「ホーミング」を含む例文一覧(78)

1 2 次へ>
  • ホーミング用触媒の製法
    METHOD FOR PREPARING REFORMING CATALYST - 特許庁
  • ユーザエッジルータ、ゲートウェイルータ、マルチホーミング通信システム、マルチホーミング通信方法およびマルチホーミング通信プログラム
    USER EDGE ROUTER, GATEWAY ROUTER, SYSTEM, METHOD AND PROGRAM FOR MULTI-HOMING COMMUNICATION - 特許庁
  • マルチホーミング認証通信システム、マルチホーミング認証通信方法、および管理サーバ
    MULTI-HOMING AUTHENTICATION COMMUNICATION SYSTEM, METHOD OF MULTI-HOMING AUTHENTICATION COMMUNICATING, AND MANAGEMENT SERVER - 特許庁
  • アクチブホーミングというミサイル誘導法
    missile guidance technology called active homing  - EDR日英対訳辞書
  • セミアクチブホーミングというミサイル誘導法
    a missile-guidance method called {semi-active homing}  - EDR日英対訳辞書
  • パッシブホーミングというミサイル誘導法
    a missile guidance system called {passive homing}  - EDR日英対訳辞書
  • 幹細胞をホーミングさせるためのCCRリガンド
    CCR LIGAND FOR STEM CELL HOMING - 特許庁
  • ホーミング用触媒の製造方法
    METHOD FOR PRODUCING CATALYST FOR REFORMING - 特許庁
  • T細胞の腸組織へのホーミング誘導剤
    HOMING INDUCER OF T CELL TO INTESTINAL TISSUE - 特許庁
  • マルチホーミング負荷分散方法およびその装置
    MULTI-HOMING LOAD SHARING METHOD AND DEVICE THEREFOR - 特許庁
  • オートサーマルリホーミングによる合成ガスの製法
    METHOD OF PRODUCING SYNTHETIC GAS BY AUTOTHERMAL REFORMING - 特許庁
  • 搬送ローラのホーミング処理方法
    HOMING PROCESSING METHOD FOR TRANSPORT ROLLER - 特許庁
  • 本発明はまた、肺内皮細胞に選択的にホーミングする、膜ジペプチダーゼ(MDP)−結合ホーミング分子を同定する方法を提供する。
    Further, there are provided a method of identifying a membrane dipeptidase (MDP)-binding homing molecule that selectively homes to lung endothelium. - 特許庁
  • ホーミング系列問題に対するランダム化並列アルゴリズム
    Randomized Parallel Algorithms for the Homing Sequence Problem  - コンピューター用語辞典
  • ホーミング用触媒およびこれを用いた合成ガスの製法
    REFORMING CATALYST AND PRODUCTION OF SYNTHETIC GAS USING THE CATALYST - 特許庁
  • 種々の選択された器官または組織にホーミングする分子
    MOLECULE HOMING TO VARIOUS SELECTED ORGAN OR TISSUE - 特許庁
  • 特定の器官または組織にホーミングし得る分子を同定すること。
    To identify a molecule homable to a specific organ or tissue. - 特許庁
  • ホーミング用触媒の製法およびこれを用いた合成ガスの製法
    METHOD FOR PREPARING REFORMING CATALYST AND METHOD FOR PRODUCING SYNTHETIC GAS USING THE SAME - 特許庁
  • 低硫黄リホーミング法における硫化された鋼の処理と脱硫
    TREATMENT AND DESULFURIZATION OF SULFURIZED STEEL IN LOW-SULFUR REFORMING PROCESS - 特許庁
  • ビオチン化ないしホーミングペプチド提示型バイオナノカプセル
    BIOTINYLATED OR HOMING PEPTIDE PRESENTATION-TYPE BIONANOCAPSULE - 特許庁
  • 基地局制御装置における集中セル・ホーミングおよび負荷バランス
    CENTRALIZED CELL HOMING AND LOAD BALANCING IN BASE STATION CONTROLLER - 特許庁
  • 心臓血管に対して選択的にホーミングするペプチド、ならびに関連する結合体および方法
    PEPTIDES THAT SELECTIVELY HOME TO HEART VASCULATURE AND RELATED CONJUGATES AND METHODS - 特許庁
  • インターネット回線冗長化構成におけるマルチホーミング自動切換方式
    MULTI-HOMING AUTOMATIC SWITCHING SYSTEM IN INTERNET LINE REDUNDANT CONFIGURATION - 特許庁
  • 本発明はまた、部分に連結した器官または組織ホーミング分子を含む結合体を提供する。
    Also, there are provided conjugates comprising an organ or tissue homing molecule linked to a moiety. - 特許庁
