and settlement of England by the Normans following the battle of Hastings (1066)  - 日本語WordNet
  • ノルマンディーの侵入とナチスドイツの敗北を指揮した米国の将軍
    United States general who supervised the invasion of Normandy and the defeat of Nazi Germany  - 日本語WordNet
  • ノルウェーの指導者で、作品がノルマンディーの最初の侯爵になった(860年−931年)
    Norse chieftain who became the first duke of Normandy (860-931)  - 日本語WordNet
  • ヴァイキングという8世紀から11世紀にかけてヨーロッパで活躍したノルマン民族
    Norsemen that plundered villages in Europe from the 8th to 10th centuries, called Viking  - EDR日英対訳辞書
  • モン・サン・ミシェルは,フランスのノルマンディー地方の湾にある小さな岩山だ。
    Mont-Saint-Michel is a small rocky mountain in a bay in the Normandy region of France.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • フランスと英国の百年戦争で,ノルマンディー地方は戦場となった。
    In the Hundred Years' War between France and England, the Normandy area became a battlefield.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • ウィリアム征服王(ノルマンディーの公爵)がハロルド2世(1066年)の下のサクソン人、およびしたがってノルマン征服し、そのため英国を破った、決定的な戦い
    the decisive battle in which William the Conqueror (duke of Normandy) defeated the Saxons under Harold II (1066) and thus left England open for the Norman Conquest  - 日本語WordNet
  • 9世紀以降のバイキングの勢力拡大はノルマンディ、ガリシア、アンダルシア、シチリア、クリミアといった地域へと達した。
    The Viking expansion from the 9th century onwards reached areas such as Normandy, Galicia, Andalusia, Sicily and Crimea. - Tatoeba例文
  • しかし成久王は聞き入れず、1923年4月1日に「ノルマンディー海岸の避暑地ドーヴィルまで泊りがけでドライブに行かないか」と誘った。
    However, Prince Naruhisa refused to be persuaded, and on April 1, 1923, he invited Prince Naruhiko to go for another drive saying 'Shall we take a few days' drive to the summer resort of Deauville on the Normandy coast?'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 西欧中世においては、特にその初期においてノルマン人、イスラーム教徒、マジャール人などの外民族のあいつぐ侵入に苦しめられた。
    In medieval Europe, particularly in its early days, people suffered from repeated invasion by foreigners such as the Normans, Muslims and Magyars.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • フランス西部で多く使われていたが、ノルマン・コンクエストによりイングランド全土に建設された。
    These castles were used in the western part of France and also built all over England after the Normal Conquest.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ノルマントン号事件(NormantonIncident)とは、1886年(明治19年)10月24日にイギリス船籍の貨物船、ノルマントン号(Normanton、より英語に忠実な表記は「ノーマントン」)が、紀伊国沖(和歌山県東牟婁郡串本町潮岬沖)で座礁沈没した事から始まった事件である。
    The Normanton Incident refers to an event that occurred when the Normanton, a cargo ship of British registry, ran aground and sank off the coast of Kii Province(Cape Shiono-misaki, Kushimoto Town, Higashimuro County, Wakayama Prefecture) on October 24, 1886.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ルイ7世の息子で、フランス王としての統治期間に、英国人との戦いを経験し、ノルマンディー、アンジュー、ポワトゥーの大部分を奪還した(1165年−1223年)
    son of Louis VII whose reign as king of France saw wars with the English that regained control of Normandy and Anjou and most of Poitou (1165-1223)  - 日本語WordNet
1 2 次へ>

例文データの著作権について

  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Great Gatsby”

    邦題:『グレイト・ギャツビー』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.
  • 原題:”Tales of Troy: Ulysses, the sacker of cities by Andrew Lang”

    邦題:『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”Alice's Adventures in Wonderland”

    邦題:『不思議の国のアリス』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 1999 山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。