「レコード」を含む例文一覧(3286)

<前へ 1 2 .... 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66
  • また、CPU301は、例えば、IP電話101から端末の登録要求(Register)を受け付けると、後述する顧客データベース303から該当する顧客データを検索してNAPTRデータ変換部306に渡し、変換されたNAPTRレコードをENUMサーバ103に登録する処理を実行する。
    Also, for example, upon receiving a request of registering (Register) a terminal from the IP telephone set 101, the CPU 301 searches corresponding customer data from a below-mentioned customer database 303 and delivers the data to an NAPTR data converting unit 306, and executes processing of registering the converted NAPTR record into the ENUM server 103. - 特許庁
  • 各端末装置100は、作成されたファイルが閲覧を制限するカプセルファイルである場合には、アクセス権を生成して記憶し、記憶されているファイルからカプセルファイルを検索し、各カプセルファイルのID、端末ID、及びアクセス権を含むファイルレコードをサーバ200に対して送信する。
    When a prepared file is a capsule file browsing of which is limited, each terminal unit 100 generates and stores an access right, retrieves a capsule file from stored files and transmits a file record including the ID, terminal ID and access right of each capsule file to a server 200. - 特許庁
  • 検索条件を受けると、キーワードテーブルから一致するキーワードのスレッドIDを取得し、そのスレッドIDで特定されるメールテーブルのレコードから送信者又は受信者として設定されているユーザと、その設定数とを取得し、設定数が多いユーザをスレッドID毎に出力する。
    Upon receiving a search condition, the thread ID of a corresponding keyword is acquired from a keyword table, users set as a sender or a recipient and the number of settings are acquired from the record of the mail table specified by the thread ID, and a user having the larger number of settings is output by thread ID. - 特許庁
  • 任意のタイミングでこれらのレコードを呼び出すことにより、自車位置最近傍の設定種別データとの最詳細地図を表示する機能、任意の地図中心・縮尺・地図向きの地図を呼び出す機能、および任意の移動体と自車位置の双方を含む最詳細縮尺地図を表示する機能を提供する。
    By calling these records at an arbitrary timing, a function for displaying a detail map with a data by set kinds near a car position, a function for calling a map of arbitrary map center, scale, and orientation, and a function for displaying a detail map comprising both an arbitrary mobile and a car position, are provided. - 特許庁
  • 期限管理部16は、事前に通知するタイミングが到来している期限管理レコードを取り出して、該当記事をトラックバック元とし、トラックバック先をそのままトラックバック先としてトラックバック通知を生成してトラックバック通知送信部13を介してトラックバック先のブログサーバ100へ送信する。
    The period management part 16 takes out the period management record wherein timing to perform the prenotification arrives, generates trackback notification with the article as the trackback source, with the trackback destination as the trackback destination as it is, and transmits it to a blog server 100 of the trackback destination through a trackback notification transmission part 13. - 特許庁
  • 情報処理装置は、表示部と、少なくとも1つ以上のファイル、フォルダ、もしくはレコードを含む対象データ群を取得し、対象データ群を予め定められた重みに応じた表示の態様で表示する領域を含む結果表示画面を生成する画面生成部と、結果表示画面を表示部に表示させる表示制御部とを備える。
    An information processing device comprises: a display unit; a screen generation unit for acquiring a target data group including at least one or more files, folders, or records and generating a result display screen including an area where the target data group is displayed in a display form according to predetermined weights; and a display control unit for displaying the result display screen on the display unit. - 特許庁
  • CPU2は、DBアクセス要求を通信装置8により受信すると、その受信したDBアクセス要求に含まれる「KEY」情報、要求元の利用者の「ID」情報等を取得し、その取得した「KEY」で指定されるレコードが他の利用者によりアクセス中か否かをアクセス管理テーブル7dを参照して判別する。
    When a DB access request is received by communication equipment 8, a CPU 2 acquires 'KEY' information or 'ID' information of the user of a request source contained in that received DB access request and while referring to an access managing table 7d, it is discriminated whether or not a record designated by that acquired 'KEY' is under access from the other user. - 特許庁
