「一歩先」を含む例文一覧(65)

1 2 次へ>
  • 彼はいつも一歩先を見ている。
    He is always looking one step ahead.  - Weblio Email例文集
  • 方ではも譲らぬ
    The other party will not yield an inch―not bate a jot of his demands.  - 斎藤和英大辞典
  • 将来に向けて一歩先を見る
    see a way forward for one's future - Eゲイト英和辞典
  • その会社は競争相手の他社に一歩先んじている.
    The firm has stayed one jump ahead of its competitors.  - 研究社 新英和中辞典
  • 彼は競争相手より()んじていた.
    He kept (one step) ahead of his rivals.  - 研究社 新英和中辞典
  • 疲れて足がへ出なかった.
    I was so tired that I couldn't take another step.  - 研究社 新和英中辞典
  • 方では要求をも譲らぬ
    The other party will not bate a jot of his demands.  - 斎藤和英大辞典
  • それでも私は彼らより一歩先を行っている
    I'm still a step ahead of them. - Eゲイト英和辞典
  • 彼は競争相手に一歩先んじている
    He is one jump ahead of the competition. - Eゲイト英和辞典
  • 彼らは週、ゴールに近づいた。
    They moved one step closer to that goal last week. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • ラッセルは常に警察の一歩先を行っているのだ。
    Russell is always one step ahead of the police.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • この目標に到達するために、彼はずつに進むだろう。
    To reach this goal, he will move ahead step by step. - Weblio Email例文集
  • 我々は時代に一歩先んじた見識を持たねばならない.
    We must keep a step ahead of the times in our outlook.  - 研究社 新和英中辞典
  • 我々は時代に一歩先んじた見識を持たねばならない。
    We must be a step ahead of the times in our outlook. - Tatoeba例文
  • 我々は時代に一歩先んじた見識を持たねばならない。
    We must be a step ahead of the times in our outlook.  - Tanaka Corpus
  • 助手たちは、回目はつまを開いて、2回目はつまを閉じて、その上をきました。
    who having walked over it twice, first with their toes pointed out, and then with their toes pointed in,  - James Matthew Barrie『ケンジントン公園のピーターパン』
  • そして、生成された特定の行者の足画像の情報と、検出された特定の行者の進路情報とを組み合わせることで、行者進路モデル構築部5Hが般の行者の進路モデルを予め構築し、その行者進路モデルの情報を行者進路モデル記憶部5Jが記憶する。
    Then, by combining information on the created toe image of the pedestrian with the course information of the detected pedestrian, a pedestrian course model construction part 5H constructs a course model of a common pedestrian in advance, and a pedestrian course model storing part 5J stores the information on the pedestrian course model in advance. - 特許庁
  • 彼の会社は研究開発において他社よりもたえず一歩先を行っていた
    His firm was always one step ahead of the competition in research and development. - Eゲイト英和辞典
  • 「父母といていたら、父がに行ってしまい、母親人になったところを攫われた。」
    I was walking with Father and Mother but Father went on ahead, and I was kidnapped while I was just with Mother.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし,偽造犯はとても頭がよく,巧(たく)みに姿をくらまし,いつもカールの一歩先にいる。
    But the forger is very clever and elusive, and is always one step ahead of Carl.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 同社はサムスン電子やソニーなどの他社より一歩先を行こうとしている。
    The company is seeking to get a jump on other companies including Samsung and Sony.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 痛風、リウマチ、変形性関節炎などの激痛を伴う関節痛や、天的な障害をもつ行障害者が、般道路上を安全に長時間行することを可能にし、バスや電車などを使用した移動にも、折りたたんで自力で容易に携行できる行補助器を行障害者に提供すこと。
    To provide the walking disabled with a walking aid allowing the walking disabled having arthralgia with sever pain such as gout, rheumatism and osteoarthritis and a congenital obstruction to safely walk on a general road for a long time and, when moving by a bus and a train, easily carrying it by folded. - 特許庁
  • 将軍外出時には将軍行列の前衛の兵を勤めたり、将軍の目的地に遣隊として乗り込んでその帯を警備した。
    When a shogun went out, they served as advance foot soldiers in a shogun's procession or went ahead of him toward his destination as the advance to guard the area.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 緊急自動車が交差点を通過する際、般自動車および行者を交差点から排除して、優的に通すようにする。
    To make an emergency automobile preferentially pass an intersection by excluding general automobiles and pedestrians from the intersection. - 特許庁
