「不毛な」を含む例文一覧(22)

  • 不毛な議論.
    a barren discussion  - 研究社 新英和中辞典
  • 足跡もない不毛の荒
    the trackless wastes of the desert  - 日本語WordNet
  • 土地が不毛になりすぎる
    of land, to become too barren  - EDR日英対訳辞書
  • 耕作に適さない不毛の土地
    a barren land that is unsuitable for cultivation  - EDR日英対訳辞書
  • ここは寒くて不毛なところです。
    It is cold and bleak here. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • 彼らは権力のために不毛な賭けに出た
    they made a futile play for power  - 日本語WordNet
  • 植物がほとんど、あるいはまったくない不毛の地域
    arid land with little or no vegetation  - 日本語WordNet
  • あたりには不毛な荒野が広がっていた。
    It was a desert in its vast nakedness.  - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • ある生物を、不毛または不妊にする(生殖できなくさせる)行為
    the act of making an organism barren or infertile (unable to reproduce)  - 日本語WordNet
  • 不毛な土地といくつかの水域で見られる可溶性塩類の混合物
    a mixture of soluble salts found in arid soils and some bodies of water  - 日本語WordNet
  • 「草もまばらな大平原と不毛の地を見下ろしていました。
    "I looked down upon the great plain covered with coarse grass, and upon the barren fields.  - Hans Christian Andersen『絵のない絵本』
  • 「調査は不毛でなかったと言えることを嬉しく思います」
    "I am glad to say that my investigation has not been entirely barren,"  - Arthur Conan Doyle『悪魔の足』
  • ナイルと紅海の間の北東スーダンの不毛の岩石の高原
    an arid sandstone plateau in northeastern Sudan between the Nile and the Red Sea  - 日本語WordNet
  • この灌漑システムのおかげで,かつて不毛の地だった平野は豊かで多産な土地になりました。
    Thanks to the irrigation system, a plain that had once been barren became rich, productive land. - 浜島書店 Catch a Wave
  • グレートオーストラリア入り江から内陸へ延びる南オーストラリアの広大で不毛の平野
    a vast arid plain of southern Australia stretching inland from the Great Australian Bight  - 日本語WordNet
  • 「終戦後も、開戦及び戦争責任の追及などは全く不毛で非生産的であるので、許さない。」
    'It is useless to try, after the war, to establish responsibility for the outbreak of the war and the war itself, and it will not be allowed.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • イタリア人の画家(ギリシア生まれ)で、深い影と不毛な風景が超現実主義者に強く影響を及ぼした(1888年−1978年)
    Italian painter (born in Greece) whose deep shadows and barren landscapes strongly influenced the surrealists (1888-1978)  - 日本語WordNet
  • この問題は、皇帝直轄地である王領(fisc)のうち、未耕作で不毛な地帯を西ゴート族へ割り当てることで解決した。
    This problem was solved by allotting the uncultivated and barren areas in the land of the direct rule of the emperor (fisc) to the west Goths.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 本発明は、不毛の大地を植生豊かな土壌に変換できる優れた機能を有するフライアッシュ系肥料を提供する。
    To provide a fly ash-based fertilizer having an excellent function converting barren land to the soil of rich vegetation. - 特許庁
  • それは「心のなかだけの内的な光によって」むなしく経験を超え、窮極の原因という知識に達しようとする不毛な詮索から逃れたのです。
    It had shaken itself free from that fruitless scrutiny 'by the internal light of the mind alone,' which had vainly sought to transcend experience and reach a knowledge of ultimate causes.  - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
  • 阪堺電気軌道は南海鉄道と路線が競合していたため、両社間において競争が起こったが、不毛な競争を終息させるため両社間で合併協議がなされ、、南海鉄道が阪堺電気軌道を吸収合併することと決まり、面目上、阪堺電気軌道側から南海鉄道社長が選出されることになったため、引き続き南海鉄道の社長となる。
    Hankai Tramway Co., Ltd. and Nankai Railway's lines overlapped creating useless competition and to avert such competition, both companies were merged by Nankai Railway merging with Hankai Tramway Co., Ltd. and he remained as the president under the conditions of the merger.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • セラード開発は、強酸性土壌で「不毛な半砂漠地域」と呼ばれた土地を、日本とブラジルが1970 年代から約20 年にわたる農業開発協力事業により大農業地帯へと変貌させ、ブラジルの内陸開発のみならず、食料の増産を通じて世界の食料需給逼迫緩和に大きく貢献した開発事業である。
    Cerrado Development faced the highly acidic soil and "semi-desert area sterile," the land was once called, transformed into an agricultural area by cooperation of Japan and Brazil over the 20 years period since 1970s, not only developed the Brazil's inland, but also the development greatly contributed to easing the world food supply. - 経済産業省

例文データの著作権について

  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
    Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Adventure of the Devil's Foot”

    邦題:『悪魔の足』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    * 原文:「His Last Bow」所収「The Adventure of the Devil's Foot」
    * 翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。 最新版は
    http://www01.u-page.so-net.ne.jp/db3/domasa/にあります。 Copyright (C)
    Arthur Conan Doyle 1910, expired. Copyright (C) Kareha 2000-2001, waived.
  • 原題:”The Belfast Address”

    邦題:『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2005 Ryoichi Nagae 永江良一
    この翻訳は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属 - 同一条件許諾)の下でライセンスされています。
  • 原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

    邦題:『80日間世界一周』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)
  • 原題:”What the Moon Saw”

    邦題:『絵のない絵本』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    katokt訳(katokt@pis.bekkoame.ne.jp) <mailto:katokt@pis.bekkoame.ne.jp>
    &copy; 2003 katokt プロジェクト杉田玄白 <http://www.genpaku.org/>
    正式参加作品(http://www.genpaku.org/)
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだね、もちろん)