  • コピー対象の商品/素材情報レコード45のコピー対象チェックボックス44を選択しコピーボタン22による端末装置103からのコピー要求に応じて、サーバ101の制御部201は、選択されたコピー対象の商品/素材情報IDを判別し、商品/素材情報IDを記憶装置202に保持する。
    A control part 201 of this server 101 selects a copying object check box 44 of an article/material information record 45 for a copying object, determines an article/material information ID of the selected copying object, in response to a copying request from a terminal equipment 103 by a copy button 22, and holds the article/material information ID in a storage part 202. - 特許庁
  • 処理実行排他制御方法は、一括管理するファイルに対する処理実行要求受信の際、同一レコードに対する処理実行の要求か否かを排他制御用ファイルへの登録キー情報に基づいて判定するステップと;前記キー情報が登録されていないとき、受信した前記処理実行要求を許可するステップとを備える。
    A process execution exclusive control method has a step that, when a process execution request for a collectively managed file is received, determines whether or not it is the process execution request for the same record based on key information registered with a file for exclusive control, and a step that, when the key information is not registered, permits the received process execution request. - 特許庁
  • カテゴリ情報別辞書検索手段51を設け、認識辞書6の検索の対象となるレコードをキー入力により指定されたカテゴリの範囲に限定したことにより、検索対象範囲が従来の認識辞書検索手段5よりも少なくなるために誤認識の発生する確率を減らし、文字入力操作の負担を軽減できる。
    By providing a dictionary search means by category information 51 and limiting a record becoming an object of search of a recognition dictionary 6 to a range of a category specified by the key input, a search objective range is reduced than that of a conventional recognition dictionary search means 5, and hence the probability causing erroneous recognition is reduced and the trouble of the character input operation is reduced. - 特許庁
  • コンピュータ11等は、更新データの送信エラーが発生した場合に、周辺機器(プリンタ13a1等)から前記送信エラーの発生を通知するデータを受信し、前記更新データについて残りの所定の送信レコードの送信を中止し、更に周辺機器(プリンタ13a1等)をリセットするコマンドを周辺機器(プリンタ13a1等)に送信する。
    A computer 11 or the like receives, when a transmission error occurs for the update data, data reporting the transmission error from the peripheral equipment (printer 13a1 or the like), cancels transmission of remaining predetermined transmitting records for the update data, and transmits a command for resetting the peripheral equipment (printer 13a1 or the like) to the peripheral equipment (printer 13a1 or the like). - 特許庁
  • PDRがコンテントアイテムを得ることができる位置を識別するロケータを得るために、解決オーソリティレコード(RAR)を使用して、PDRがコンテントアイテムを識別するコンテント参照識別子(CRID)を解決するコンテント解決プロセスにおける自動的に検証可能な信頼を提供する方法。
    The method relates to providing automatically verifiable trust in a content resolution process in which a PDR resolves a content reference identifier (CRID) identifying a content item using a resolution authority record (RAR) to obtain a locator identifying a location where the PDR can obtain the content item. - 特許庁
  • 両条約では、それぞれ著作者、実演家及びレコード製作者に対し、著作物等のインターネットによる送信の際、サーバーへのアップロードなどにより「公衆のそれぞれが選択する場所及び時間において著作物等を利用可能な状態にすること」に関する権利(利用可能化権、いわゆる「アップロード権」)を認めている(WCT 第8条、WPPT 第10、14条)。
    These two treaties grant authors, performers or producers of phonograms exclusive rights, “authorizing the making available to the public of their works, performances or phonograms, in such a way that members of the public may access these works from a place and at a time individually chosen by them,” (right of making available, or, socalled right of uploading) in such a ways as to upload these works to computer servers in order to distribute them through the Internet (WCT article 8, WPPT articles 10 and 14). - 経済産業省
