「一見したところ」を含む例文一覧(32)

  • 一見したところでは
    at first sight―at the first blush―prima facie  - 斎藤和英大辞典
  • 一見した[一応調べた]ところでは.
    on first [the first] inspection  - 研究社 新英和中辞典
  • 一見したところではおかしな説だ
    The statement sounds strange at first sight.  - 斎藤和英大辞典
  • 一見したところ、その問題は易しそうにみえた。
    At first glance, the question seemed easy. - Tatoeba例文
  • 一見したところ、その問題は易しそうにみえた。
    At first sight, the question seemed easy.  - Tanaka Corpus
  • 2台のバスは一見したところお互いに似ている。
    The two buses resemble each other at first glance. - Tatoeba例文
  • 2台のバスは一見したところお互いに似ている。
    The two buses resemble each other at first glance.  - Tanaka Corpus
  • 一見したところ、この殺人は密室で起こっている。
    Apparently, the murder happened in a locked room. - Tatoeba例文
  • 子供は一見したところ健康であるけれども、医師は心配している
    the child is seemingly healthy but the doctor is concerned  - 日本語WordNet
  • 一見したところそれ以上に理にかなったことはないであろう。
    Nothing could be more reasonable, on the face of it. - Tatoeba例文
  • 一見したところそれ以上に理にかなったことはないであろう。
    On the face of it, nothing could be more reasonable. - Tatoeba例文
  • 一見したところそれ以上に理にかなったことはないであろう。
    Nothing could be more reasonable, on the face of it.  - Tanaka Corpus
  • 次に歩いていった一画は、一見したところ誰ひとりいない。
    The next square of turf which he crossed seemed at first sight quite deserted,  - Gilbert K. Chesterton『釣り人の習慣』
  • (c) 一見したところ発明の明細書と思われる情報
    (c) information which, on the face of it, appears to be a description of an invention, - 特許庁
  • 一見したところでは、考えはかなりの直観的な訴えであるが、よく内実を見ると、それは失敗である
    at first blush the idea possesses considerable intuitive appeal but on closer examination it fails  - 日本語WordNet
  • 書家といったものではなく、一見すると稚拙なところがあるが、線はよく練れて遒勁であった。
    His works, which are far from usual calligrapher's works, apparently seem unskillful in some aspects, but lines are actually well-trained and powerful.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 一見したところで通常の風俗画と区別が付かないのが特徴である。
    These mind games make it difficult to distinguish "mitate-e" from the usual fuzoku-ga (paintings depicting customs), and is a characteristic feature of the "mitate-e."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ポチが殺される所まで書き終えた後、一見高尚そうな言葉をずらりと並べる。
    Finishing up to the point where Pochi was killed, I churned out a lineup of superficially lofty language.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 一見したところ意図していない単語を修飾する語または句で、文中の置かれる位置のために生じる:たとえば、『when young, circuses appeal to all of us』の『when young』
    a word or phrase apparently modifying an unintended word because of its placement in a sentence: e.g., `when young' in `when young, circuses appeal to all of us'  - 日本語WordNet
  • 私たちは人をその人の人格を基に判断しようと考えるかもしれないが、それらは一見したところでははっきりわからないものである。
    Although we may intend to judge a person on the basis of his or her personal qualities, they are not visible at first sight. - Tatoeba例文
  • 私たちは人をその人の人格を基に判断しようと考えるかもしれないが、それらは一見したところでははっきりわからないものである。
    Although we may intend to judge a person on the basis of his or her personal qualities, they are not visible at first sight.  - Tanaka Corpus
  • こういう考察は、一見したところ、税収目的での課税の特別な対象として酒類を選ぶのを非難しているように見えます。
    These considerations may seem at first sight to condemn the selection of stimulants as special subjects of taxation for purposes of revenue.  - John Stuart Mill『自由について』
  • 一見したところではこれは実社会には全然当てはまらない無用の数学的概念と思われるかもしれない.
    At first glance this might seem a useless mathematical concept without any application to the real world.  - 研究社 新和英中辞典
  • ファイルFdは、一見したところ、通常の画像ファイルのように見え、画像閲覧プログラムで開くと画像が閲覧できる。
    The forged data file Fd looks like a normal image file at a glance, and when it is opened by an image browsing program, the image is browsable. - 特許庁
  • 携帯端末装置のユーザーは離れた所からでも一見して現在時刻を把握することができる携帯端末装置を提供すること。
    To provide a portable terminal that allows a user to grasp a current time at a glance even from a place apart from the portable terminal. - 特許庁
  • つまりは、一見したところ他と矛盾した事実が調和していることや、見掛けは強力な二つの理由のうち一方が好ましく他方はそうでないことを示している論点が、分からないのです。
    the considerations which show that a fact which seemingly conflicts with another is reconcilable with it, or that, of two apparently strong reasons, one and not the other ought to be preferred.  - John Stuart Mill『自由について』
  • 露光された未現像の画像を上に有する感光性媒体の部分を現像するための、一見したところ乾式現像プロセスに基づく、方法および装置を提供する。
