「不活発に」を含む例文一覧(74)

1 2 次へ>
  • 異常に活発
    abnormally inactive  - 日本語WordNet
  • 老齢期で不活発に育つ心
    a mind grown torpid in old age  - 日本語WordNet
  • 活発であるか静止したままにする
    remain inactive or immobile  - 日本語WordNet
  • 仕事への嫌悪に起因する活発
    inactivity resulting from a dislike of work  - 日本語WordNet
  • 〈人が〉植物人間になる; 心身ともに不活発になる.
    become a vegetable  - 研究社 新英和中辞典
  • (火山などについて)永久に活発
    (of e.g. volcanos) permanently inactive  - 日本語WordNet
  • ウシガエルは、最初の寒い夜に不活発になった
    bullfrogs became lethargic with the first cold nights  - 日本語WordNet
  • 支那人は日本人に比べると背は高いが活発
    The Chinese, as compared with the Japanese, are taller but less active.  - 斎藤和英大辞典
  • 活発な筋肉または筋繊維を段階的に延ばすこと
    the gradual lengthening of inactive muscle or muscle fibers  - 日本語WordNet
  • 活発であるか休止状態の状態にある
    be in an inactive or dormant state  - 日本語WordNet
  • 支那人は日本人と比較すれは背は高いが活発
    The Chinese, as compared with the Japanese, are taller but less active.  - 斎藤和英大辞典
  • 何かが起こっている間、活発であるか、無関心である
    be inactive or indifferent while something is happening  - 日本語WordNet
  • 知己消沈した、活発である、慣れな状態から元に戻る
    restore from a depressed, inactive, or unused state  - 日本語WordNet
  • 寒さや恐れなどのために縮んだようになって動きが不活発になる
    to quiver and tense up because of being cold or fearful  - EDR日英対訳辞書
  • 活発な子供は空想の世界に閉じこもる傾向がずっと高い。
    The inactive child is far more inclined to live in a world of fantasy. - Tatoeba例文
  • 寝ている間は、体の機能は不活発になり、体温は下がる。
    While you are asleep, the bodily functions slow down and body temperature falls. - Tatoeba例文
  • 株の取引において,相場が引き立たず取引が活発なこと
    of the trading of stocks in a stagnant stock market, the condition of sluggishness  - EDR日英対訳辞書
  • 活発な子供は空想の世界に閉じこもる傾向がずっと高い。
    The inactive child is far more inclined to live in a world of fantasy.  - Tanaka Corpus
  • 寝ている間は、体の機能は不活発になり、体温は下がる。
    While you are asleep, the bodily functions slow down and body temperature falls.  - Tanaka Corpus
  • (繁殖期にいくつかの発情周期を持つ動物について)性的に活発な時期の
    (of animals that have several estrous cycles in one breeding season) in a period of sexual inactivity  - 日本語WordNet
  • 夏になり,快な虫たちがいたるところに出てくると,虫よけ市場がとても活発になる。
    Summer is here and annoying insects are everywhere, so the insect repellent market is very active.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • もしその制約に黙って従うなら、本性全体を活発で鈍いものにします。
    If acquiesced in, it dulls and blunts the whole nature.  - John Stuart Mill『自由について』
  • アンジオテンシンIIへのさきがけであるアンジオテンシンの生理学的に活発な形態
    a physiologically inactive form of angiotensin that is the precursor to angiotensin II  - 日本語WordNet
  • 活発なポリオから作られたワクチンで、小児ポリオに対する免疫を提供するために皮下に注射される
    a poliovirus vaccine consisting of inactivated polio virus that is injected subcutaneously to provide immunity to poliomyelitis  - 日本語WordNet
  • 長政はこの救援軍に六百人を派遣しており、後にその活発さが秀吉から叱責されることとなる。
    Nagamasa dispatched 600 troops to the reinforcements but was later reprimanded by Hideyoshi for that sluggish response.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 避難所における高齢者の生活活発病予防のための活動について、利用者向け資料及びマニュアルを送付(平成23年3月29日)
    Users' information guides and manuals providing information on activities to prevent the disuse syndrome of older people at evacuation shelters were sent out. (March 29, 2011) - 厚生労働省
  • それは,あなた方が不活発になったりせず,約束を信仰と忍耐とによって受け継ぐ人たちの模倣者となるためです。
    that you won’t be sluggish, but imitators of those who through faith and patience inherited the promises.  - 電網聖書『ヘブライ人への手紙 6:12』
  • 寒くなると不活発になる小さな柔らかい毛におおわれた尻尾のあるリスのような旧世界の齧歯動物
    small furry-tailed squirrel-like Old World rodent that becomes torpid in cold weather  - 日本語WordNet
  • インターネット等を利用した自動車中古部品売買などの売買ネットワークを活発に行うためには、代金回収に関する安、送付されてきた物品が注文費と違い等の安リスクをヘッヂしなければ活発に利用は難しい。
