「不実」を含む例文一覧(176)

1 2 3 4 次へ>
  • 不実な友.
    a false friend  - 研究社 新英和中辞典
  • 不実な男
    a faithless lover  - 斎藤和英大辞典
  • 不実な男
    a false lover - 斎藤和英大辞典
  • 不実な女
    a false fair one  - 斎藤和英大辞典
  • 不実な友
    a false friend  - 日本語WordNet
  • 不実な友
    a false friend - Eゲイト英和辞典
  • 不実な男だ
    He is a faithless lover―a false lover.  - 斎藤和英大辞典
  • 不実な態度で
    in a perfidious manner  - 日本語WordNet
  • そりゃあまり不実
    That's too unkind of you!  - 斎藤和英大辞典
  • 不実に誤った方法で
    in an insincerely false manner  - 日本語WordNet
  • 彼の不実の証拠はなかった。
    There was no evidence of his perfidy.  - Weblio英語基本例文集
  • 女は男が不実だと言った
    She accused him of infidelity―charged him with infidelity―reproached him with infidelity.  - 斎藤和英大辞典
  • 実の無い女、不実な女、薄情な女
    a false fair one  - 斎藤和英大辞典
  • 彼は彼女の不実をたしなめた。
    He chided her for her unfaithfulness. - Tatoeba例文
  • 彼は彼女の不実をたしなめた。
    He chided her for her unfaithfulness.  - Tanaka Corpus
  • 公正証書原本不実記載等
    False Entries in the Original of Notarized Deeds  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • その後「原則不実施」に。
    After this, blackouts were not implemented in principle. - 経済産業省
  • その契約は不実告知のため無効となった。
    The contract became invalid because of misstatement. - Weblio英語基本例文集
  • 彼は友人に不実な男だった; 彼は友人を裏切った.
    He was treacherous to his friends.  - 研究社 新英和中辞典
  • あんな不実な人とは思わなかった.
    I did not think he was so untrustworthy.  - 研究社 新和英中辞典
  • 彼の人は不実に行動し、ついに彼を裏切った
    his men acted disloyally and betrayed him in the end  - 日本語WordNet
  • 不実施の場合の通常実施権の設定の裁定
    Award granting non-exclusive license where invention is not worked  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第31条 不実施による強制ライセンス
    Article 31 Compulsory licenses for lack of exploitation - 特許庁
  • 2 故意又は過失によって不実の事項を登記した者は、その事項が不実であることをもって善意の第三者に対抗することができない。
    (2) A person who through willful misconduct or negligence has made a false registration on a matter may not assert against a third party without knowledge that the matter is false.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 公表等の不実施又は虚偽の公表等による損害の賠償責任
    Liability for Damages Arising from Failure to Make Publication, etc. or False Publication, etc.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 私の事を不実だとおっしゃるけれど、あなたのほうがよほどそうです。
    You call me insincere but you are much more so.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • (d) 特許が詐欺,虚偽の示唆又は不実表明によって取得されたこと
    (d) that the patent was obtained by fraud, false suggestion or misrepresentation;  - 特許庁
  • それではわしが不実な人間だと吹聴して回っているようなものだ。
    it would look like a confession of dishonesty.  - Ambrose Bierce『不完全火災』
  • 九 財産目録に記載すべき事項を記載せず、又は不実の記載をしたとき。
    (ix) when it has failed to enter matters to be entered in an inventory of assets or has made a false entry.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 若しは実にもあれ、若しは不実にもあれ、此の人は現世にハンセン病の病を得ん。
    Either he is faithful or faithless, he will suffer from Hansen's disease in this world.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 奏事不実(そうじふじつ)とは、天皇に事実と違うことを奏上すること、または他者を讒言すること。
    Sojifujitsu is to make a false statement to the Emperor or to make a false charge.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 第33条 不実施により及び従属特許に関して付与される強制ライセンスに関する一般規定
    Article 33 General provisions on compulsory licenses grantable for lack of exploitation and in respect of dependent patents - 特許庁
  • (a) 市場での有利な地位を創出し又は維持するための不実施を含む発明の実施(第19条)
    (a) the exploitation of the invention (Article 19), including failing to exploit in order to create or to maintain an advantageous market position; - 特許庁
  • 製造又は販売の不実施が法的性質の障害によるものであること
    justifies the failure to manufacture or to market on grounds of an obstacle of legal nature.  - 特許庁
  • 拡大処理の実行/不実行に関わらず、各種自動処理機能が適切に発揮されるようにする。
    To appropriately present various automatic processing functions regardless of execution or non-execution of expansion processing. - 特許庁
  • 放射線画像読取装置において、読取り後の消去の実施/不実施を、任意に選択可能とする。
    To arbitrarily select whether erasure after reading is performed or not in a radiation image reader. - 特許庁
  • これにより、長期にわたる第1サポート遊技の不実行を防止することが可能である。
    Thus, non-execution of the first support game for a long time can be prevented. - 特許庁
  • ただ、森へ行った不実な恋人の後を追おうというささやかな望みがあっただけであった。
    but the poor pleasure of following her faithless lover to the wood;  - Charles and Mary Lamb『真夏の夜の夢』
  • 2 この法律の規定により登記を必要とする事項について、故意又は過失により不実の事項を登記した者は、その事項が不実であることをもって善意の第三者に対抗することができない。
