「主体の」を含む例文一覧(5549)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 110 111 次へ>
  • 行動の主体
    the subject of an action  - EDR日英対訳辞書
  • 書物の,主体となる編
    the majority of a book  - EDR日英対訳辞書
  • 唐船の派遣主体
    Main purposes of the dispatch of Tosen  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 古墳の主体
    The Main Part of the Tumulus  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 3)公的主体の関与
    3) Participation of public entities  - 経済産業省
  • (新しい主体の登場)
    (Appearance of new entities) - 経済産業省
  • 主体性の確立
    Establishment of the primary business role - 厚生労働省
  • 文の2つの主体の1つ
    one of the two main constituents of a sentence  - 日本語WordNet
  • 権利義務の主体としての個人
    an individual person with rights and responsibilities, called natural person  - EDR日英対訳辞書
  • 通過する主体としてのもの
    something that is passing by  - EDR日英対訳辞書
  • 粒子、または主体、システムの
    of a particle or body or system  - 日本語WordNet
  • 追跡する主体としての人
    a person who chases  - EDR日英対訳辞書
  • 魚介類料理が主体のレストラン
    a seafood restaurant  - EDR日英対訳辞書
  • 絵を主体とした子ども向けの本
    a children's book consisting mainly of pictures  - EDR日英対訳辞書
  • 絵画での主体感を表す影
    in pictorial art, shading used to give a three-dimensional effect  - EDR日英対訳辞書
  • 漫才主体の演芸場。
    This entertainment hall centered on manzai (a comic dialog).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 大豆主体の水溶性クリーム。
    SOYBEAN-BASED WATER-SOLUBLE CREAM - 特許庁
  • 主体はそれぞれの個と場である。
    The subjects are respective individuals and places. - 特許庁
  • 管継手の継手主体部装置
    JOINT MAIN BODY PART DEVICE FOR PIPE JOINT - 特許庁
  • 〔2〕多様な主体との連携
    2) Collaboration with diverse entities - 経済産業省
  • 次に、関連主体を検索ワードとしてウェブページを検索し、このウェブページに含まれている別の営利主体を関連主体の関連主体、いいかえれば、検証主体と間接的に関連する営利主体として特定する。
    Next, the Web page is searched with the relevant entity as a search word, another commercial entity included in the Web page is identified as a relevant entity of the relevant entity, in other words, as the commercial entity indirectly related to the verification entity. - 特許庁
  • 帯状のパーツ(5)は、主体(2)の(10)部分と、主体(1)の(11)部分に繋がっている。
    The band-shape part (5) is connected to a part (10) of the main body (2) and a part (11) of the main body (1). - 特許庁
  • 帯状のパーツ(4)は、主体(2)の(8)部分と、主体(1)の(9)部分に繋がっている。
    The band-shape part (4) is connected to a part (8) of the main body (2) and a part (9) of the main body (1). - 特許庁
  • 帯状のパーツ(3)は、主体(1)の(6)部分と、主体(2)の(7)部分に繋がっている。
    The band-shape part (3) is connected to a part (6) of the main body (1) and a part (7) of the main body (2). - 特許庁
  • さらに、第1主体金具40と、その第1主体金具40に同軸上に接合される第2主体金具50とを備える。
    The glow plug further has a first main fitting 40, and a second main fitting 50 coaxially joined to the first main fitting 40. - 特許庁
  • (ある経済主体の行動が)他の経済主体に有利な影響を与えること
    the condition of one economy gaining profits due to the influence from another economy  - EDR日英対訳辞書
  • 主体は中央を矩形の主体底部21から互いに反対方向に延設部分22,23を有する。
    The main body has extensions 22, 23 extending from a rectangular main body base 21 in opposite directions to each other. - 特許庁
  • 2007年(平成19年)紙面の数字表記を漢数字主体から洋数字主体へ移行
    2007: It changed the numeric notation shown in the page space to mainly European numerals from mainly Chinese characters which expressed numbers.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 基準設定主体の取組に金融包摂に関する目的を更に含めるよう,同主体に奨励すること,
    encourage the Standard Setting Bodies to further incorporate financial inclusion objectives into their work;  - 財務省
  • 主体(1)と主体(2)は、直接繋がらず、帯状のパーツ(3)(4)(5)で繋がっている。
    The main body (1) and the main body (2) are not directly connected, and are connected with the band-shape parts (3), (4) and (5). - 特許庁
  • 食事を主体とするものは野掛け(のがけ)という。
    If the main purpose is to enjoy food, it is called Nogake.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • まず1つは賦課の主体によるものである。
    One is categorized based upon who had the initiative on imposing the taxation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 古墳の主体部は複室構造の横穴式石室。
    The main part of the tumulus is structured into multiple horizontal stone chambers.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 酸素センサの主体金具の製造方法
    METHOD FOR MANUFACTURING PRINCIPAL HARDWARE OF OXYGEN SENSOR - 特許庁
  • 複数の移動店舗が主体の販売網方式
    SALES NETWORK SYSTEM COMPOSED MAINLY OF PLURAL MOBILE STORES - 特許庁
  • スパークプラグ用の主体金具の製造方法
    METHOD OF MANUFACTURING MAIN METAL COMPONENT FOR SPARK PLUG - 特許庁
  • 第2-2-23図 現時点での民間主体の集積状況
    Fig. 2-2-23 The current accumulated conditions of private sector entities - 経済産業省
  • ②社会の問題解決における各主体の役割
    (B) Each actor's role in solving public problems - 経済産業省
  • 物事を中心となって推進する主体としての人
    something which becomes the center and driving force of something else  - EDR日英対訳辞書
  • 彼は際だった意味で知的な能動主体なのである。
    He is in an eminent sense an intelligent agent.  - Thorstein Veblen『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
  • 発電プラントを発電主体が使用する場合に、発電主体と、プラント製造主体と、その他の主体の間で、プラントの保守に関する保守業務分担の分担決定を支援する方法である。
    When a power generating principal uses a power generating plant, the sharing arrangement of maintenance work sharing associated with the maintenance of the plant is supported among the power generating principal, a plant manufacturing principal, and the other principals. - 特許庁
  • 社長が社員の主体的な取り組みを促した。
    The president urged employees to act on their initiative. - Tatoeba例文
  • 学生は自分の主体性を見失ってはならない。
    A student should not lose sight of his own identity. - Tatoeba例文
  • 主体の中央部や矢状面から離れてあるさま
    lying away from the median and sagittal plane of a body  - 日本語WordNet
  • 行為の主体者、周囲、状況としてともに行動すること
    acting together, as agents or circumstances or events  - 日本語WordNet
  • 抗体の作用を主体とする免疫
    the immune system that depends on the work of the antibody  - EDR日英対訳辞書
  • (人間が主体性を失って)機械のように行動する
    of a person's activities, to become as mechanical as the movements of a machine  - EDR日英対訳辞書
  • 財産権を持つ主体としての国家
    a state or nation as the subject that has property rights  - EDR日英対訳辞書
  • 漏壷という,水時計の主体をなす器具
    an apparatus which is the main constituent of a water clock, called 'roko' - EDR日英対訳辞書
  • 主体思想という,朝鮮労働党の政治理念
    a political principle of the Korean Labor Party, called the {principle of subjectivity}  - EDR日英対訳辞書
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 110 111 次へ>

例文データの著作権について

  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 厚生労働省
    Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  • 財務省
    Copyright(C) 財務省
    ※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
    財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Instinct of Workmanship and the Irksomeness of Labor”

    邦題:『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    《プロジェクト杉田玄白正式参加作品》
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとっ たり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自 由に利用・複製が認められます。