  • 得られた周波数画像A11のうち、行者の輪郭に対応する周波数領域を選択して、もしくは重み付けなどによって優してテンプレートと比較し、致するならば行者であると判定する。
    Out of the obtained frequency images A11, a frequency area corresponding to the outline of the pedestrian is selected, or the frequency image is preferentially compared with the template by weighting or the like, and when they coincide with each other, the image is determined to be the pedestrian. - 特許庁
  • 奥田氏はまた,「端技術やソフトウェアの産業が今や重厚長大産業にかわり,日本経済の主力になりつつある。新たな科学技術を創造できれば,日本は一歩先へ進むことができるだろう。」と語った。
    Okuda also said, "The high technology and software industries are now replacing the heavy industries as the main force in the Japanese economy. If Japan can create new technologies, it will be able to advance one step further."  - 浜島書店 Catch a Wave
  • なお、400石という禄は同僚であった浅野長政・堀尾吉晴・中村氏らが同じ時期に100石台であったことから、彼らより一歩先に出るものであった。
    Considering the fact that his colleagues Nagamasa ASANO, Yoshiharu HORIO and Kazuuji NAKAMURA received about 100 koku level at the same time, he was one step ahead with 400 koku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 謀られたと知った景季も急いで川に乗り入れ、川中で激しく陣を争い、結局、高綱が早く対岸に上陸して番乗りを果たした。
    Having noticed he was tricked, Kagesue too rushed into the river, fiercely competed for the spearhead in the river, but eventually Takatsuna took the first step on the opposite bank and won the title of the spearhead.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 現在の XML-RPC の仕様ではエンコードするよう推奨されているのは および だけですが、この実装ではさらに一歩先を行っています。 その理由は XML 1.0勧告 で説明されています。
    The current XML-RPC spec recommends only encoding and but this implementation goes further, for reasons explained by the XML 1.0 recommendation.  - PEAR
  • 当時は瓶入りのコーヒー牛乳が外出で購入できる般的なコーヒー飲料であったが、缶コーヒーの登場によって人々は自由にコーヒー飲料を持ちくことができるようになった。
    In those days, bottled coffee milk was a general coffee drink available away at home or office, but with the arrival of canned coffee on the market, people were able to carry coffee freely.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • それと二重ローンですけれども、間違えば、ほど指摘がありましたけれども、ゾンビのような形でどうにもならないところにお金をつぎ込んでいるのではないかという指摘もあるでしょう。
    As for the double loan problem, it has been pointed out that funds may be poured into zombie companies, as was mentioned earlier.  - 金融庁
  • (例えば,)車窓から見えた風景,きながら目にした(興味深い)建物,長い映画を瞬に思い出すとき,何より達(尊敬する画家)の作品を観たときです。
    For example, when I see scenery from a car window, when I see an interesting building while walking, when I recall a long movie in a single moment, and especially when I see the work of a painter I admire. - 浜島書店 Catch a Wave
  • 行技術に開示された部の構成要素の省略の結果として機能又は効果が失われることが、当業者にとって自明である場合、請求項に係る発明は進性を有するとはみなされない。
    The claimed invention is not considered to involve an inventive step when the removal of a function or an effect as a result of omission of some constitutes disclosed in the prior art is obvious to a person skilled in the art.  - 特許庁
  • いずれの庁も、発明が行技術に対する特定の下位概念で構成され、その下位概念が重要かつ予期しない効果/結果を示す場合、進性が認められるという点で致している。
    All three offices agree in that inventive step can be acknowledged in an invention consisted of particular subordinate ideas contained in prior art if it shows a significant and unexpected effect/result.  - 特許庁
  • 靴を履いた状態でフィット感がある方で、行状態における足の締付けが小さく、これによって外反母趾などの症状を防止ないしは改善できるようにした靴、特にパンプスタイプの靴を提供する。
    To provide shoes, especially pumps-type shoes, preventing and improving symptoms such as the hallux valgus by providing a wearer with nice fitting feeling when putting on the shoes and less tightening the toes in walking. - 特許庁
  • そして、今回検出された足跡情報とに記憶手段に記憶された足跡情報とを比較し、行時でない足跡情報と同人物の足跡情報をカウントから除外する。
    Then, the footprint information detected this time and the footprint information stored in the storage means are compared and the footprint information of the same person as the footprint information at the time except the time of walking is excluded from a count. - 特許庁
