「不意をつく」を含む例文一覧(5)

  • 車を不意につつく
    goose the car  - 日本語WordNet
  • やつらは不意をつかれたように立ちつくしていた。
    They paused as if taken aback,  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • 不意な折り畳みを防止すると共に少数の中芯板であっても長尺物の巻き取り中心部を補強しながら長尺物に折れ癖が付くことなく巻き付ける。
    To preclude an undeliberate folding-up and wind a long stretching object without giving it a folding tendency even if the construction includes a small number of core plates while the winding center of the long stretching object is reinforced. - 特許庁
  • 支柱用交差留め具の接続部を、使用中にかかる人や園芸作業具等の不意の強い接触や強い風雨などの力に影響されることなく、かつ繰り返し着脱による接続強度の低下のない耐久性の良い園芸支柱用交差留め具を提供する。
    To provide the subject fastener with a joint part which is not affected by a sudden forcible hit thereon of e.g. a person working in the operation or a gardening work tool, and the force of e.g. strong wind and rain, and excellent in durability without lowering the joint strength caused by repeatedly attaching/ detaching the fastener. - 特許庁
  • 異形スペースにあわせてなるべく大きな浴室空間を形成することができるユニットバスであって、特に壁パネルを支柱部材に対して従来と同程度の作業負荷で嵌合させることができ、且つ不意に壁パネルの嵌合が外れることのない嵌合力の高いユニットバスを提供することを目的とする。
    To provide a prefabricated bath for forming as large bathroom space as possible conforming to irregular-shaped spaces, wherein particularly wall panels can be fit on strut members with the work load comparable to a conventional level, and high fitting capability is exerted without disengaging the wall panels unexpectedly. - 特許庁

例文データの著作権について

  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Treasure Island ”

    邦題:『宝島』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。