「一生の仕事」を含む例文一覧(33)

  • これが僕の一生の仕事
    This is my life-work.  - 斎藤和英大辞典
  • 芸術は私の一生の仕事だ。
    Art is my lifework. - Tatoeba例文
  • 芸術は私の一生の仕事だ。
    Art is my lifework.  - Tanaka Corpus
  • この仕事一生続くだろう.
    This work will take my lifetime.  - 研究社 新和英中辞典
  • これは男子一生の仕事だ.
    This is a pursuit worthy of a man's whole life.  - 研究社 新和英中辞典
  • 自分に合った仕事を見つけ 仕事を通じて人の役に立つことは 一生の大仕事である。
    Life's greatest work is finding a job that suits you and and becoming helpful to people through that job.  - Weblio Email例文集
  • 彼は高齢者の世話を自分の一生の仕事とした
    He regarded it as his mission to care for the aged. - Eゲイト英和辞典
  • 一生懸命に勉強するのが私の仕事だと思う。
    I think it is my business to study hard. - Tatoeba例文
  • 一生の職業として選択した特定の仕事
    the special line of work you have adopted as your career  - 日本語WordNet
  • 一生のうちで最も仕事のできる年ごろ
    in one's lifetime, the age at which one can work the hardest  - EDR日英対訳辞書
  • 一生懸命に勉強するのが私の仕事だと思う。
    I think it is my business to study hard.  - Tanaka Corpus
  • 彼女はその仕事一生を捧げた。
    She consecrated her life to the work. - Tatoeba例文
  • 彼女はその仕事一生を捧げた。
    She consecrated her life to the work.  - Tanaka Corpus
  • この会社で仕事一生をかけたくはない。
    I don't want to be a lifer at this company.  - Weblio英語基本例文集
  • ぼくは一生懸命その仕事をやろうと思う。
    I am going to put my heart into the work. - Tatoeba例文
  • ぼくは一生懸命その仕事をやろうと思う。
    I am going to put my heart into the work.  - Tanaka Corpus
  • 仕事を楽しめないほど一生懸命ですからね」
    you've worked too hard to enjoy playing at work."  - Gilbert K. Chesterton『釣り人の習慣』
  • 彼は一生懸命にやってはみたが、その仕事には向いていないとわかった。
    He tried hard only to find that he was not fit for the job. - Tatoeba例文
  • ジムは一生懸命働くが、彼の仕事はあまり割に合わない。
    Though Jim works very hard, his job does not pay very much. - Tatoeba例文
  • 彼は一生懸命にやってはみたが、その仕事には向いていないとわかった。
    He tried hard only to find that he was not fit for the job.  - Tanaka Corpus
  • ジムは一生懸命働くが、彼の仕事はあまり割に合わない。
    Though Jim works very hard, his job does not pay very much.  - Tanaka Corpus
  • そして,彼は一生の仕事として演技に携(たずさ)わっていくことを決めた。
    He then decided to take up acting as his lifework.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • この店主は「仕事に大変満足しています。一生バナナを売りたいです。仕事が私の生きがいです。」と話していました。
    The shop owner said, “I’m very happy with my job. I hope to sell bananas all my life. My job is my life.”  - 浜島書店 Catch a Wave
  • その日以降一生の間、毎日荷車を引っ張ることがパトラッシュの仕事となりました。
    and this he did every morning of his life thenceforward.  - Ouida『フランダースの犬』
  • ジョンは学校で一生懸命勉強した。一方家では母の仕事を手伝った。
    John studied hard at school, while at home he helped his mother with her work. - Tatoeba例文
  • ジョンは学校で一生懸命勉強した。一方家では母の仕事を手伝った。
    John studied hard at school, while at home he helped his mother with her work.  - Tanaka Corpus
  • 私はいつかそこを訪れることを楽しみにして、一生懸命に仕事をします。
    I will look forward to visiting there someday, and put in my all at work.  - Weblio Email例文集
  • 天文学の楽しさを伝えることが,もしかすると私の一生の仕事かもしれないと考えるようになりました。
    I started to think that conveying the fun of astronomy might just be my lifework.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • すなわち、「本当は仕事を辞めたいのだが働かざるを得ないので働いている」という女性は中小企業ほど多い、という説は成り立っておらず、大企業にせよ中小企業にせよ、過半数の女性は一生仕事を続けていきたいと望んで働いているのである。
    In other words, the argument that more women at SMEs work because they have to although really they would like to quit does not stand up to scrutiny, and a majority of women at both large enterprises and SMEs want to continue working for the rest of their lives. - 経済産業省
  • 私も役所あるいはまた金融機関から聞いている話というのは、ある意味では一方の側の話にすぎませんので、相手方の借り手、一生懸命仕事をしている方との間のミスマッチを少しでも埋めたいという趣旨で作ったつもりでございます。
    Through hearings with financial institutions, we can only collect the opinions from the lender side, so we have launched the new system of inviting opinions, hoping to narrow our perception gap with hard-working borrower companies.  - 金融庁
  • 私はとにかく今、日本の暮らしが非常に、暮らしが暗いという、しゃれでも何でもなくそう思っておりますし、仕事をしている人たちも本当にワーキングプアとか、働けば美徳で、そしていい結果が出るんだという我々の良き伝統から見て一生懸命働いても報われないと言うか、結果が出ないという状況というのは非常にこれは、ある意味では日本の社会根幹を揺るがすような事態だと思っておりますので、そういう状況からさっき申し上げたように何をもってそれを脱却したとか、前に向かったかという定義はちょっと難しいけれども、そういうことをやっていくことが最優先であるということは前からの私の持論でございました。