  • このようにして、串状体の端を抓んで、お好み焼き本体の端部から串刺しの焼き鳥を食べる要領で、きながらでも簡単に食することができる。
    The Okonomiyaki can be eaten easily while walking by pinching one terminal of the skewer-like body in manner of eating a skewered Yakitori (grilled chicken) from the tip part of the Okonomiyaki body. - 特許庁
  • 京都議定書に定められた進国の削減約束の達成は、温室効果ガスの大気中濃度の安定化という気候変動枠組条約の究極的な目的達成のための重要な第である。
    Achieving the emission reduction commitments under the Kyoto Protocol in developed countries is the first and most primary step toward realizing the ultimate goal of stabilizing the atmospheric concentration of greenhouse gases under the UNFCCC. - 経済産業省
  • 行技術に不完全な表現が含まれるか又は部の行技術に瑕疵があったとしても、当業者が技術常識や経験則に基づき容易に発明の技術的特徴を理解することができる場合は、新規性及び進性を判断する際に引用することが可能である。
    Even though the prior art constitutes an incomplete expression or there is a defect in some of the prior art, it can be cited in assessing the novelty and the inventive step, when the person skilled in the art can readily understand the technical features of the claimed invention based on common technical knowledge or empirical rules.  - 特許庁
  • これを実現するための第として、ず、進加盟諸国は、これまでに適用実績のない免除措置につき、2001年末までに、適用実績のある免除措置についても可能な限り前倒しで、例えば、2002年末までに撤廃すべきである。
    So as a first step in realizing this goal, developed Members should eliminate by the end of 2001 all MFN exemptions that only have a nominal significance and have never been applied in reality. Furthermore, developed countries should endeavor to eliminate as early as possible those MFN exemptions which have real implications and which are currently in use, preferably by the end of 2002. - 経済産業省
  • 又指回し体操の他に歯車状本体の表及び裏に色彩を施した図形を備えた指行体操健康補助具を構成する事で、左右どちらか方の手の指を本体支持孔に通し、他の指で本体の歯を蹴って回す事により指のツボを刺激すると同時に本体支持孔に通した指をも刺激するようにした。
    Besides the fingering exercise, a medical stimulation point of a finger tip can be stimulated and while the finger tip inserted into the main body support hole can be stimulated by forming a fitness aid for fingering exercise provided with a color pattern in a surface and a back of a geared main body and turning the main body while kicking its tooth tip with other finer tip. - 特許庁
  • 回目の拒絶理由通知で、行技術文献を引用して進性欠如等の拒絶理由を通知したところ、これに対する補正がなされた場合において、補正がなされなかった請求項について、意見書の内容を勘案した結果、の拒絶理由が妥当でなかったと判断し、異なる新たな行技術文献を引用しなおして拒絶理由を通知する場合
    The reasons for refusal in terms of novelty and inventive step, etc. were notified by referring to a prior art document in the first notice of reasons for refusal and an amendment against it was made. In this case, the reasons for refusal should be notified using other new prior art document on a claim which was not amended, where it is discovered that the previous reason for refusal on the claim was not appropriate after taking the written opinion into account.  - 特許庁
  • KIPOでは、行技術が不完全な表現が含まれるか又は部の内容に欠陥があるとしても、当業者が技術常識や経験則により直ちにクレームに係る発明の技術的特徴を理解することができるならば、新規性及び進性を判断する際に引用することができる。
    In KIPO, even though the prior art constitutes an incomplete expression or there is a defect in some of the prior art, it can be cited in assessing the novelty and the inventive step, when the person skilled in the art can readily understand the technical features of the claimed invention based on common technical knowledge or empirical rules.  - 特許庁
  • したがって、鐘紡出願明細書の右記載は、本願発明につき特許法29条2項の進性を判断する場合は格別、同法29条の2第1項により願発明との同性を判断するに当たっては参酌すべきものではない。
    Therefore, the above statement of the description filed by Kanebo should not be considered when determining applicability of Article 29 (2) of the Patent Act to the present application invention and additionally determining identity with an earlier application invention under Article 29bis(1) of the same act.  - 特許庁