  • マルチホーミング通信システムに用いられるデータ中継装置およびデータ中継方法
    DATA RELAYING APPARATUS AND DATA RELAYING METHOD USED FOR MULTI-HOMING COMMUNICATION SYSTEM - 特許庁
  • マルチホーミングネットワークにおいて端末が容易に複数のIPアドレスを利用できるようにする。
    To enable a terminal to easily use a plurality of IP addresses in a multi-homing network. - 特許庁
  • 低硫黄の条件下における接触リホーミングの改良された技術に関する。
    To provide an improved technology of catalytic reforming under conditions of low sulfur. - 特許庁
  • 好ましい実施形態では、上記の方法は、白血球の粘膜組織へのホーミングを阻害する。
    In a preferred embodiment, the method inhibits homing of leukocytes to mucosal tissue. - 特許庁
  • パケットネットワークにおいてデュアルホーミング冗長切替を実現するシステムを提供する。
    To provide a system for achieving dual-homing redundancy switching in a packet network. - 特許庁
  • ステッパモータを駆動し、ホーミングさせる方法及び装置を提供する。
    To provide a method and an apparatus driving a stepper motor to make it conduct homing. - 特許庁
  • 基地局制御装置における集中セル・ホーミングおよび負荷バランスを提供する。
    To provide centralized cell homing and load balancing in a base station controller. - 特許庁
  • またホーミングの速度を、モータの新しいスタート・ストップ周波数より低い値にセットする。
    The speed of homing is set to a value lower than the new start/stoppage frequency of the motor. - 特許庁
  • 冗長構成により信頼性を向上させつつマルチホーミングを行うこと。
    To perform multi-homing while improving reliability with a redundant configuration. - 特許庁
  • 第1のネットワークを第2のネットワークに結合するホーミング構成を提供する。
    To provide a homing configuration joining a first network to a second network. - 特許庁
  • ホーミング時に、カーボンの析出がないようにするとともに、実用に耐え得るに十分な機械的強度を有するリホーミング用触媒の製法を提供する。
    To provide a method for preparing a reforming catalyst that produces no deposition of carbon in reforming and has a sufficient mechanical strength to endure the practical use. - 特許庁
  • IPv6サイト10内のIPv6ホスト11,12とIPv6インターネット50のIPv6ホスト51,52とはマルチホーミング接続装置20により、マルチホーミングによる双方向のパケット通信が行われる。
    The multi-homing connection apparatus 20 conducts two-way packet communications based on the multi-homing between IPv6 hosts 11, 12 in the IPv6 site 10 and IPv6 hosts 51, 52 of the IPv6 internet 50. - 特許庁
  • ISPを冗長化し両現用系で冗長化構成を形成するインターネット回線冗長化システム(マルチホーミング)において、片系のISP障害時にマルチホーミング機器からISPの監視を行い瞬時に自動切り替えを実現し、障害ISPを切り離し、縮退運転することにより、パケットロスを発生させることなく通信を継続させるマルチホーミング自動切換方式を提供する。
    To provide a multi-homing automatic switching system for monitoring an ISP from a multi-homing apparatus when the ISP of one system fails, instantaneously achieving automatic switching, disconnecting a fault ISP, performing a degenerated operation and thereby continuing communication without generating packet loss, in an Internet line redundant system (multi-homing) for making the ISP redundant and forming a redundant configuration in both active systems. - 特許庁
  • 一般にマルチホーミングの目標は, 両方の接続を健全な方法で利用することと, それらをともかくも「負荷バランス」しなければならないことにある.