    To provide a method and device based on a dry process developing process at first sight for developing the parts of photosensitive media having exposed and undeveloped images at the upper part. - 特許庁
  • 請求項に係る発明の技術的特徴が引用発明の特徴に数値の限定を置いているだけである場合、引用発明が一見したところ新規であるとみなされる。
    In a case where the technical feature of the claimed invention lies only in the numerical limitation to the feature of the cited invention, the cited invention is regarded as new at first glance.  - 特許庁
  • 駅前と言うべき所からは、レール面からホーム面までのゆるい階段のみであるが、駅自体が府道から石段を上がったところに立地しているので、車椅子等での利用は一見困難に見えるが、府道から駅の少し出町柳駅側にある「大神宮社」という神社の参道を経由し、上記の第4種踏切を渡るとスロープのみで駅ホームに到達できる。
    Because the station is located at the top of the stone steps from the prefectural route, and since gentle stairs are the only way to get to the platform level from the track level, the accessibility to the station is seemingly limited for persons in wheelchairs; however, the station can also be reached from the prefectural route via an approach to the shrine called 'Daijingusha' located on the Demachiyanagi Station side close to the station, via the level crossing (Class 4) and a slope up to the platform.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この一見親切な申し出はアントニオをおおいに驚かせた。シャイロックはさらに、なおも親切そうな感じで、これはみんなアントニオの好意を得たいがためだと言い、こうつけ加えた。3000ドュカートお貸ししましょう、利子は頂かなくてけっこうです。ただ、アントニオが金貸しと一緒に公証人[#注3]のところへ行って、しゃれとして“もし期限までにお金を返さなかったら、アントニオは自分の体から、シャイロックの希望する部位の肉を1ポンド[#注4]切り取って与えなければならない”という証文に署名していただきたいのです。
    This seemingly kind offer greatly surprised Anthonio; and then Shylock still pretending kindness, and that all he did was to gain Anthonio's love, again said he would lend him the three thousand ducats, and take no interest for his money; only Anthonio should go with him to a lawyer, and there sign in merry sport a bond, that if he did not repay the money by a certain day, he would forfeit a pound of flesh, to be cut off from any part of his body that Shylock pleased.  - Shakespeare『ヴェニスの商人』
  • 特許出願に係る発明の新規性及び進歩性の審理にあたっては、この発明を29条1項各号所定の発明と対比する前提として、特許出願に係る発明の要旨が認定されなければならないところ、この要旨認定は、特許請求の範囲の記載の技術的意義が一義的に明確に理解できないとか、あるいは一見してその記載が誤記であることが明細書の詳細な説明の記載に照らして明らかであるなどの特段の事情のない限り、特許請求の範囲の記載に基づいてされるべきである。
    The gist of the claimed invention should be identified before the invention is checked by inventions of Patent Act Article 29 (1) (i) to (iii) to examine the novelty and inventive step of the invention. The gist should be identified based on the scope of claims unless otherwise noted, such as unspecific technical matters that are not unambiguously described in the scope of claims or apparent misdescription of the gist that is clearly found according to the detailed description of the invention.  - 特許庁
  • また、(政権交代後の)2年8か月、ここのところずっと、言うなれば、副大臣ということで、縁の下の力持ち的なことを不平も一つも言わずやってきて、大変評価の高い人間でございます。野田総理に言った時も、「そうですか、あの人はよく知っていますよ。」と、何かプロ筋には非常に評判のいい人でございまして、一見華やかではないですけれども、そういった意味で、私は彼に万全の信頼を持っておりますし、非常にきちんと国民の信頼を得て、民主主義国家における金融担当大臣として、大所高所が大事ですから、国際的な目とか、技術的なことは、それは色々、みんな官僚の方に助けていただくことも必要ですけれども、彼はどこが技術的で、どこが大局かというのをよく分かっている人間でございますから、そういう意味では私は安心して見ておれる方だというふうに思っております。
    For the past two years and eight months since the change of government, he has been doing his part behind the scenes as senior vice minister without any grumbles, and he is a man of reputation. When I recommended him to Prime Minister Noda as my successor, the prime minister said, “I know of him well.” He is a man of reputation among experts. While he may lack glamour, I place firm confidence in him. It is important to gain the people's confidence and to have a broad perspective as minister for financial services in a democratic country. Regarding the international perspective and technical matters, it is necessary to seek the support of civil servants. However, he knows well what should be looked at from a broad perspective and what should be looked at from the technical perspective. Therefore, I believe that we may rest assured about him.  - 金融庁

例文データの著作権について

  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Fad Of The Fisherman”

    邦題:『釣り人の習慣』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    この翻訳は、訳者・著者に許可を取る必要なしに、自由に複製・改変・二次配布・リンク等を行ってかまいません。
    翻訳者:wilder
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”THEMERCHANT OF VENICE”
    邦題:『ヴェニスの商人』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。プロジェクト杉田玄白正式参加(予定)テキスト。