  • これにより、視認し易い場所における外乱(行車両、通過車両、自転車、行者等)に起因した停止や徐行が除外されて、視認し難い場所に対して運転者が意識的に安全確認を行った上での時停止に基づいて、運転者の運転行動が評価される。
    Thus, stop or slow moving resulted from disturbance (preceding vehicle, passing vehicle, bicycle, pedestrian or the like) in an easily visible place is excluded, and the driving act of the driver on the basis of temporary stop after consciously confirming safety of the driver to a hardly visible place. - 特許庁
  • ウェーハ括処理の特徴を生かしつつ、最端のLSIやベアチップで入手した場合でも、高留り、低コストにして信頼性良く半導体チップ等のチップ状電子部品を製造する方法、及びその際に用いる疑似ウェーハの製造方法を提供すること。
    To provide a method for manufacturing chip electronic components such as semiconductor chips at a high yield ratio, at a low cost and with a high degree of reliability while taking full advantage of processing of a wafer as a unit even when most advanced LSIs or bare chips are acquired, and to provide a method for manufacturing dummy wafers used in the process. - 特許庁
  • 刻々と変化する混雑状況の一歩先を常に正確に予測することができ、その混雑予測情報に基づく的確なナビゲーションを実現することのできる、新しい混雑状況予測プログラムやそれを用いたナビゲーションプログラムを提供する。
    To provide a new traffic congestion prediction program and a navigation program using the same, which always accurately predicts the future traffic congestion one step ahead, which changes with time, and achieves proper navigation based on the predicted traffic congestion information. - 特許庁
  • 進退移動する移動レンズ枠の摺動性を阻害することなく、端部本体に確実に固定でき、且つ移動レンズ枠を定のワイド端位置で停止する再現性、及び製造留まりを向上させた内視鏡用撮像ユニットの実現。
    To provide an endoscopic image pickup unit surely fixed to a distal end body without impairing a sliding performance of a movable lens frame moving forward and backward, improving reproducibility of stopping the movable lens frame at a fixed wide end position and improving a production yield. - 特許庁
  • 特に、域内における自由で開かれた貿易及び投資の実現を、進国は2010年までに、発展途上国は2020年までに達成するという期限付きの目標、いわゆる「ボゴール目標」は国際的な注目を浴び、APECは層具体的な目標と方向性を掲げる国際協力枠組みとしての道をみ始めた。
    The goals with timeframes, so-called the "Bogor Goal," which required developed countries in the region to achieve open trade and investment by 2010 and developing countries by 2020 attracted global attention and prompted the APEC to move toward an international framework with specific goals and directions. - 経済産業省
  • その他にも渡世人として各地方を渡りく的屋家業の者が、顔役に世話になる時の「仁義を切る」ときの口上が、やくざと違い「軒三寸借り受けまして、、、」と始まる事、舌三寸(口車)で商売するや胸三寸(心意気)で商売するなど、または、屋台の骨組みが木材商で販売されている番小さい構造材の三寸角であったことなどが挙げられる。
    Other theories are that some tekiya traveled around as toseinin (yakuza-like gamblers) who, unlike yakuza, when paying their respects for the local boss, used to open their speeches with the phrase 'if I may borrow three sun (around 9 cm) of your roof...' and who conducted business with flattery (known in Japanese as 'three sun of tongue') and determination ('three sun of heart') or that their stalls were made from the smallest pieces of wood available, which was three sun square.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1 2 次へ>

例文データの著作権について

  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
    Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • 大規模オープンソース日英対訳コーパス
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • PEAR
    Copyright © 2001 - 2008 by the PEAR Documentation Group.
    This material may be distributed only subject to the terms and conditions set forth in the Open Publication License, v1.0 or later (the latest version is presently available at http://www.opencontent.org/openpub/ ).
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”PETER PAN IN KENSINGTON GARDENS”

    邦題:『ケンジントン公園のピーターパン』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 katokt
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはもちろんダメ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加予定作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。