    Generally, the goal of multi-homing is to use both connections in a sane manner and "load-balance" them somehow.  - コンピューター用語辞典
  • 下記式で表される組成を有する複合酸化物からなり、MおよびCoが高分散化状態にあるリホーミング用触媒を使用する。
    The reforming catalyst is used with comprises a compound oxide having a composition expressed by formula: aM.bCo.cMg.dCa.eO - 特許庁
  • 省エネモードから復帰した際の復帰処理における最初のホーミング処理理時間の短縮化を図る。
    To shorten a first homing processing time in returning processing when returning from an energy-saving mode. - 特許庁
  • 活性な治療薬または物質による組織内における一定の標的領域に対するドナー細胞のホーミング
    HOMING OF DONOR CELL TO SPECIFIED TARGET ZONE IN TISSUE BY ACTIVE THERAPEUTIC AGENT OR SUBSTANCE - 特許庁
  • 読取り光学系のキャリッジのホーミングを行い、ランプを点灯して、キャリッジを基準白板に移動させる(S111〜115)。
    A carriage of a read optical system is subjected to homing, a lamp is lighted and a carriage is moved to a reference white board (S111-115). - 特許庁
  • 装甲車両等が、ヘリコプター等頭上から射出される赤外線ホーミング飛しょう体から回避するための囮を得ることにある。
    To provide a decoy for enabling an armored vehicle and the like to avid an infrared foaming missile launched from an aircraft such as a helicopter and the like. - 特許庁
  • 活性な治療法または物質による組織内における一定の標的領域に対する自己由来細胞のホーミング
    HOMING OF AUTOLOGOUS CELL TO SPECIFIED TARGET ZONE IN TISSUE BY ACTIVE THERAPEUTIC METHOD OR SUBSTANCE - 特許庁
  • 活性な治療薬または物質による組織内における一定の標的領域に対する胚芽幹細胞のホーミング
    HOMING OF EMBRYONIC STEM CELL TO SPECIFIED TARGET ZONE IN TISSUE BY ACTIVE THERAPEUTIC AGENT OR SUBSTANCE - 特許庁
  • マルチホーミングネットワークデバイスからデータネットワークにデータを送信および受信する方法を提供する。
    To provide a method of transmitting and receiving data from a multi-homing network device to a data network. - 特許庁
  • IPv6マルチホーミングにおけるIPv6サイト内のIPv6ホストに関するISP経由の通信時の制約を達成する。
    To attain restrictions on the IPv6 (Internet Protocol Version 6) multi-homing during a communication via an IPS about an IPv6 host in an IPv6 site. - 特許庁
  • 本発明のフランジを備えた中空体の製造方法は、管状のブランクにハイドロホーミング工程を施すステップを含み得る。
    The method for manufacturing a hollow body having a flange includes a step of subjecting a tubular blank to a hydroforming process. - 特許庁
  • ノード識別子と位置指示子との役割が分離されるため、移動通信およびマルチホーミングに適する。
    Because the role of the node identifiers and the locators is separated, the communication method is suitable for mobile communication and multi-forming. - 特許庁
  • 本発明は、トランスホーミング成長因子ベータ1(TGF-β1)の活性な濃度を、患者の中枢神経系において増加させることを特徴とする。
    The method is characterized by increasing an effective amount of a transforming growth factor β1 (TGF-β1) in the central nervous system of the subjects. - 特許庁
1 2 次へ>

例文データの著作権について

  • コンピューター用語辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.