「ピクチャ」を含む例文一覧(1839)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 36 37 次へ>
  • ピクチャの符号化方法
    PICTURE CODING METHOD - 特許庁
  • 電気ピクチャフレーム
    ELECTRIC PICTURE FRAME - 特許庁
  • ピクチャーレール構造
    STRUCTURE FOR PICTURE RAIL - 特許庁
  • ピクチャ復号化方法
    PICTURE DECODING METHOD - 特許庁
  • ビデオテレフォニーのためのピクチャーインピクチャー処理
    PICTURE-IN-PICTURE PROCESSING FOR VIDEO TELEPHONY - 特許庁
  • ピクチャタイプ決定部は、ピクチャタイプを決定する。
    A picture type determination part determines a picture type. - 特許庁
  • たとえば、符号化対象ピクチャから、そのピクチャの参照ピクチャまでの距離を固定する。
    For example, the distance between the picture to be encoded and the reference picture of the picture is fixed. - 特許庁
  • その際、Iピクチャ及びIピクチャに続く1つ以上のPピクチャを優先選択する。
    At that time, it selects an I picture and one or more P pictures following the I picture preferentially. - 特許庁
  • 参照ピクチャリストは、マルチビュービデオの時間参照ピクチャ、空間参照ピクチャ及び合成参照ピクチャをインデックス付けする。
    The reference picture list indexes temporal reference pictures, spatial reference pictures, and synthesized reference pictures of the multiview videos. - 特許庁
  • ピクチャレール用ブラケット
    BRACKET FOR PICTURE RAIL - 特許庁
  • ピクチャレール用エンドキャップ
    END CAP FOR PICTURE RAIL - 特許庁
  • ピクチャーフレーム機能付き封筒
    ENVELOPE WITH PICTURE FRAME FUNCTION - 特許庁
  • デジタルビデオコンテンツは、イントラピクチャ、予測ピクチャ又は両方向予測ピクチャとすることができるピクチャのストリームからなる。
    The digital video content comprises a stream of pictures which can each be intra, predicted, or bi-predicted pictures. - 特許庁
  • ピクチャデータはピクチャを表し、ピクチャヘッダはデータストリームにおけるピクチャデータの位置を特定する。
    The picture data express the picture, and the picture header specifies the position of the picture data in the data stream. - 特許庁
  • 参照ピクチャの選択方法
    REFERENCE PICTURE SELECTION METHOD - 特許庁
  • ピクチャ暗号化/復号化装置
    PICTURE ENCRYPTING/DECRYPTING APPARATUS - 特許庁
  • データストリームは、ピクチャヘッダおよびピクチャデータを含む。
    The data stream includes a picture header and picture data. - 特許庁
  • デジタルピクチャ配布システム、デジタルピクチャ配布方法
    DIGITAL PICTURE DISTRIBUTION SYSTEM AND DIGITAL PICTURE DISTRIBUTION METHOD - 特許庁
  • 非同期のピクチャインピクチャをユーザの所望のタイミングで開始させる。
    To start an asynchronous picture in picture at user's desired timing. - 特許庁
  • pip_metadataには、ピクチャインピクチャ表示に必要な情報が記載される。
    Information required for a picture-in-picture display is recorded in pip_metadata. - 特許庁
  • 近傍のビデオピクチャは、直前に伝送された記録ピクチャである。
    The nearby video picture is a most recently transmitted stored picture. - 特許庁
  • 第1動画像と第2動画像とをピクチャインピクチャ再生する。
    To perform picture-in-picture reproduction of a first motion image and a second motion image. - 特許庁
  • pip_metadataには、ピクチャインピクチャ表示に必要な情報が記載される。
    In a reproduction device, information necessary for displaying picture-in-picture is described in pip_metadata. - 特許庁
  • 重複ピクチャ検出部140は、復号済ピクチャ管理部120により管理中であり、参照ピクチャとして使用可能な各復号済ピクチャの中に、現在に復号されたピクチャと同一のピクチャ番号を有する復号済ピクチャである重複ピクチャの有無を検出。
    An overlapping picture detection part 140 detects the presence/absence of an overlapping picture being a decoded picture having the same picture number as a presently decoded picture in respective decoded pictures which are being managed by the decoded picture management part 120 and which are usable as reference pictures. - 特許庁
