「乾し」を含む例文一覧(31)

  • 乾した肉
    dried meat  - EDR日英対訳辞書
  • ひき伸ばし乾した鮑
    strung out and dried abalone  - EDR日英対訳辞書
  • 鰯や鰊を乾したもの
    a dried sardine or herring  - EDR日英対訳辞書
  • 熊の胆嚢を乾したもの
    a dried bear's gallbladder used as medicine in Japan  - EDR日英対訳辞書
  • 「ぜんぜん乾してくれないみたい」
    `it doesn't seem to dry me at all.'  - Lewis Carroll『不思議の国のアリス』
  • 渋柿の皮をむき,つるして乾したもの
    a bitter persimmon that has been peeled and hung out to dry  - EDR日英対訳辞書
  • 焼いたり乾したりしていない生のままの麩
    raw wheat-gluten bread that is not baked or dried  - EDR日英対訳辞書
  • さらに数日間日乾しして完成品とする。
    It will then dry in the sun for several more days, resulting in the final product.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 水気を抜いて翌日日乾しにし、夜間は再び積み重ねる。
    Sun-dry the partially dehydrated roe the next day, and when night arrives pile the boards on it again.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 魚肉は塩をさっとふって乾し、粕に塩を加えて漬ける。
    When pickling fish meat, sprinkle a dash of salt, dry it beforehand, and soak it in sake lees added with salt.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 乾した木材を原材料として、透明性圧縮木材を提供すること。
    To provide transparent compressed lumber using air-dried lumber as a raw material. - 特許庁
  • 乾しシイタケの製造に際し、原材料である生シイタケを加熱処理することによって、シイタケ中に含まれる酵素を失活させ、しかるのち、加熱処理したシイタケを特定の温度で乾燥させて乾しシイタケとする。
    Raw Lentinus edodes which is a raw material is heat-treated to thereby inactivate enzymes contained in the Lentinus edodes and the heat- treated Lentinus edodes is then dried at a specific temperature to provide the dried Lentinus edodes when the dried Lentinus edodes is produced. - 特許庁
  • 漬け物、梅干し、塩辛、しらす乾し、佃煮、落花生など、さまざまなものを付け合わせに食べる事が多い。
    It is often eaten with various toppings such as tsukemono (Japanese pickled vegetables), umeboshi (pickled plums), shiokara (salted fish entrails), shirasuboshi (dried young sardines), tsukudani (various ingredients such as seafood and seaweed cooked in sweetened soy sauce) and peanuts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 完全に放冷したらふたたび焙炉にかけてしばらく焙乾し、原料を握って我慢できないほどに熱が加えられれば取り下ろして放冷する。
    When they are completely cool, they are put into the hoiro again, roasted for some time until they become too hot to touch, removed from the heat and allowed to cool.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 前九年の役で切り落とした首は1万八千、その片耳を取り集めて、乾して皮古二合に入て上洛した。
    He collected one ear from each of the 18,000 heads he beheaded in the Earlier Nine Years' War, dried them and brought them to Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 本鶏枯節は、直火焼き又は煮熟などの加熱処理した鶏肉を燻乾し、かび付けしてなることを特徴としている。
    This method for producing the dried chicken comprises the following process. - 特許庁
  • 微細化したかつお、鮪およびいわしの身をそれぞれ練って成型し、該成型後、加熱殺菌し、その後、培乾して練り節を製造する。
    Finely divided meat of bonito, tuna or sardine is kneaded, formed, thermally sterilized and dried with heat to obtain a dried fish paste. - 特許庁
  • そして、乾し草の寝床で、ネロがおずおずと、痛ましい様子で偉大なルーベンスにお祈りを捧げるのも聞いていました。
    heard him on his little bed of hay murmur all manner of timid, pathetic prayers to the spirit of the great master;  - Ouida『フランダースの犬』
  • その上には豪華な磁器が揃えてあり、焼かれた鵞鳥はおいしそうな湯気を上げ、 その中にはリンゴと乾しプラムが詰められていました。