    Frankly speaking, I think that the Japanese people’s everyday lives are gloomy. Given Japan’s traditional belief that hard work is a virtue and brings about benefits, the fact that hard-working people are not rewarded with appropriate benefits could shake the very foundation of Japanese society. Although it is difficult to define a departure or an improvement from such a situation as I said earlier, it has been my belief that tackling this situation should be the top priority.  - 金融庁
  • 私の方からせっかくの機会だから言えば、今日、全銀協(全国銀行協会)の会長がお出でになられまして、当面、中小企業、零細企業向けの融資の実態、これが本来は当事者間できちんとやっていけばいいことなのだけれども、残念ながら前から皆さん方にも言っているように、小泉・竹中さんのああいう間違った金融政策のもとで、うちの金融庁自体が、この適正ではない方向で末端での指導をしたという経緯の中で、しかし去年あたりから金融庁自体もそれを修正して、あるべき検査・監督に変えていくという、一生懸命努力して頑張っていますよね。だけれども、残念ながら、そうした貸し手と借り手との関係がうまく理想どおりにいっていない。そういう中で、経済が今の非常に厳しい、特に中小企業にとって厳しい状況下にあって、そういう中小・零細企業が潰れないで頑張っていくためには、本来、経済が本調子でちゃんといっている場合は、しっかりした中小企業はきちんと資金繰りをしていけるわけだけれども、なかなか当面仕事も来ないというような、これは中小企業者の責任ということではなくて経済全体の責任です。
    Let me use this occasion to talk about my meeting today with the chairman of the Japanese Bankers Association (ZENGINKYO). Regarding loans to small and medium-size enterprises (SMEs), the relationship between lenders and borrowers is essentially a matter that should be dealt with by themselves. However, as I have been telling you, the FSA (Financial Services Agency) unfortunately guided financial institutions in the wrong direction under the wrong financial policy of Mr. Koizumi (former Prime Minister) and Mr. Takenaka (former Minister for Financial Services).  - 金融庁
  • 今ご指摘のとおり、引き続き平成21年の事務年度においても昨年7月から今年6月までに通知された検査結果の中から事例を選定し、金融検査指摘事例集として公表しているところでありまして、各金融機関におかれましては本事例集を今後の内部管理の態勢構築の参考にしていただければと思っておりますが、中小企業金融円滑化法案を亀井大臣のときに成立させていただきまして、ご存じのように条件の緩和、あるいはこういった不況のときでございますから、あるいは住宅ローンの条件の変更等々にきちっと応じるようにと、かなりある意味で従来の金融行政から変革をある意味できちっと、コペルニクス的とは言いませんけれども、かなり大きな変化をしたわけでございますから、そういうことを拳拳服膺(けんけんふくよう)して、私がいつか申し上げましたように、私の地元の中小企業でも100人ぐらい従業員抱えているところ、これは50人ぐらい正規社員、50人ぐらい非正規社員で、この金融円滑化法案ができたので何とか生き延びているけれども、「自見さん、あとは仕事が何とか出てこないか」と、「今、必死で我慢して自分自身は廃業してもいいと思っているのだけれども、それに100人みんな家庭があるから一生懸命頑張っているのだ」と。
    As we have done every year, we selected cases from the inspection results reported from July of last year to June of this year and published them in the form of the latest Compilation of Problem Cases Raised in Financial Inspections for the 2009 program year, as you've just pointed out, which I expect each financial institution to refer to when formulating its future internal control system. With the successful enactment of the SME Financing Facilitation Act when former Minister Kamei was in office, it is now ensured, as you know, that in times of an economic downturn like the one we currently find ourselves in, financial institutions should adequately address requests for easing lending terms or changing housing loan terms, etc. In a sense, this has achieved a substantial change, if not quite a sea change, from the way financial administration was run in the past, and we need to keep that in mind. I know an SME owner in my hometown who employs about 100 people, about 50 of them being permanent employees and the rest working on a non-permanent basis, and who says that he is able to barely survive thanks to the establishment of the SME Financing Facilitation Act but also speaks out, "Mr. Jimi, we are now desperate for more work." He also goes on to say that "I personally feel that I could close down the business, but I am hanging on, struggling with all my might - because every one of my 100 workers has a family."  - 金融庁

例文データの著作権について

  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Fad Of The Fisherman”

    邦題:『釣り人の習慣』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    この翻訳は、訳者・著者に許可を取る必要なしに、自由に複製・改変・二次配布・リンク等を行ってかまいません。
    翻訳者:wilder
  • 原題:”A DOG OF FLANDERS”

    邦題:『フランダースの犬』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    <版権表示>
    Copyright (C) 2003 Kojiro Araki (荒木 光二郎)
    本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。