  • ピクチャインピクチャ機能を用いた際に発生するコーミングを防止する。
    To prevent combing in using a picture-in-picture function. - 特許庁
  • 暗号化部207は、GOPのピクチャのうちIピクチャを暗号化する。
    An encryption section 207 encrypts the I picture in the pictures of GOP. - 特許庁
  • ピクチャインピクチャ機能の実現において、その処理負荷の軽減を図る。
    To reduce processing load in realizing picture-in-picture function. - 特許庁
  • ピクチャデータ集積回路及びピクチャデータ集積方法
    CIRCUIT AND METHOD FOR PICTURE DATA INTEGRATION - 特許庁
  • pip_metadataには、ピクチャインピクチャ表示に必要な情報が記載される。
    In pip_metadata, there is described information necessary for picture-in-picture display. - 特許庁
  • 基準ピクチャまたは非基準ピクチャとしてピクチャを定義し、ピクチャの復号化順と出力順とに関する情報をピクチャストリームからなるピクチャに対して定義する。
    A picture is defined as a reference picture or a non-reference picture, and information about a decoding order and an output order of the picture is defined to a picture which is composed of a picture stream. - 特許庁
  • 連続するk枚分のピクチャの種類を判別し、Iピクチャがあれば最後のIピクチャを出力し(F107)、なければ最初のPピクチャを出力し(F109)、IピクチャもPピクチャもなければ最後のBピクチャを出力する(F110)。
    The kinds of continuous k pictures are discriminated, the last I picture is outputted when it exists (F107), the first P picture is outputted if it does not exist (F109) and the last B picture is outputted if neither I nor P picture exists (F110). - 特許庁
  • 次の複数枚のピクチャの種類を判別する際には、出力ピクチャの直後のPピクチャ及びそれ以降のピクチャ、そして前記連続するk枚分のピクチャに続くk枚分のピクチャに対してピクチャの種類を判別し、同様の処理を行う。
    When the kinds of a plurality of succeeding pictures are discriminated, the kinds of the P picture immediately after outputting the pictures, the pictures afterward and the k pictures after the continuous k pictures are discriminated and, then, the same processing is performed. - 特許庁
  • このBピクチャを伸張するためには、1つ前のGOPの最後のIピクチャまたはPピクチャと、直前のIピクチャとが必要となるため、1つ前のGOPの先頭のIピクチャから伸張を行い、最後のIピクチャまたはPピクチャまでの伸張処理と、直前のIピクチャの伸張処理とを行った後に、このBピクチャの伸張処理を行う。
    Expanding the B-picture needs a last I- or P-picture in the last GOP and the last I-picture and hence the expander 6 expands them, starting from the top I-picture in the last GOP up to the last I- or P-picture, and expands the B-picture after expanding the last I-picture. - 特許庁
  • 符号化システムは、ランダムアクセスポイントのピクチャが、LRペアのうちのL画像のピクチャとなり、R画像のピクチャが、符号化順でランダムアクセスポイントのピクチャ以降のピクチャとなるように符号化を行う。
    An encoding system performs encoding so that a picture of a random access point may become a picture of an L image for an LR pair and a picture of an R image may become a picture after the picture of the random access point in the order of encoding. - 特許庁
  • そして、P11ピクチャ以降のピクチャにおいては、ピクチャヘッダに量子化マトリクスが記載されているBピクチャが供給されなければ、供給された状態のピクチャが出力される。
    Further, as to pictures after the P11 picture, when not receiving a B picture whose picture header describes a quantization matrix, the bit stream converter 1 outputs pictures in a supplied state. - 特許庁
  • 復号済ピクチャ管理部120は、重複ピクチャ検出部140による検出した重複ピクチャを、参照ピクチャとして不使用のピクチャとして管理する。
    The decoded picture management part 120 manages the overlapping picture detected by the overlapping picture detection part 140, as a picture unused as a reference picture. - 特許庁
  • 各フレームの画像をIピクチャとPピクチャとに分け、さらにPピクチャを、4フレーム毎のメインフレームのPピクチャ(P4,P8,P12)と、それ以外のサブフレームのPピクチャ(p1,p2,p3,・・・)とに分けて符号化する。