  • 第一条 この法律は、著作物並びに実演、レコード、放送及び有線放送に関し著作者の権利及びこれに隣接する権利を定め、これらの文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等の権利の保護を図り、もつて文化の発展に寄与することを目的とする。#標準辞書では「有線放送」は従来の訳例に倣いwire diffusion と訳されているが、訳語としての分かりやすさの観点から、wire-broadcast(ing)と訳した。#
    Article 1 The purpose of this Act is to provide for, and to secure protection of, the rights of authors, etc. and the rights neighboring thereto with respect [copyrightable] works as well as performances, phonograms, broadcasts and wire-broadcasts, while giving due regard to the fair exploitation of these cultural products, and by doing so, to contribute to the development of culture.#Despite the fact that "yusen hoso" is translated as "wire diffusion" in the Standard Bilingual Dictionary(March 2006 edition), for easier understanding we have translated it here as "wire-broadcast(ing)".#  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第四条の二 レコードは、その性質に応じ公衆の要求を満たすことができる相当程度の部数の複製物が、第九十六条に規定する権利を有する者又はその許諾(第百三条において準用する第六十三条第一項の規定による利用の許諾をいう。第四章第二節及び第三節において同じ。)を得た者によつて作成され、頒布された場合(第九十七条の二第一項又は第九十七条の三第一項に規定する権利を有する者の権利を害しない場合に限る。)において、発行されたものとする。
    Article 4-2 A phonogram has been "published" when reproductions of the phonogram have been made and distributed, in reasonably sufficient quantities to meet the public demand therefor given the nature of the phonogram, by a person who is entitled to the right provided for in Article 96 or with authorization from such a person; provided, however, that the foregoing shall not apply to situations where the making and distributing of reproductions harms the rights of a person entitled to a right provided for in Article 97-2, paragraph (1) or Article 97-3, paragraph (1). "Authorization" means the authorization to exploit a phonogram under the provision of Article 63, paragraph (1), as applied mutatis mutandis pursuant to Article 103; the same shall apply in Chapter IV, Sections 2 and 3).  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 2 前項において準用する第三十二条、第三十七条第三項又は第四十二条の規定により実演若しくはレコード又は放送若しくは有線放送に係る音若しくは影像(以下「実演等」と総称する。)を複製する場合において、その出所を明示する慣行があるときは、これらの複製の態様に応じ合理的と認められる方法及び程度により、その出所を明示しなければならない。
    (2) Where reproduction is made of performances, phonograms, or sounds or images of broadcasts or wire-broadcasts (hereinafter collectively referred to as "performance, etc.") pursuant to the provisions of Article32, Article 37, paragraph (3) or Article 42 , as applied mutatis mutandis pursuant to the preceding paragraph, the source of the same must, where it is customary to indicate the source thereof, be clearly indicated in the manner and to the extent deemed reasonable in light of the character of the reproduction.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 一 第一項において準用する第三十条第一項、第三十一条第一号、第三十五条第一項、第三十七条第三項、第四十一条から第四十二条の二まで又は第四十四条第一項若しくは第二項に定める目的以外の目的のために、これらの規定の適用を受けて作成された実演等の複製物を頒布し、又は当該複製物によつて当該実演、当該レコードに係る音若しくは当該放送若しくは有線放送に係る音若しくは影像を公衆に提示した者
    (i) a person who, for purposes other than those provided for in Article 30, paragraph (1), Article 31, item (i), Article 35, paragraph (1), Article 37, paragraph (3), Article 41, 42 or 42-2, or Article 44, paragraph (1) or (2), as applied mutatis mutandis pursuant to paragraph (1) of this Article, distributes those reproductions of performance, etc. which have been made by virtue of the application of said provisions or makes available to the public said performances, the sounds from said phonograms, or the sounds or images from said broadcasts or wire-broadcasts, by broadcasting said reproductions;  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 三 第一項において準用する第四十七条の三第一項若しくは第二項の規定の適用を受けて同条第一項若しくは第二項に規定する内蔵記録媒体以外の記録媒体に一時的に記録された実演等の複製物を頒布し、又は当該複製物によつて当該実演、当該レコードに係る音若しくは当該放送若しくは有線放送に係る音若しくは影像を公衆に提示した者
