「不鮮明」を含む例文一覧(163)

1 2 3 4 次へ>
  • 不鮮明な新聞の写真
    a smudgy newspaper photo  - Weblio英語基本例文集
  • 不鮮明な方法で
    in an obscure manner  - 日本語WordNet
  • 不鮮明か不明瞭にする
    make obscure or unclear  - 日本語WordNet
  • 実体がもやもやして不鮮明である
    of something, to be unclear  - EDR日英対訳辞書
  • (色彩が)不鮮明過ぎる
    of a color, to be excessively dull  - EDR日英対訳辞書
  • (色彩が)不鮮明になり始める
    of a color, to begin to become dull  - EDR日英対訳辞書
  • 不明、不明瞭、あるいは不鮮明にする
    make unclear, indistinct, or blurred  - 日本語WordNet
  • (音声が)口の中にこもって不鮮明になる
    of one's utterances, to be inarticulate because one does not open one's lips enough to obtain a clear production of sound  - EDR日英対訳辞書
  • 焦点ずれによる不鮮明さを含む画像から全体で不鮮明さのない画像を得ることが出来る画像処理装置を提供する。
    To provide an image processor capable of obtaining an image free from unclearness as a whole of an image including unclearness due to out of focus. - 特許庁
  • アーティストは、不鮮明な画像を描いているスケッチの灰を払った
    The artist dusted the charcoal drawing down to a faint image  - 日本語WordNet
  • ベールがあるかのように不鮮明で、またはそれがあるかのように隠されている
    to obscure, or conceal with or as if with a veil  - 日本語WordNet
  • 数学では、極端に不鮮明である接続が示される?ANホワイトヘッド
    in mathematical science connections are exhibited which...are extremely unobvious- A.N.Whitehead  - 日本語WordNet
  • 不鮮明で、困難で、難解な事柄に高度に長けた専門家
    an expert who is highly skilled in obscure or difficult or esoteric matters  - 日本語WordNet
  • 判読しにくいまたは不鮮明な文字を読んで解釈できる読者
    a reader capable of reading and interpreting illegible or obscure text  - 日本語WordNet
  • 不鮮明な画像に対しても安定した位置決めを可能とする。
    To achieve stable positioning even to an unclear image. - 特許庁
  • 立ち去り、彼自身の精神の不鮮明な闘争と戦いたい衝動−アナトール・ブロイヤード
    an impulse to go off and fight certain obscure battles of his own spirit-Anatole Broyard  - 日本語WordNet
  • これに関東大石氏の伝承も絡まって、諸事不鮮明である。
    It remains unclear as to who the real first head of the Kiso family was, as there are various speculations, including the tradition handed down within the Oishi family of Kanto Region.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • スキャン画像が不鮮明であっても、その画像から文字部分だけの画像を上手く抽出する。
    To successfully extract an image only with a character part from a scan image even when the scan image is blurred. - 特許庁
  • 新たに作成する画像フレームでは、対比効果の高い運動物体を不鮮明に表示する。
    In the image frame to be newly created, the kinetic object with a high contrast effect is displayed indistinctly. - 特許庁
  • 凸部5に形成した絵柄6bが凹部4に形成した絵柄6aよりも不鮮明である。
    The pattern 6b formed on the projection part 5 is more unclear than the pattern 6a formed on the recession part 4. - 特許庁
  • 図柄表示器の表示内容が埃の影響で不鮮明になることを防止すること。
    To prevent dimming of the display in a symbol display caused by the influence of dust. - 特許庁
  • このため、ホワイトバランスの調整で生じる色の薄さや不鮮明さを改善することができる。
    Thus, a light color or an unsharpened color caused by the white balance adjustment can be enhanced. - 特許庁
  • 装飾図柄表示器の表示内容が埃の影響で不鮮明になることを防止すること。
    To prevent dimming of the display in an ornament symbol display caused by the influence of dust. - 特許庁
  • ある用途において、ジッタは、EMIスペクトルを不鮮明にするために望ましい場合がある。
    In a certain application, the jitter is sometimes desirable for making an EMI spectrum unclear. - 特許庁
  • 光源Mを発光させないとき絵柄領域3の絵柄は不鮮明である。
    When a light source M does not emit light, the pattern of the pattern region 3 is unclear. - 特許庁
  • 胎盤42Bの輪郭は、子宮43との境界部分において不鮮明になる場合がある。
    The outline of the placenta 42B some times become obscure in its boundary with the uterus 43. - 特許庁
  • 画像劣化や不鮮明なエッジの不鮮明感などを与えることなく画像形成モードごとに最適な画像形成を行え、かつコストダウン可能な画像形成装置を提供する。
    To provide an image forming device capable of optimally forming an image in every image forming mode without deteriorating the image nor giving the impression of indistinctness of an indistinct edge, and realizing the reduction of cost. - 特許庁
  • シェルツァーフォーカスでは、界面での小さな粒子の端の周囲に現れる強いフレネル縞は、微細スケールの構造的特徴を不鮮明にする。
    At Scherzer focus, strong Fresnel fringes around the edge of a small particle at interfaces obscure the fine-scale structural features.  - 科学技術論文動詞集
  • 粒界や界面での位相コントラストは、対物レンズの球面収差によって非局在化する(局所の細かいところが不鮮明になる)。
    The phase contrast at boundaries and interfaces is delocalized due to the spherical aberration of the objective lens.  - 科学技術論文動詞集
  • 赤外感度とは、赤外光が照射されると、生体には鮮明、レプリカには不鮮明な画像を生成することをいう。
    The infrared sensitivity means to generate a clear image for an organism and to generate an unclear image for a replica when the infrared light is irradiated. - 特許庁
  • このテストチャート10をプリントすると、ボケが生じた部分は三角形の像が不鮮明になり、三角形の頂点が後退する。