    (2) A person who through intention or negligence has made a false registration on a matter for which registration is required pursuant to the provisions of this Act may not assert the falsity of said matter against a third party acting in good faith.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 2 この章の規定により登記すべき事項につき故意又は過失によって不実の事項を登記した者は、その事項が不実であることをもって善意の第三者に対抗することができない。
    (2) A person who has registered false matters willfully or negligently with regard to the matters to be registered pursuant to the provisions of this Chapter may not duly assert the falsity of such matters against a third party who has no knowledge of such falsity.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 四 前三号に掲げるもののほか、不実の記載のある文書(不実の記載のある文書又は図画の提出又は提示により交付を受けた第七条の二第一項の規定による証明書及び不実の記載のある文書又は図画の提出又は提示により旅券に受けた査証を含む。)又は図画の提出又は提示により、上陸許可の証印等を受けたこと。
    (iv) In addition to the cases listed in the preceding three items, the alien has received, by submitting or presenting a document that contains a false entry (including the certificate pursuant to the provisions of Article 7-2, paragraph (1), obtained by submitting or presenting a document or drawing that contains a false entry and a visa obtained for the passport by submitting or presenting a document or drawing that contains a false entry) or a drawing that contains a false entry, a seal of verification for landing.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 四 第二十九条第一項の規定に違反して、書類を備え置かず、又はこれに記載すべき事項を記載せず、若しくは不実の記載をしたとき。
    (iv) In violation of Article 29, paragraph 1, has omitted to keep the documents, to make entries of the matters to be entered or made a false entry therein;  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 五 第三十五条第一項の規定に違反して、書類の作成をせず、又はこれに記載すべき事項を記載せず、若しくは不実の記載をしたとき。
    (v) In violation of Article 35, paragraph 1, has omitted to make the documents, entries of the matters to be entered or made a false entry therein;  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 十一 事業報告書、貸借対照表、収支決算書又は財産目録に記載すべき事項を記載せず、又は不実の記載をしたとき。
    (xi) when it has failed to enter matters to be entered in a business report, a balance sheet, a statement of settlement of accounts or an inventory of assets, or has made a false entry.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 一 第六条第一項の規定に違反して不実のことを告げる行為 当該告げられた内容が事実であるとの誤認
    (i) an act of misrepresenting information in violation of the provision of Article 6 (1) being misled into believing that the misrepresented information was true; or  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 一 第二十一条第一項の規定に違反して不実のことを告げる行為 当該告げられた内容が事実であるとの誤認
    (i) an act of misrepresenting information in violation of the provision of Article 21 (1) being misled to believing that the misrepresented information was true; or  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 一 第三十四条第一項の規定に違反して不実のことを告げる行為 当該告げられた内容が事実であるとの誤認
    (i) an act of misrepresenting information in violation of the provision of Article 34 (1) being misled into believing that the misrepresented information was true;  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 三 第三十四条第二項の規定に違反して不実のことを告げる行為 当該告げられた内容が事実であるとの誤認
    (iii) an act of misrepresenting information in violation of the provision of Article 34 (2) being misled into believing that the misrepresented information was true.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 一 第四十四条第一項の規定に違反して不実のことを告げる行為 当該告げられた内容が事実であるとの誤認
    (i) an act of misrepresenting information in violation of the provision of Article 44 (1) being misled into believing that the misrepresented information was true; or  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 一 第五十二条第一項の規定に違反して不実のことを告げる行為 当該告げられた内容が事実であるとの誤認
    (i) an act of misrepresenting information in violation of the provision of Article 52 (1) being misled into believing that the misrepresented information was true; or  - 日本法令外国語訳データベースシステム
1 2 3 4 次へ>

例文データの著作権について

  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日本法令外国語訳データベースシステム
    ※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”A MIDSUMMER NIGHTS DREAM”

    邦題:『真夏の夜の夢』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。
    最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。
  • 原題:”An Imperfect Conflagration”

    邦題:『不完全火災』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright (C) Ambrose Bierce 1886, expired. Copyright (C) Kareha 2002, waived.