    (iii) A person who distributed reproductions of performances, etc. that were recorded ephemerally on a memory other than an built-in memory as provided for in Article 47-3, paragraph (1) or (2) by virtue of the application of the provisions of Article 47-3, paragraph (1) or (2) applied mutatis mutandis pursuant to paragraph (1), or made available to the public such performances, the sounds from such phonograms, or the sounds or images from such broadcasts or wire-broadcasts, by such reproductions;  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • この文脈において、彼らは(i)持続不可能な債務からの恒久的な脱却に向けたより大きな安全クッションと増大した見込みを提供するため、持続可能とされる債務の基準を引き下げること、(ii)暫定期間内の支援を通じてより早期の債務救済を供与すること、(iii)評価の焦点をトラック・レコードの長さから積極的な達成および結果に移す変動完了時点を導入すること、(iv)結果として生じる債務救済が見込まれる国数の増加、への支持を表明した。
    In this context, they expressed support for: (i) a lowering of the debt sustainability thresholds to provide a greater safety cushion and increased prospects for a permanent exit from unsustainable debt; (ii) the provision of faster debt relief through interim assistance; (iii) the introduction of floating completion points that would shift the focus of assessment toward positive achievements and outcomes rather than the length of track record; and (iv) the resulting increase in the number of countries expected to be eligible for debt relief.  - 財務省
  • 所望の音色データを指定すると、音楽コンテンツ提供サーバSV又は装置EM内の関連付けデータベースDBs,Dbeの関連付け情報レコードRRから、指定された音色データ(ユーザ音色データVUの場合はそのオリジナル音色データVP)を使用して作成されたオーディオ楽曲データを検索し、検索したオーディオ楽曲データに関する楽曲情報Tgをディスプレイに表示する。
    When a desired tone data is indicated, an audio musical piece data which is created by using the indicated tone data (in case of a user tone data VU, its original tone data VP) is searched, from a correlation information record RR of correlation data base DBs and Dbe in a music content providing server SV or the device EM, and musical piece information Tg regarding the searched audio musical piece data is displayed on a display. - 特許庁
  • 上記課題に対して、リンク情報をリンク元ファイル、リンク先ファイルを含むレコードとしてデータベースで管理し、表示されているファイル間のリンクをファイルの所有者でない第三者が自由に設定し、データベースに保管する機能と、表示されているファイルのリンクがデータベース中に含まれるかを検索する機能と、リンク先またはリンク元となっているファイルをデータベースに含まれるファイル所在情報を利用して取得する機能を有する。
    This provides a function of allowing a third person other than file owners to freely set and database a link between displayed files, a function of searching the database for links to a displayed file, and a function of acquiring files that are link destinations or link sources by using file location information included in the database. - 特許庁
  • CPU2は、仮想ドキュメントエディタプログラムDを起動して、仮想ドキュメント編集処理を実行し、仮想ドキュメントエディタ画面を表示装置5に表示し、この仮想ドキュメントエディタ画面上で、仮想スプールファイルC内の各仮想スプール頁レコードから仮想ドキュメント管理ファイルEを作成する仮想ドキュメント作成、編集処理を実行し、仮想ドキュメント管理ファイルEを作成して仮想ドキュメント管理ファイルフォルダに保存する。
    A CPU starts a virtual document editor program D, carries out virtual document editing, shows a virtual document editor image on a display device 5, executes virtual document preparation and editing in which a virtual document management file E is produced from each virtual spool page record in a virtual spool file C on the displayed virtual document editor image, prepares the file E and stores it in a virtual document management file folder. - 特許庁
