「不肖」を含む例文一覧(8)

  • 不肖なりといえども、不肖を省みず
    Unworthy as I am,...  - 斎藤和英大辞典
  • 不肖私が精一杯努めます.
    Incompetent as I am, I'll do my best..  - 研究社 新和英中辞典
  • お前たち不肖の息子、我が恥よ。
    ye bad sons, my shame;  - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
  • 不肖を省みずこの重任に当たったのはこういう次第です
    This is the reason why I have taken this trust on myself without reflecting on my want of ability.  - 斎藤和英大辞典
  • 不肖を省みずこの重任に当たったのはこういう次第である
    That is the reason I have taken this trust upon myself without reflecting on my want of ability.  - 斎藤和英大辞典
  • 不肖を顧みずこの重任を引受けたのはこういう次第です
    That is the reason why I have taken the trust upon myself without reflecting on my want of ability.  - 斎藤和英大辞典
  • 『吾妻鏡』の曲筆のもっとも甚だしいのが頼家将軍記であり、源氏が三代で終わったのはこういう不肖の息子が居たからかと誰しも思っている。
    The records of Shogun Yoriie were misrepresented most in "Azuma Kagami," and everyone considers that the end of the rule by the Minamoto clan, which had lasted for three generations, was brought by the son who was unworthy of his father.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、昨日、菅総理から1時(25時)ごろ、亀井(前)大臣に電話があった後、私のほうにも電話がございまして、「国民新党の亀井静香前大臣を、本当に、自分の思いというのはよく分かるけれども、(国民新党)党首は引き続きやるということでございますから、ぜひ、閣僚もやっていただきたい」ということを、「慰留をしていただきたい」ということを、菅総理に私からも、幹事長でございましたから申し上げましたけれども、どうも、ご翻意されなかったようでございまして、不肖、この私が、亀井(前)大臣の後、亀井先輩に比べれば若輩者でございますけれども、この大変厳しい時代、内外ともに厳しいときに、金融担当大臣、郵政改革担当大臣を拝命させていただきましたわけでございます。
    This morning, at around 1:00a.m, Prime Minister Naoto Kan made a phone call to Mr. Kamei, and later to me. Then, as secretary-general of the People's New Party, I asked Mr. Kan to persuade Mr. Kamei to stay in office on the grounds that he had intended to continue serving as the leader of the People's New Party and should therefore continue serving as Cabinet Minister as well. Mr. Kamei did not change his mind despite Mr. Kan's efforts to persuade him. Accordingly, I succeeded to Mr. Kamei's position and accepted the appointment to the Minister of State for Financial Services and Postal Reform. (Omitted)  - 金融庁

例文データの著作権について

  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Tales of Troy: Ulysses, the sacker of cities by Andrew Lang”

    邦題:『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。