    Pictures in each frame are divided into I pictures and P pictures, further, the P pictures are divided into main frame P pictures (P4, P8, P12) and other sub frame P pictures (p1, p2, p3 and the like) and encoded. - 特許庁
  • ピクチャタイプ割当回路54において、上記決定したM値に基づいて、ピクチャデータにピクチャタイプを割り当てる。
    In a picture type allocation circuit 54, the picture type is allotted to the picture data based on the determined M value. - 特許庁
  • ピクチャタイプがBピクチャであった場合は、ビデオ伸張部6により、そのBピクチャの伸張処理を行う。
    It is picture type is a B-picture, a video expander 6 expands the B-picture. - 特許庁
  • コピーピクチャー生成部416は、仮想バッファがアンダーフローしたときの符号化対象ピクチャーをコピーピクチャーに置き換える。
    A copy picture generation section 416 transposes a coding object picture when a virtual buffer has carried out an underflow to a copy picture. - 特許庁
  • P−ピクチャのMPEG復号のために必要なI−ピクチャは、P−ピクチャより先に選択され、MPEG復号手段30へ送られる。
    The I-picture required to apply MPEG decoding to the P-picture is selected earlier than the P-picture and fed to the MPEG decoding means 30. - 特許庁
  • ランダムアクセス可能な位置として指定されるアクセスポイントとなるピクチャーをIピクチャー又はPピクチャーとする。
    A picture to be an access point specified as a random accessible position is set as an I picture or a P picture. - 特許庁
  • 欠陥Iピクチャにより、MPEGファイル内のBピクチャ、Pピクチャも正常に再生できないため、MPEGファイルは視聴不能となる。
    Since also a B picture and a P picture in the MPEG file can not be normally reproduced due to the defective I picture, viewing of the MPEG file is disabled. - 特許庁
  • ピクチャメモリ分割方法指定部210は、ピクチャメモリ203の記憶領域を所定の大きさのピクチャ領域に区分する。
    A picture memory division method designation section 210 divides the storage area of the picture memory 203 into picture areas of prescribed sizes. - 特許庁
  • 復号順制御部112は、エラーピクチャが参照ピクチャである場合、エラーピクチャにMV値を持たせるため、復号化順を制御する。
    A decoding order control part 112 controls a decoding order to provide the error picture with the MV value when the error picture is referred. - 特許庁
  • 削除対象となったピクチャより直前のIピクチャからの相対時間が長いピクチャは、以後、ハードディスク18に記録しない。
    The pictures having a longer relative time from the just preceding I picture are not recorded on the hard disk 18 afterwards. - 特許庁
  • 上書き開始位置と開始の編集点の間に存在するピクチャーの中で最先に再生されるピクチャーを上書き用ピクチャーとする(S3)。
    A picture to be reproduced first among pictures existing between the overwrite starting position and the editing point at the start is considered as a picture for overwrite (S3). - 特許庁
  • また、CPU23は転送バッファ21に蓄積された転送データをBピクチャ単位またはIピクチャ以外のピクチャ単位で削除する。
    Further, the CPU23 eliminates the transfer data stored in the transfer buffer 21 in the unit of B picture or of pictures other than I picture. - 特許庁
  • CPU(18)は、ピクチャメモリ16の参照ピクチャ領域に復号化に必要な参照ピクチャがあるかどうかを調べる。
    A CPU 18 checks whether there is a reference picture required for the decoding in the reference picture region of a picture memory 16. - 特許庁
  • ピクチャタイプ設定部30は、シーンチェンジ情報がオンであれば、ピクチャタイプをIピクチャに設定する。
    A picture type setting part 30 sets a picture type to a picture I when scene change information is on. - 特許庁
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 36 37 次へ>

例文データの著作権について

  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.