  • アプリケーション群17から送信されたSQLによって記述されたデータベース操作要求を受信すると、データベース切替部21は、その操作要求によって操作されるリレーションの名称に依存して、その要求をリレーショナルデータベース25を管理するリレーショナルデータベース操作部24か、非リレーショナルデータベース、例えば、インデックス付きレコードデータ28を管理するデータベース操作変換部26のいずれかに送信する。
    When receiving a database manipulation request described by an SQL transmitted from an application group 17, a database switching part 21 transmits the request, depending on the name of a relation manipulated by the manipulation request, to a relational database manipulation part 24 managing the relational database 25 or to a non-relational database, for instance, a database manipulation conversion part 26 managing record data 28 with index. - 特許庁
  • インターネットを介してユーザーの個人情報を取得する際問題となる、ユーザー入力情報の信憑性を高めるために、様々な問合せ、応募、参加申込みなどの際、その都度必要と思われる項目以外を入力させず、複数回の情報取得によりユーザー情報を充実させるシステムであり、ユーザーから取得した情報の中に異なる項目があれば、随時データベースの個人レコードに格納していく。
    The system enhances the user information by multiple information acquisition without input except items necessary in each case of various reference, application, or participation request to increase credibility of user input information which is controversial when obtaining the user personal information via the Internet; and stores an item to a personal record of a database as needed if there is a different item in the information obtained from the user. - 特許庁
  • CPU2は、仮想ドキュメントエディタプログラムDを起動して、仮想ドキュメント編集処理を実行し、仮想ドキュメントエディタ画面を表示装置5に表示し、この仮想ドキュメントエディタ画面上で、仮想スプールファイルC内の各仮想スプール頁レコードから仮想ドキュメント管理ファイルEを作成する仮想ドキュメント作成、編集処理を実行し、仮想ドキュメント管理ファイルEを作成して仮想ドキュメント管理ファイルフォルダに保存する。
    A CPU activates a virtual document editor program D to perform a virtual document editing process, present a virtual document editor display on a display device 5, creates and edits a virtual document forming a virtual document file E of virtual spool page records in a virtual spool file C on the virtual document editor display, and then saves the file in a virtual document management file folder. - 特許庁
  • ストレージ装置において、正ディスク制御装置100では、キャッシュメモリ103の第2の領域に格納された副ディスク制御装置200に転送すべき更新データに対して、予め設定された第1の基点と第2の基点間の規定時間の間は同一レコードの更新データを上書きし、副ディスク制御装置200では、第1の基点と前記第2の基点間の更新データを一貫性の取れた実データとして扱うものである。
    In the storage system, the master disk controller 100 overwrites update data stored in a second area of a cache memory 103 so as to be transferred to the sub disk controller 200, with update data of the same records, for a prescribed time between first and second preset base points, and the sub disk controller 200 handles the update data between the first and second base points as consistent actual data. - 特許庁
  • プロファイル生成装置101がマスタ・データおよびトランザクションデータを用いてプロファイル・データを生成し、予測装置103がプロファイル・データの中から特定顧客IDのプロファイルデータに近いレコードを検索し、マスタ項目およびトランザクション項目の中で「比較対象項目」の直後に位置する変更履歴を抜き出し、変更を行う可能性の高い候補の予測結果として出力する。
    By this data analyzing method, a profile generating device 101 generates profile data by using master data and transaction data and a predicting device 103 retrieves a record close to the profile data of a specific customer ID from profile data, extracts the alteration history positioned right behind a 'comparison object item' among master items and transaction items, and outputs it as the prediction result of a candidate having high probability of alteration. - 特許庁
  • 端末装置130より送出された指定情報を受け付けたカタログサーバ100では、制御部103の制御により、コード生成部104が、商品レコードの「発注コード生成情報」に格納されているデータをもとに、「オプション情報」の小項目に格納されているデータで示される発注コードの部分を組み合わせ、選択されたドアに選択された各オプションを組み合わせた場合の発注コードを生成する。
