「パイプラインによる輸送」を含む例文一覧(5)

  • パイプラインによる輸送
    transport by pipeline  - 日本語WordNet
  • 通過については第7条第10項で定義してるが、基本的には、3つ以上の地域(国)にたがるパイプラインによる石油及び天然ガス輸送や送電設備による電力の送電を想定してる。
    Transit is defined in Item 10 of Article 7, and basically envisages transit of oil or natural gas via pipelines, or transit of electricity via electric transmission facilities running through more than three regions (countries). - 経済産業省
  • エネルギーの卸売から最終消費者の消費に至るまでの一連のサービスを包括的に協議すべきであり、まずエネルギーの卸売、輸送(送電及び配電、パイプラインによる輸送並びに熱の移送)及び小売に関連する「コア」エネルギー・サービスを中心とすべきである。
    Discussions should comprehensively cover the entire range of energy services, from the wholesale of energy to final consumption by the consumer. An initial focus should be placed on the “core” energy services, namely, wholesale sales, transportation (transmission and distribution of electricity, pipeline transportation and transmission of heat) and retail sales of energy. - 経済産業省
  • 第39類には,主として,人又は商品のある場所から他の場所への輸送(鉄道,道路,水路,空路又はパイプラインによるもの)において提供されるサービス及びかかる輸送と必然的に関連するサービス並びに商品の保存又は見張りのための倉庫その他の建築物での保管に関連するサービスが含まれる。
    Class 39 includes mainly services rendered in transporting people or goods from one place to another (by rail, road, water, air or pipeline) and services necessarily connected with such transport, as well as services relating to the storing of goods in a warehouse or other building for their preservation or guarding.  - 特許庁
  • 12.交渉対象として検討すべきエネルギー・サービスは、エネルギーの卸売から最終消費者の消費に至るまでの一連のサービスを包括的に協議すべきであり、まずエネルギーの卸売、輸送(送電及び配電、パイプラインによる輸送並びに熱の移送)及び小売に関連する「コア」エネルギー・サービスを中心とすべきである。
    12. Discussions should comprehensively cover the entire range of energy services, from the wholesale of energy to the final consumption by the consumer. An initial focus should be placed on the "core" energy services, namely, wholesale sales, transportation (transmission and distribution of electricity, pipeline transportation and transmission of heat) and retail sales of energy.  - 経済産業省

例文データの著作権について

  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.