    By printing the test chart 10, the image of a triangle is indistinct at a blurred part, and the apex of the triangle is made to retreat. - 特許庁
  • 情報記録媒体(ICカード)のリライト式の印字面の印字が不鮮明になる前に新しいICカードと交換できるようにする。
    To replace an information recording medium (IC card) with a new one before printing on a rewritable print surface of the medium becomes unclear. - 特許庁
  • 響板をピアノの前面に配置することで音が小さくなったり不鮮明になったりすることのないピアノを提供する。
    To provide a piano which prevents the diminishing and obscuring of tones by arranging a soundboard at the front surface of the piano. - 特許庁
  • 蛍光体が発する赤外光は微弱であり、それに得られる赤外光像を可視光像に重ねて表示すると、赤外光像が不鮮明になる。
    To solve the problem of infrared light emitted by a phosphor being so weak that an infrared-light image obtained from it becomes unclear if displayed over a visible-light image. - 特許庁
  • 管内検査装置において、結露にもとづくくもりの発生により画像が不鮮明になることを効果的に防止する。
    To provide effectively prevent an image from being obscured by the occurrence of clouding based on dew condensation of an intra-pipe inspection device. - 特許庁
  • 従って、標章が記される下パネル61にくまなく光があたり、暗い陰影部により標章が不鮮明になることがない。
    The lower panel 61 marked with the emblem is uniformly lighted and the emblem is prevented from becoming indistinct through the dim shadow part. - 特許庁
  • 画像データのオブジェクトが重複し、これらの出力色値が同値になることによって出力画像が不鮮明になる不具合を解消する。
    To eliminate the trouble that an output image becomes unclear due to that objects of image data overlap, and the output color values become the same value. - 特許庁
  • 凸部5の絵柄6bに輪郭形状の補修や色変化の補修を施してもその部分を不鮮明にして目立たないようにすることができる。
    Even if repairing of a profile shape and repairing of color variation are applied to the pattern 6b of the projection part 5, the portion can be made unclear and inconspicuous. - 特許庁
  • 不鮮明な画像から精度良く再現性の高いSFRを求めることができる光学ユニットの評価方法を提供する。
    To provide an evaluation method of an optical unit capable of acquiring accurately an SFR (spatial frequency response) allowing to obtain high reproducibility from an unsharp image. - 特許庁
  • 焼印が付けられた、あわび又はからすみの身肉製品で、焼印の周囲が黒ずんで、消えたり不鮮明になることのない製品を提供する。
    To provide a meat product of branded abalone or botargo preventing the circumference of a brand from being blackened, disappearing or becoming obscure. - 特許庁
  • 例えば、ホワイトバランス調整を青味を帯びた白に調整した場合に生じる肌色の薄さや不鮮明さを改善することができる。
    For example, a light skin color and an unsharpened skin color caused by adjusting the white balance in a way that the white color is adjusted to be bluish white can be corrected. - 特許庁
  • 多色の重なりによるカラー印刷の不鮮明を抑制し、彩度の低い領域に対して色味が目立ってしまうことを抑制する。
    To suppress unclearness of color printing due to overlaying of multiple colors, thereby suppressing conspicuousness of hue in a low-saturation region. - 特許庁
  • 内部反射光のセグメント非レンズ面からの出射を抑制して、像の不鮮明化や色ムラ等が無い優れたフレネルレンズを提供する。
    To provide an excellent Fresnel lens having no unclearness of in image, no color irregularities or the like, by suppressing outgoing of internal reflected light from a segment non-lens surface. - 特許庁
  • 削除したいファイルを指定したが、GUI部品の「削除」が不鮮明に表示されて選択不能な状態にある。
    A file to be deleted is designated, but "deletion" of a GUI part is unclearly displayed so as not to be selectable. - 特許庁
  • このようにしておくと、その非表示の部分が操作により指定されることがなくなり、不鮮明な原画像が表示されることがなくなる。
    Thus, the non-display part is not designated by operations, and display of unsharpened original image will not be made. - 特許庁
  • この様にすれば、PET画像P1が不鮮明であっても、確実に関心領域を決定することができる。
    Therefore, even if the PET image P1 is not sharp, the region of interest can be surely determined. - 特許庁
  • 印刷画像の不鮮明化を抑制しつつ、記録材の消費量を削減可能とする画像処理装置等を提供する。
    To provide an image processor or the like capable of reducing the consumption of a recording material while suppressing indistinctness of print images. - 特許庁
  • 画像に暗くて不鮮明な箇所が発生しないようにし、精度良く、電子部品の位置認識をする電子部品の装着装置を提供する。
    To provide an electronic component mounter which accurately recognizes position of an electronic component without allowing the image thereof to have dark and indistinct portions. - 特許庁
  • 撮影被写体との関係等で日付が不鮮明になった画像、更には元々日付の記録がなかった画像に対しても日付を付与する。
    To give a date to a picture where the date is unclear because of a relation to a photographic object or the like or a picture to which the date has not been recorded originally. - 特許庁
  • 認識すべき文字が不鮮明な場合であっても、正確にその文字を認識できる文字認識装置及び文字認識方法を提供する。
    To provide a character recognition device and a character recognition method for accurately recognizing characters to be recognized even though those characters are not clear. - 特許庁
1 2 3 4 次へ>

例文データの著作権について