    According to control by a control part 103 in a catalog server 100 receiving designation information sent from a terminal device 130, a code generation part 104 combines ordering code parts shown by data stored in a subtopic of option information on the basis of data stored in ordering code generation information of a commodity record, and then, generates an ordering code for a combination of each selected option and a selected door. - 特許庁
  • ファイルを表すコンポーネントを参照する少なくとも一つの物理オブジェクトを作成し、コンテンツリポジトリにおける絶対パスを定義し、複数のファイルをコンテンツカテゴリーにグループ化し、コンテンツコンポーネントレコードに基づき絶対パスに相対する相対パスを定義し、一意的なオブジェクトIDを作成し、そして、絶対パスと相対パスとに、オブジェクトIDを加えることによって検索可能となる。
    Retrieval is attained by creating at least one physical object for referring to a component representing the file, defining an absolute path in a content repository, grouping a plurality of files into a content category, defining a relative path relative to the absolute path based on content component record, creating a unique object ID and adding the object ID to the absolute path and the relative path. - 特許庁
  • IP電話による通話の通信暗号化を行う対象となる暗号化対象電話番号を暗号化対象電話番号レコードとして登録する暗号化ユーザデータベース13と、ユーザにより入力された電話番号が暗号化ユーザデータベース13に登録されている暗号化対象電話番号と一致することを検出した場合に、該検出に続いて始まるIP電話による通話を暗号化させる信号検出部12とを備えている。
    The IP phone includes: an encryption user database 13 for registering encryption object telephone numbers being objects of communication encryption for speeches by the IP phone as encryption object telephone number records; and a signal detection section 12 for encrypting the speech by the IP phone started in succession to a fact of detection that a telephone number inputted by a user is coincident with any of the encryption object telephone numbers registered in the encryption user database 13. - 特許庁
  • しかしながら、アナログレコードからデジタルCDへと主要な商品の基軸が移行していく中で、CDの複製コストについての規模の経済性が大幅に低下したことで、ハウリングブルエンターテイメント社のように、スタジオやプレス工場等の有形資産は保有していないが、極めて狭い範囲の特定の音楽分野についての深いアイデアやノウハウを有することで(「インディーズ」と呼ばれる業態)、顧客ニーズにあったCDを制作することができるようになった(第2-1-5図)。
    In the transition of core products from analog records to digital CDs, however, the sharp decline in economies of scale regarding the cost of CD reproduction made it possible to produce CDs to meet customer needs for those with in-depth ideas and know-how about very narrow areas of particular types of music (the type of operation called "indies") in spite of a lack of tangible assets like studios or press factories. One good example is, HOWLING BULL Entertainment, Inc. (Fig. 2.1.5). - 経済産業省
  • 二十 技術的保護手段 電子的方法、磁気的方法その他の人の知覚によつて認識することができない方法(次号において「電磁的方法」という。)により、第十七条第一項に規定する著作者人格権若しくは著作権又は第八十九条第一項に規定する実演家人格権若しくは同条第六項に規定する著作隣接権(以下この号において「著作権等」という。)を侵害する行為の防止又は抑止(著作権等を侵害する行為の結果に著しい障害を生じさせることによる当該行為の抑止をいう。第三十条第一項第二号において同じ。)をする手段(著作権等を有する者の意思に基づくことなく用いられているものを除く。)であつて、著作物、実演、レコード、放送又は有線放送(次号において「著作物等」という。)の利用(著作者又は実演家の同意を得ないで行つたとしたならば著作者人格権又は実演家人格権の侵害となるべき行為を含む。)に際しこれに用いられる機器が特定の反応をする信号を著作物、実演、レコード又は放送若しくは有線放送に係る音若しくは影像とともに記録媒体に記録し、又は送信する方式によるものをいう。
    (xx) "technological protection measures" means electronic, magnetic or other measures not discernible by human senses ([all of the aforementioned measures being collectively referred to] in the next item as "electromagnetic means") used to prevent or deter acts that would constitute infringements of the moral rights of author or copyrights as provided for in Article 17, paragraph (1) or the moral rights of performer as provided for in Articles 89, paragraph (1) or the neighboring rights as provided for in Article 89, paragraph (6) ([all of