「下げ相場」を含む例文一覧(15)

  • あの男は相場を上げた、相場下げ
    He has risen in the public estimation―fallen [sunk] in the public estimation.  - 斎藤和英大辞典
  • ハイテク株の上昇が相場下げ支えした。
    A rise in high-tech stocks supported the average market price. - Weblio英語基本例文集
  • 彼は相場下げるために売りたたいた。
    He undersold to drive the market price lower. - Weblio英語基本例文集
  • 取引市場において,相場下げ気味で活気の無いこと
    a state of business being slow - EDR日英対訳辞書
  • 下げ相場が一本調子で減少する状態のことである。
    Tumbling is a state where market prices show a sharp decline. - Weblio英語基本例文集
  • 株価が200日移動平均線を下回ったら、下げ相場が始まることを意味している可能性がある。
    If the stock price goes below the 200-day moving average line, it may indicate the coming of a bearish market. - Weblio英語基本例文集
  • ニュートーキョー航空の株は何週間も下げ相場だったのに、今日中間反騰した。
    Although New Tokyo Airway's stock price has been declining for weeks, it made a sharp rebound today. - Weblio英語基本例文集
  • 為替が過大評価されている場合においては、いたずらに相場の維持に固執せず、できるだけ早い段階での為替レートの切り下げ、又は変動相場制への移行をためらうべきではない。
    When a fixed exchange rate is deemed excessively high, it is advisable not to try to maintain the rate at all costs but to devaluate the currency at the earliest possible opportunity and/or to float the currency. - 財務省
  • アルゼンチン経済は、2002年の通貨危機の際に変動相場制に移行し、為替相場が切り下げられたことで、輸出競争力が回復し生産活動が拡大した。
    The Argentine economy shifted to a floating exchange rate at the time of the economic crisis in 2002 and the currency was depreciated. As a result, the export competitiveness improved and production activities expanded. - 経済産業省
  • だから、ちょうど現代の中央銀行が公定歩合を上げ下げして景気をコントロールしようとするのと同じで、そのときどきの米相場や食糧事情によって、幕府は酒造を統制したのであった。
    The bakufu controlled sake brewing based on the market price of rice and the food situation of the time, as current central banks control the economy by changing the official interest rate.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 一方、2010 年は価格変動による押し上げ効果が前年から縮小し、為替相場変動も押し下げ要因に転じたことから、対外純債務残高は前年比で増加した。
    In contrast, in 2010, because price fluctuations did not push it up much compared to the previous year and exchange rate fluctuations also pushed it down, U.S. net external asset balance increased from the previous year - 経済産業省
  • しかし、ユーロ圏内は共通通貨政策ゆえ、各国の経済状況に合わせて、例えば為替相場を切り下げ、輸出促進による景気回復を通じて財政再建を図る、といった選択肢を持たない。
    However, because the Euro zone has one shared currency, they do not have the option of lowering the exchange rate for example or performing financial restructuring through recovering the economy by promoting exports. - 経済産業省
  • ギリシャについて、様々な報道が流れる中、今朝にかけての相場はECB(欧州中央銀行)の利下げ等もあり反発しておりますが、引き続き緊張感を持って欧州等の動向について注視していきたい旨発言させて頂きました。
    Amid various media reports about Greece, the markets rallied through this morning, partly in response to an interest rate cut by the ECB (European Central Bank). However, I will closely monitor future developments in Europe and elsewhere with a high level of alertness. That is what I said at that meeting.  - 金融庁
  • 事業承継をするために贈与者(親)から贈与を受けた取引相場のない株式等について、相続時精算課税制度に係る贈与者要件を60歳(本則65歳)に引き下げるとともに、非課税枠を3,000万円(本則2,500万円)に引き上げる特例を創設する。
    Regarding stock with no quoted market price, etc., that a giver (parent) has given as a gift to enable business succession, exemptions will be established, lowering the age requirement for the giver under regulations concerning settlement taxes at succession to the age of60 (currently 65) and raising tax exemptions to \\30million (currently \\25 million). - 経済産業省
  • こうした経済不安定化のリスクを回避するため、各国が単一通貨ユーロを導入するためには、マーストリヒト条約に基づき以下の4項目からなる基準を満たすことが条件となっている。ア 物価の安定:当該国のインフレ率が、加盟国で最も低い3か国の平均値から1.5%ポイント以上乖離しないこと。イ 適切な金利水準:当該国の長期国債利回りが、加盟国で最もインフレ率の低い3か国の平均値から2%ポイント以内の範囲にあること。ウ 為替相場の安定:当該国が、欧州通貨制度(EMS)の中で直近2年間、正常な変動幅を保ち、かつ平価の切下げを行っていないこと。エ 健全財政:年間財政赤字額の名目 GDP 比が3%を超えず、かつ政府債務残高の名目 GDP 比が60%以内であること。
    To avoid such risk destabilizing economy, when countries introduce common currency, based on the Maastricht Treaty, it becomes the condition to satisfy the standard consisting of the following 4 items:(i) Price stability: The inflation rate of the country concerned is not far from the mean of 3 countries having the lowest inflation rate among the member countries which is more than 1.5% point;(ii) Adequate interest rate level: The long-term national bond yield rate of the country concerned is in the range of within 2% point from the mean of 3 countries having the lowest inflation rate among the member countries;(iii) Stability of the exchange rate: The country concerned maintains the exchange rate in a normal range in European Monetary System (EMS) and did not devaluate the currency for most of the time during the recent period of 2 years; and, (iv) Balanced budget: The ratio for the nominal GDP of the financial minus balance is not higher than 3% a year, and the ratio for the nominal GDP of the government debt balance is less than 60%. - 経済産業省

例文データの著作権について

  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • 財務省
    Copyright(C) 財務省
    ※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
    財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。