    To solve the problem that it is difficult to actively use a sales network for automobile secondhand part sales using the Internet unless hedging uneasiness regarding collection bills or risks, such as inconsistency between a sent article and an ordered article. - 特許庁
  • 宇宙の物質とエネルギーが活発な均一性の究極の状態まで低下するのに従い、エントロピーは増加する
    entropy increases as matter and energy in the universe degrade to an ultimate state of inert uniformity  - 日本語WordNet
  • 姿勢を矯正するとともに、肩甲骨の動きを活発化して良姿勢の自律回復を助ける作用を有する矯正装具。
    To provide a shoulder supporter that corrects a posture, and helps autonomous recovery from an incorrect posture by activating movements of the scapulas. - 特許庁
  • -動物試験において観察される麻酔作用は、活発、協調正向反射の欠如、昏睡、運動失調を含む。
    - Narcotic effects observed in animal studies including lethargy, lack of coordination righting reflex, narcosis, and ataxia. - 経済産業省
  • カソード53に燃料を供給すると、カソード53の表面に吸着した純物が反応して活性な物質に変化したり、純物自身の分子運動が活発になることで、カソード53の表面から離脱する。
    When fuel is supplied to the cathode 53, impurities having adhered to the surface of the cathode 53 reacts and changes to an inactive substance, and molecular motion of the impurities themselves are activated, and thereby they separate from the surface of the cathode 53. - 特許庁
  • そして、行動への誘因が彼の感情や性格に合致したものでなければ(ここでは他人の感情や権利は考慮しませんが)、彼の感情や性格が、活発で精力的になるかわりに、活発で無気力なものなるようにしてしまうのです。
    and if the inducements to an act are not such as are consentaneous to his own feelings and character (where affection, or the rights of others, are not concerned) it is so much done towards rendering his feelings and character inert and torpid, instead of active and energetic.3  - John Stuart Mill『自由について』
  • この課題は、造形室の活性化を、密度が空気の密度よりも高い反応活発ガス又はガス混合物を用いて行うことを特徴とする三次元物品の積層式製造方法により解決された。
    The problem is solved by a laminated production method of a three-dimensional article to achieve inactivation of a molding chamber by using a reaction inactivating gas or the gaseous mixture having a density higher than air. - 特許庁
  • 以上見てきたように、東アジア域内全体において交流は活発化しているものの、個別の国・地域ごとに見ると、いまだに一部には相互理解が十分な場合も散見される。
    As we have examined above, although exchange is becoming more vigorous in the East Asian region as a whole, we can see that in certain cases pertaining to individual countries and regions, there is still a certain lack of mutual understanding. - 経済産業省
  • 該水素生成用アルミニウム合金材料は低い電極電位により、水に浸漬させることで水が安定となり、水素生成用アルミニウム合金材料表面から活発に水素ガスを発生させる。
    The aluminum alloy material for generating hydrogen actively generates hydrogen gas from its surface by being immersed into water, because of having a low electrode potential and making water unstable then. - 特許庁
  • 地域経済の活性化のためには、地域の中小企業が活発に事業活動を展開していくために必要な資金を円滑に調達できる環境を整備することが可欠である。
    In order to revitalize regional economies, it is essential to create an environment that facilitates the acquisition of the funds necessary for regional SMEs to vigorously develop their business activities. - 経済産業省
  • 他にも益斎富鴻の『印章備正』の刊行、中村折らと書会を催すなど活発に行動し、後進の育成や篆刻芸術の発展に尽力した。
    In addition, he actively did works such as publication of "Insho Bisei" written by Ekisai TOMITORI, organizing Shokai (calligraphy session) with Fusetsu NAKAMURA, etc, and made great efforts in fostering of young successors and developing Tenkoku art.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 更に、放射性元素鉱物1を加熱することにより、遠赤外線を放出させ、かかる遠赤外線で体を芯からを暖め、発汗を促進させたり、血行良の改善を図り、新陳代謝を更に活発化する。
    Moreover, by heating the radioelement mineral 1, far infrared rays are released to warm the human body from its core with the infrared rays for accelerate sweating or to improve defective blood circulation to activate metabolism. - 特許庁
  • 微生物の働きを活発にさせ、水分を蒸発させる加熱手段としての電気ヒーター用商用電源が要であると共に、小型で容易に移動設置可能なバイオトイレを得る。