the aforementioned rights being] hereinafter in this item collectively referred to as "copyright, etc.") (excluding, however, measures used without the intent of the owner of copyright, etc.), through systems which, when works, performances, phonograms or, broadcasted or wire-broadcasted sounds or images are recorded on a recording medium or transmitted, also record or transmit signals that cause certain specific responses by machines that attempt to exploit such works, performances, phonograms, broadcasts or wire-broadcasts (in the next item collectively referred to as "works, etc."). In this item, "deter" means to deter such acts as would constitute infringements on copyright, etc. by causing extreme obstruction to the results of such acts; the same shall apply in Article 30, paragraph (1), item (ii). In this item, "exploit" includes acts which if done without the consent of the author or the performer would constitute an infringement of the moral rights of the author or the moral rights of the performer.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 二十一 権利管理情報 第十七条第一項に規定する著作者人格権若しくは著作権又は第八十九条第一項から第四項までの権利(以下この号において「著作権等」という。)に関する情報であつて、イからハまでのいずれかに該当するもののうち、電磁的方法により著作物、実演、レコード又は放送若しくは有線放送に係る音若しくは影像とともに記録媒体に記録され、又は送信されるもの(著作物等の利用状況の把握、著作物等の利用の許諾に係る事務処理その他の著作権等の管理(電子計算機によるものに限る。)に用いられていないものを除く。)をいう。
    (xxi) "rights management information" means information concerning the moral rights of author or copyrights (each provided for in Article 17, paragraph (1)) or the rights provided for in Article 89, paragraphs (1) to (4) ([all of the aforementioned rights being] hereinafter in this item collectively referred to as "copyright, etc."), which said information falls within any of (a), (b) or (c) below and which, together with works, performances, phonograms, or broadcasted or wire-broadcasted sounds or images, is recorded on a recording medium or transmitted by electromagnetic means; excluding, however, information not used for ascertaining a work, etc.'s exploitation, for the administrative handling of authorizations to exploit the work, etc. or for other matters pertaining to copyright, etc. management (in each case, only to the extent the same is done by computer):  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第九十五条 放送事業者及び有線放送事業者(以下この条及び第九十七条第一項において「放送事業者等」という。)は、第九十一条第一項に規定する権利を有する者の許諾を得て実演が録音されている商業用レコードを用いた放送又は有線放送を行つた場合(営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金を受けずに、当該放送を受信して同時に有線放送を行つた場合を除く。)には、当該実演(第七条第一号から第六号までに掲げる実演で著作隣接権の存続期間内のものに限る。次項から第四項までにおいて同じ。)に係る実演家に二次使用料を支払わなければならない。
    Article 95 (1) When a broadcasting organization or wire-broadcasting organization (below in this Article and in Article 97, paragraph (1) referred to as "broadcasting organization, etc.") broadcasts or wire-broadcasts using commercial phonograms incorporating a sound recording of the [subject] performance, which sound recording has been made with the authorization of the person entitled to the right as provided for in Article 91, paragraph (1) (excluding when for non-profit-making purposes and if no fees are charged to the audience or spectators and the wire-broadcasts is made simultaneously with reception of such broadcasts), it shall pay secondary use fees to the performer of said performance (only, however, to the extent of the duration of the neighboring rights for performances provided for in Article 7, items (i) to (vi); the same shall apply in the next paragraph through paragraph (4)).  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第百三条 第六十一条第一項の規定は著作隣接権の譲渡について、第六十二条第一項の規定は著作隣接権の消滅について、第六十三条の規定は実演、レコード、放送又は有線放送の利用の許諾について、第六十五条の規定は著作隣接権が共有に係る場合について、第六十六条の規定は著作隣接権を目的として質権が設定されている場合について、それぞれ準用する。この場合において、第六十三条第五項中「第二十三条第一項」とあるのは、「第九十二条の二第一項、第九十六条の二、第九十九条の二又は第百条の四」と読み替えるものとする。
