「マモリ」を含む例文一覧(13)

  • 菓祖神社(祭神:タヂマモリ、林浄因)
    Kaso-jinja Shrine (Deities: Tajimamori, Join RIN)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 表面 タヂマモリと兵船
    Face Tajimamori (ancient Japanese figure and also worshiped as a god of sweets) and a ship for wars  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • タヂマモリは、日本神話に登場する人物で、菓子の神(神道)。
    Tajimamori is a person appearing in Japanese mythology, and is the god (Shinto) of confection.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • アメノヒボコの曾孫が、菓子の神とされるタヂマモリ(多遅摩毛理、田道間守)である。
    His great-grandson was Tajimamori, a deity of sweets.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • タヂマモリが持ち帰った「非時の香菓」は、記紀では現在のタチバナのこととしている。
    The 'tokijikuno kagunokonomi' brought back by Tajimamori is described as today's tachibana (wild orange) in kiki (the Kojiki and Nihonshoki).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • タヂマモリは、菓子の神として中嶋神社(兵庫県豊岡市)に祀られている。
    Tajimamori is enshrined in Nakashima-jinja Shrine (Toyooka City, Hyogo Prefecture) as the god of confection.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 佐賀県伊万里市には、常世の国から帰国したタヂマモリが上陸した地であるという伝承があり、伊万里神社にはタヂマモリを祀る中嶋神社がある。
    Imari City, Saga Prefecture, is believed to be the land where Tajimamori landed when returning from Tokoyo no kuni, and at Imari-jinja Shrine, there is the Nakashima-jinja Shrine enshrining Tajimamori.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • タヂマモリは半分を垂仁天皇の皇后に献上し、残りを垂仁天皇の御陵に捧げ、悲しみのあまり泣き叫びながら亡くなったという。
    Tajimamori presented half of them to the empress of Emperor Suinin, and the remaining to the Misasagi (Imperial mausoleum) of Emperor Suinin, and died, crying in sorrow.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 当時「菓」といえば果物のことであったが、この説話からタヂマモリは菓子の神「菓祖」として信仰されている、
    At that time, 'ka' referred to fruit, but based on this setsuwa (anecdotes), Tajimamori is worshipped as 'kaso,' the god of confection.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 活性にセリン残基を必要とする新規な酸性プロテアーゼである、プロテアーゼJ−4およびクマモリシンをコードする遺伝子を提供する。
    To provide a gene encoding protease J-4 and kumamolysin, as new acid proteases each of which needs a serine residue for its activity. - 特許庁
  • 和歌山県海南市の橘本神社の元の鎮座地「六本樹の丘」は、タヂマモリが持ち帰った橘の木がはじめて移植された地と伝えられる。
    The previous enshrined place of Kitsumoto-jinja Shrine in Kainan City, Wakayama Prefecture, called 'Roppongi no oka,' is told to be the location where the tachibana tree brought back by Tajimamori was first transplanted.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 内藤湖南は『卑彌呼考』にて、魏志倭人伝に記される邪馬台国が記紀に記されるヤマト王権であるとした上で、卑弥呼が魏(三国)に使わした大夫難升米はタヂマモリのことであるという説を唱えている。
    Konan NAITO advocates in "Himiko-ko" that the Yamatai-Koku kingdom described in Gishi wajin den (the first written record of Japan's commerce) is the Yamato sovereignty (the ancient Japan sovereignty) described in kiki, and that the taifu (master), Nashime, sent to Wei dynasty (Three States Period) by Himiko (first known ruler of Japan) was Tajimamori.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 日本の文献で最初に柑橘が登場するのは『古事記』『日本書紀』であり、「垂仁天皇の命を受け常世に遣わされたタヂマモリが非時香菓(ときじくのかくのみ)の実と枝を持ち帰った(中略)非時香菓とは今の橘である」(日本書紀の訳)との記述がある。
    The first entry about citrus in Japanese historical records appeared in the "Kojiki" (The Records of Ancient Matters) and the "Nihonshoki" (Chronicles of Japan) that "Tajimamori who was ordered by Emperor Suinin to visit Tokoyo no kuni (parallel universe beyond the sea) brought back tokijikuno kakunomi (cracker berry) fruit and branch (snip) the fruit is today's 'Tachibana' (the translation of Nihonshoki.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について