    To obtain a bio-toilet which makes working of a microorganism active, makes a commercial power source for an electric heater as a heating means for evaporating moisture unnecessary, is small, and can be easily transported and installed. - 特許庁
  • ここでは、国際経済のリスク要因として指摘されている世界的な経常収支均衡の拡大について検討を加えるとともに、その背景となっている国際資本移動の活発化について分析する。
    In this section, we will discuss the expanding global current account imbalance which has been pointed out as one of the risk factors for the international economy. At the same time, an analysis will be made of increasing international capital movement behind the expanding current account imbalance. - 経済産業省
  • 慶長3年(1598年)9月に明将の麻貴率いる大軍の攻勢があったが、前年の教訓から明軍は活発であり小競り合いに終わり(第二次蔚山城の戦い)、そのまま撤退を迎えた。
    In October 1598, there was an attack by a large army led by a Ming commander Ma Gui, but due to lessons from the previous year, the Ming army was sluggish and it ended up as a limited engagement (the Second Battle of Ulsan) that led to retreat.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この仕置きを満とした者の数は非常に多く、後に旧秋田藩領では反政府運動が、旧三春藩領では自由民権運動が活発化した。
    There were many people discontented with such treatment, and an anti-government movement in the former Akita Domain and a Movement for Freedom and People's Rights (jiyu-minken-undo) in the former Miharu Domain were gaining ground.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • こういうわけで、明治初期までイデオロギー的発言は活発だったが、学問上の論争にとどまる限り、それがいずれかの有利利に働くことはなかった。
    Various ideological theories were advocated before the early Meiji period, but none of them were judged correct as long as they were academic disputes.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 機関回転数が高いほどサイクルに対する実時間が短くなるが、燃圧を高くすることで噴霧エネルギによる乱れが活発化し、燃焼が早められるので、燃焼の安定化が回避される。
    Although an actual cycle time is shorter as the engine speed is higher, the fuel pressure is made higher to activate disturbance due to spraying energy and quicken the combustion, thus avoiding the instability of the combustion. - 特許庁
  • これはすなわち幕政の腐敗であり、御家人の満が高まるとともに諸国で悪党が活動を活発化させ、倒幕へと結びついていった。
    This showed a sign of a corruption of the shogunate government, which led Gokenin to grow dissatisfaction with the Hojo family, and led Akuto (a villain in the medieval times) to act out of control under the government in various districts, ending up with overthrowing the bakufu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 経常収支均衡の持続的拡大の背景には、①国際的な過剰流動性の増加、②国際資本移動の活発化、の2点を前提として、③投資先として米国が魅力的であること、がある。
    The backgrounds for the continuous increase in current account imbalance consist of (1) an increase in international excessive liquidity and (2) the emergence of international capital movement as fundamentals, and (3) attractiveness of the US as an investee country. - 経済産業省
  • 野村又三郎家、三宅藤九郎家、野村万蔵家といった有力な職分家が活発に活動していたこともあり、宗家の在は長らくつづいた。
    As powerful occupational branch families such as the Matasaburo NOMURA family, the Tokuro MIYAKE family, and the Manzo NOMURA family were active, the absence of the head family, Soke, continued for a long time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 13世紀中ごろから畿内などでの活動が活発であった悪党や、奥州での安東氏と蝦夷の対立など、政情安に乗じてのものだとも考えられている。
    It is thought that the movement tried to take advantage of political unrest such as the akuto (people who rebelled against shoen owners and the government) that were active in the Kinki area, and the conflict between the Ando family and Ezo in Oshu around the middle of the 13th century.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1 2 次へ>

例文データの著作権について

  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 厚生労働省
    Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 電網聖書
    電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
    The World English Bible is dedicated to the Public Domain.