    Article 103 The provisions of Article 61, paragraph (1) shall apply mutatis mutandis to the transfer of neighboring rights; the provisions of Article 62, paragraph (1) shall apply mutatis mutandis to the termination of such rights; the provisions of Article 63 shall apply mutatis mutandis to the authorization to exploit performances, phonograms, broadcasts or wire-broadcasts; the provisions of Article 65 shall apply mutatis mutandis with respect to the joint ownership of such rights; the provisions of Article 66 shall apply mutatis mutandis with respect to the case where a pledge of such rights has been established. In such case, the term "Article 23, paragraph (1)" in Article 63, paragraph (5) shall be deemed to be replaced with "Article 92-2, paragraph (1), Article 96-2, Article 99-2 or Article 100-4".  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 現在東京本館にある専門室は、本館2階に科学技術・経済情報室(科学技術及び経済社会関係の参考図書、科学技術関係の抄録・索引誌)と人文総合情報室(総記・人文科学分野の参考図書類、図書館・図書館情報学関係の主要雑誌等)、本館3階に古典籍資料室(貴重書、準貴重書、江戸期以前の和古書、清代以前の漢籍等)、本館4階に地図室(一枚ものの地図、住宅地図等)と憲政史料室(日本近現代政治史料、日本占領関係資料、日系移民関係資料)、新館1階に音楽・映像資料室(レコード、CD、ビデオ、DVD等)と電子資料室(CD-ROMなどの電子資料、電子ジャーナル等)、新館3階に議会官庁資料室(内外の議会会議録・議事資料、官公報、法令集、判例集、条約集、官庁刊行資料目録・要覧・年次報告、統計資料類、政府間国際機関刊行資料、法律・政治分野の参考図書等)、新館4階に新聞資料室(新聞の原紙、縮刷版・復刻版、マイクロフィルム、新聞切抜資料)、の計9室である。
    Nine special materials rooms are currently available in the Tokyo Main Library, as follows: the Business, Science and Technology Room (reference books on business and social science, science and technology; abstracts and indexes of science and technology) and the Humanities Room (reference books on general subjects and humanities; core journals of library and information science) on the second floor of the main building; the Rare Books and Old Materials Room (rare books, semi-rare books, Japanese old books up to the Edo period, Chinese old books up to the Qing dynasty, etc.) on the third floor of the main building; the Map Room (single-sheet maps and residential maps) and the Modern Japanese Political History Materials Room (Kensei-shiryoshitsu) (documents and microfilms related to modern Japanese political history, microfilms of GHQ documents and materials related to Japanese immigrants) on the fourth floor of the main building; the Audio-Visual Materials Room (phonograph records, CDs, DVDs, VHS tapes, etc.) and the Electronic Resources Room (electronic resources such as CD-ROMs, electronic journals, etc.) on the first floor of the Annex; the Parliamentary Documents and Official Publications Room (parliamentary documents, official gazettes, statutes, court reports and treaties of Japan and other countries, publication catalogues, directories, annual reports, statistics of Japanese and foreign government offices and publications of international organizations, reference books on law and politics, etc.) on the third floor of the Annex; and the Newspaper Reading Room (Newspapers (original, reduced and reprinted edition and microfilm), newspaper clippings) on the fourth floor of the Annex.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
<前へ 1 2 .... 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66

例文データの著作権について