「ボンヤリ」を含む例文一覧(8)

  • ボンヤリして日を暮らす
    to mope one's time away  - 斎藤和英大辞典
  • 彼はボンヤリ当ても無く歩いている
    He walks about listlessly―moons about.  - 斎藤和英大辞典
  • 説明を聞いてボンヤリわかった
    The explanation has given me a vague idea.  - 斎藤和英大辞典
  • 幽霊が写真にボンヤリ映っている
    A ghost is dimly impressed on the photograph.  - 斎藤和英大辞典
  • 戦争というものがボンヤリわかった
    I have a vague idea of war.  - 斎藤和英大辞典
  • 作業者の目視監視負担がなく且つ作業者の監視ボンヤリミスが皆無で、しかも平角線の小さなねじれや反転でも迅速且つ正確に発見できる平角線のねじれ検知装置を提供すること。
    To provide a torsion detecting device for a flat-type wire requiring no burden of visual confirmation for a worker, completely eliminating worker's careless monitor mistakes, and capable of quickly and accurately finding a small torsion and reversion of a flat type wire. - 特許庁
  • そしてよくブラブラしている人がやるように、その離れ家をボンヤリ眺めながら、私たちのすぐ近くへ来て住む人たちは、どんな種類の人なんだろうと想像してみました。
    and then stopping, as an idle man might, I ran my eye over it and wondered what sort of folk they were who had come to live so near us.  - Conan Doyle『黄色な顔』
  • この場合、特別図柄表示装置の中列および右列に同一の図柄『A』が連続して変動表示されるので、図柄の変動をボンヤリと眺めるだけでなく、図柄『A』の停止を期待感を抱いて待つことができるので、遊技のおもしろさが高まる。
    In this case, since the same design 'A' is displayed varyingly in the middle and right rows of the special design display device, allowing a player to watch absent- mindedly the variation of designs and wait expectantly stop of the design 'A', the interest factor of the game increases. - 特許庁

例文データの著作権について

  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”THE YELLOW FACE”

    邦題:『黄色な顔』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    底本:「世界探偵小説全集 第三卷 シヤーロツク・ホームズの記憶」平凡社 1930(昭和5)年2月5日発行
    入力:京都大学電子テクスト研究会入力班(加藤祐介)
    校正:京都大学電子テクスト研究会校正班(大久保ゆう)
    青空文庫作成ファイル:
    このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。