「ブロモベンゼン」を含む例文一覧(11)

  • ビス(トリフルオロメチル)モノブロモベンゼンの製造方法
    PRODUCTION OF BIS (TRIFLUOROMETHYL)MONOBROMOBENZENE - 特許庁
  • 具体的には、1,2,3−トリメトキシトルエン、1,2,3,5−テトラメトキシベンゼン、1,2−ジメトキシ−5−ブロモベンゼン、3,4−ジメトキシ−6−ブロモトルエン、1,2,3−トリメトキシ−5−ブロモベンゼン、3−ブロモ−1,2−ベンゾジオキサンの中から選ばれた少なくとも一つの化合物が踏まれるようにする。
    In particular, the mixture contains at least one compound selected from among 1, 2, 3-trimethoxy toluene, 1, 2, 3, 5-tetra methoxy benzene, 1, 2-dimethoxy-5-bromobenzene, 3, 4-dimethoxy-6-bromotoluene, 1, 2, 3-trimethoxy-5-bromobenzene, and 3-bromo-1, 2-benzo dioxane. - 特許庁
  • 特に、ヘキサブロモベンゼンと非プロトン性極性溶媒との混合物に水硫化アルカリを添加して反応させることを特徴とするペンタブロモチオフェノールの製造方法。
    The method for producing pentabromothiophenol comprises, preferably, adding an alkali hydrosulfide to a mixture of hexabromobenzene with the aprotic polar solvent and reacting hexabromobenzene with the alkali hydrosulfide. - 特許庁
  • 非プロトン性極性溶媒中、ヘキサブロモベンゼンと水硫化アルカリとを50℃以下で反応させることを特徴とするペンタブロモチオフェノールの製造方法。
    The method for producing pentabromothiophenol comprises reacting hexabromobenzene with an alkali hydrosulfide in a aprotic polar solvent at ≤50°C. - 特許庁
  • スチレン系樹脂を押出発泡してなるスチレン系樹脂発泡体であって、発泡剤と、ハロゲン系難燃剤としてヘキサブロモベンゼン及び/又はペンタブロモトルエンを含有することを特徴とするスチレン系樹脂発泡体。
    This styrenic resin foam produced by extruding and foaming a styrenic resin is characterized by containing a foaming agent, and hexabromobenzene and/or pentabromotoluene as a halogen-based flame retardant. - 特許庁
  • 一般式(15)で表されるアリールアミンポリマーと少なくとも1種のポリハロゲン化芳香族化合物(例えば;トリス(4−ブロモフェニル)アミン、1,3,5−トリブロモベンゼンなど)とをパラジウム触媒および塩基の存在下に反応させアリールアミンデンドリマー状化合物を合成する。
    This arylamine dendrimer-like compound is synthesized by reacting an arylamine polymer represented by general formula (15) with at least one kind of polyhalogenated aromatic compounds (for example, tris(4-bromophenyl) amine or 1,3,5-tribromobenzene) under the presence of a palladium catalyst and a base. - 特許庁
  • 1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンを、強酸を溶媒として、一般式〔1〕で表されるN−ブロモイソシアヌール酸類を用いてブロム化することを特徴とする3,5−ビス(トリフルオロメチル)ブロモベンゼンの製造方法に関する。
    This method for producing the 3,5-bis(trifluoromethyl) bromobenzene comprises brominating the 3,5-bis(trifluoromethyl)benzene in a strong acid as a solvent by using an N-bromoisocyanuric acid expressed by general formula (I) (R is H, Na or K). - 特許庁
  • 4−ブロモベンジルアルコールを4−ブロモベンジルエーテルのグリニャール試薬となし、これに金属触媒の存在下に3,5−ビス(トリフルオロメチル)ブロモベンゼンをカップリングさせ、保護基Rを脱保護させることにより、ビフェニル化合物である4−ヒドロキシメチル−3’,5’−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニルを得る。
    4-Bromobenzylalcohol is converted into the Grignard reagent of 4-bromobenzyl ether, which is coupled with 3,5-bis(trifluoromethyl) bromobenzene in the presence of a metal catalyst and then subjected to the removal of a protecting group to obtain 4-hydroxymethyl-3',5'-bis (trifluoromethyl)biphenyl as a biphenyl compound. - 特許庁
  • 4−ブロモベンジルアルコールを4−ブロモベンジルエーテルのグリニャール試薬となし、これに金属触媒の存在下に3,5−ビス(トリフルオロメチル)ブロモベンゼンをカップリングさせ、保護基Rを脱保護させることにより、ビフェニル化合物である4−ヒドロキシメチル−3’,5’−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニルを得る。
    The biphenyl compound, 4-hydroxymethyl-3',5'-bis(trifluoromethyl)biphenyl, is obtained by making 4-bromobenzyl alcohol as a Grignard reagent of 4-bromobenzyl ether, coupling the same with 3,5-bis(trifluoromethyl)bromobenzene in the presence of a metal catalyst to deprotect the protective group R. - 特許庁
  • ブロモフェニルボロン酸類と、式(2)(式中、kは0〜4の整数、mは1〜5の整数を表す。R^2はアルキル基等を表し、R^3はアルキル基を表す。)で示されるアシルブロモベンゼン類とを、パラジウム化合物の存在下で反応させることにより、式(3)で示されるブロモビフェニル類を製造する。
    This method for producing the bromobiphenyl compound represented by formula (3) [wherein, (k) is an integer of 0 to 4; (m) is an integer of 1 to 5; R^2 is an alkyl or the like; R^3 is an alkyl] is characterized by reacting a bromophenylboronic acid with an acylbromobenzene compound represented by formula (2) in the presence of a palladium compound. - 特許庁
  • 3,5−ビス(トリフルオロメチル)ブロモベンゼン等のトリフルオロメチル基含有ハロゲノベンゼンとエチルマグネシウムブロミド等のアルキルマグネシウムハライドとを反応させ、ついで得られた3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルマグネシウムブロミド等のトリフルオロメチル基含有フェニルマグネシウムハライドと無水酢酸とを反応させる、3,5−ビス(トリフルオロメチル)アセトフェノン等のトリフルオロメチル基含有アセトフェノン化合物の製造方法。
    This method for producing an acetophenone compound containing trifluoromethyl group such as 3,5-bis(trifluoromethyl)acetophenone comprises reacting a halogenobenzene containing trifluoromethyl group such as 3,5-bis(trifluoromethyl)bromobenzene with an alkylmagnesium halide such as ethylmagnesium bromide and reacting the thus obtained phenylmagnesium halide containing trifluoromethyl group such as 3,5-bis(trifluoromethyl) phenylmagnesium bromide with acetic anhydride. - 特許庁

例文データの著作権について

  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.