「ヒガシ」を含む例文一覧(22)

  • ヒガシの龍踊り
    The dragon dance of Higashi  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ヒガシ」地域は、龍踊りと呼ばれている。
    The 'higashi' area is called the area of the dragon dance.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「キタ」には、天満(「ヒガシ」の天満と同じ)、東、はんがね回し(「ヒガシ」のいたちと同じ)、吉野、うら、北、新囃子、繰上げなどがある。
    In the 'Kita' area, there are some Uta called Tenman (the same as the one of 'Higashi'), Higashi, Hangane mawashi (spinning; the same as Itachi of 'Higashi), Yoshino, Ura, Kita, Shin bayashi (new music performed in festivals), Kuriage (literally, upward move), etc.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 代表的なメーカーとして、ヒガシマル醤油、マルキン忠勇がある。
    Higashimaru Shoyu Co., Ltd. and Marukin Chuyu Co., Ltd. are leading soy-sauce manufacturers in this region.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ヒガシ」や「キタ」の囃子は、呼称は違っても、この表記でわかる。
    The hayashi in 'Kita' and 'Higashi' area should be understandable with these notations even though their real names may be different.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ヒガシ」の流派を天満流、「キタ」の流派を長柄流という呼び方が昨今では一般的である。
    It is now common to call the 'higashi' (east) type the Tenma ryu group and the 'kita' (north) type the Nagara ryu group.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ヒガシ」には、天満、いたち、桜、じきじん、みかさ、長柄かめのぼり、蒲生亀、今福の亀などがある。
    In the 'Higashi' area, there are some Uta called Tenman, Itachi (Japanese mink), Sakura, Jikijin, Mikasa, Nagae kamenobori, Gamokame (tortoise), Imafuku no kame (tortoise of Imafuku), etc.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 一般に、「ヒガシ」の天満流が多数派で、「キタ」の長柄流が少数派とされている。
    Generally, the Tenma-style which comes from 'Higashi' is the majority and Nagae-style from 'Kita' is the minority group.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ところが、「ニシ」の地域には、「ヒガシ」にも「キタ」にもない地車囃子を演奏する流派がある。
    In the 'Nishi' region, however, there is a danjiri-bayashi whose style can't be seen in either 'Higashi' or 'Kita.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 大阪市内の地車囃子の圧倒的多数が、この「ヒガシ」の流儀を継承している。
    The overwhelming majority of danjiri-byahashi in Osaka City have inherited this 'Higashi' style.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ヒガシ」の特徴としては、最初からかなりのアップテンポで演奏される点が挙げられる。
    Higashi' features the performance which is played considerably uptempo from the beginning.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この派手な叩き方をとり入れている(「ヒガシ」流の)保存会、講・連は少なくない。
    Many preservation societies, Ko and Ren take the showy drumming ways (of Higashi-style) into their performances.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ヒガシ」や「キタ」と大幅に異なるのは、「二力」と「ウタ」とのあいだに、"チキチキチン"が入るところである。
    Nishi' differs widely with 'Higashi' and 'Kita' in that "chiki chiki chin" is inserted between the 'Niriki' and 'Uta' part.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ヒガシ」と「キタ」が同じ手打ちなのに対して、「ニシ」は掛け声たびに"チキチキチン"が入る。
    Nishi' inserts the "chiki chiki chin" at every calling out, while 'Higashi' and 'Kita' inserts the same ceremonial rhythmic hand clapping.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ただ、オタフクソース、サンフーズ(「ヒガシマルソース」及び「ミツワソース」)、カープソースのどれかであった可能性は高い。
    However, it is highly possible that OTAFUKU SAUCE Co., Ltd., Sunfoods Co. (Higashimaru sauce (a brand of oyster sauce) or Mitsuwa sauce) or Carp Sauce first produced the sauce.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そのせいか関西は元より関東の料理屋でも「淡口醤油はヒガシマル以外は使わない」など特定のメーカーへ拘る所がある。
    For that reason, preferences for particular manufacturers such as 'soy-sauce other than that of Higashimaru Shoyu Co., Ltd. is not used' are seen in some restaurants in the Kanto region as well as restaurants in the Kansai region.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • どちらかというと、「キタ」は古くから伝わる曲、「ヒガシ」はそれにとどまらずに比較的新しく作られた曲も演奏していることが多い。
    The music styles of 'Kita' tend to be traditional ones, but the groups in 'Higashi' often perform music which is relatively newly composed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「しころ囃子」と呼ばれる曲で、「ヒガシ」「キタ」に比べて、意識的に打つ(叩く)必要のある部分が長い構成になっている。
    It is a type of music called 'Shikoro-bayashi,' and the parts where the players need to drum 'consciously' are longer than those of 'Higashi' and 'Kita.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • なお、「ヒガシ」のアップテンポな演奏こそが、曳行する地車の制約から解放された音楽の典型例とも考えられる。
    In addition, the uptempo performance of 'Higashi' is thought to be a typical example of the music of danjiri-bayashi becoming free from the restrictions of drawing danjiri.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 都道府県別では、キッコーマン(野田市)、ヤマサ、ヒゲタ(いずれも銚子市)等の大手が存在する千葉県が34%、ヒガシマル(たつの市)が存在する兵庫県が16%と上位2県で過半数を占め、以下愛知県(5%)、香川県(4.5%)と続く。
    By prefecture, Chiba Prefecture, where large manufacturers; Kikkoman Corporation (Noda city), YAMASA CORPORATION, Higeta Shoyu Co., Ltd. (Choshi City) are located accounts for 34%, Hyogo Prefecture where Higashimaru Shoyu Co., Ltd. (Tatsuno City) is located accounts for 16%, occupying the majority by them; the third is Aichi Prefecture (5%), the fourth is Kagawa Prefecture (4.5%), and so on.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • よって、大阪天満宮からみて今福・蒲生が東に位置しており同神社で奉納されているので「ヒガシ」が天満流、天満宮からみて長柄が北に位置するので「キタ」が長柄流と呼ばれてきたらしい。
    Therefore, it seems that 'higashi' is called the Tenma ryu because Imafuku and Gamo are located to the east of Osaka Tenman-gu Shrine and the performance was dedicated at this shrine, and 'kita' is called the Nagara ryu because Nagara is located to the north of Tenman-gu Shrine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 大きな地車を擁する北河内(皮肉なことに「ヒガシ」よりも東方)に、この流派の囃子を継承し、さらにそれをもとに独自の囃子をまじえて演奏しているところが多い。
    In Kitakawachi (ironically, it is placed further east than the 'Higashi' region) which possesses a big danjiri, many groups inherit the danjiri-bayashi of this style, and moreover, perform combining original hayashi based on it.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について