    upon it was a splendid porcelain service, and the roast goose was steaming famously with its stuffing of apple and dried plums.  - Hans Christian Andersen『マッチ売りの少女』
  • シイタケが有する特有の香りを消失させ、かつ、シイタケに含まれるエリタデニン、ビタミンD等の有効成分を消失または低減させることのない乾しシイタケの製法と、有効成分を多く含み、シイタケ臭のしない乾しシイタケと、シイタケ粉末を提供する。
    To provide a method for producing dried Lentinus edodes by which a peculiar odor possessed by the Lentinus edodes is eliminated without losing or reducing active ingredients such as eritadenine or vitamin D contained in the Lentinus edodes and to obtain the dried Lentinus edodes containing large amounts of the active ingredients without any smell of the Lentinus edodes and a powder of the Lentinus edodes. - 特許庁
  • 通常は3年目の冬に伐採し、煮沸して油を抜いてから露天乾しにして白竹にし、その後しばらく(数ヶ月~数年)寝かせてから加工する。
    The bamboo is cut down in its third winter, freed of oil by boiling, dried in the open air so that it becomes shiratake (white bamboo), and allowed to rest for a while (several months to years), before being processed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ダイコン、ニンジン、ゴボウ、キュウリなど漬け込む食材は日乾しか陰干ししたものを用い、またはいちど塩漬けののちに水分を切って漬ける。
    Pickled ingredients such as Japanese white radish, carrot, burdock root, or cucumber, are used after they are sun-dried or after kageboshi (drying a thing in the shade), or after once pickled in salt and drained.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 原料魚を煮熟後ほぐして焙乾し魚節を製造するための、煮熟魚の身部分の筋隔面を表面に露出させて適当な大きさに確実にほぐすことを可能ならしめるほぐし身の製造装置の提供。
    To provide a flaking device for boiled fish or steamed fish ensuring that boiled fish meat is flaked into proper sized pieces while exposing out muscle membrane surfaces of meat portions of the boiled fish so as to produce dried fish through boiling raw material fish followed by flaking the fish, and roasting and drying the fish. - 特許庁
  • 次に、検知剤溶液101に30秒ほど浸漬した担体シート103を、検知剤溶液101より取り出し、取り出した担体シート103を風乾して乾燥させ、検知シート103aを作製する。
    Then, the carrier sheet 103 dipped in the detecting agent solution 101 for about thirty seconds is taken out from the detecting agent solution 101, and the taken-out carriage sheet 103 is dried by wind to produce a detecting sheet 103a. - 特許庁
  • 乾し海苔と魚介類を薄片形成した飾り食材とを圧着又は貼着によりシート状に一体化した新規な珍味又はシート状水産物複合食品を提供する。
    To provide a new delicacy or a new sheetlike marine product-combined food obtained by pressing or sticking dried laver and decoration food material formed of flaky fish and shellfish on each other to be integrated into a sheetlike shape. - 特許庁
  • このようにして多孔体103の孔内に検知剤溶液を含浸させた後、検知剤が含浸した多孔体103を風乾し、窒素ガス気流中に24時間放置して乾燥し、検知素子(ホルムアルデヒド検知素子)103aを作製する。
    After impregnating the detection agent solution into holes of the porous body 103 in this way, the porous body 103 into which the detection agent is impregnated is air-dried, and left as it is and dried for 24 hours in a nitrogen gas flow, to thereby prepare this detection element (formaldehyde detection element) 103a. - 特許庁
  • T(ブランク):上記サンプルと同一材質、目付の基布で高吸放湿吸湿発熱性有機微粒子を含有しない樹脂層を有する布帛を絶乾し、絶乾状態のまま32℃に調温した後、32℃、相対湿度70%の環境に置いた際の10秒後の樹脂層面の表面温度。
    T(sample); surface temperature of the fabric having the above resin layer in absolute dry condition preserved at 32°C and then putting in an environment of 32°C and 70% relative humidity for ten seconds, T(blank); surface temperature of a fabric having the same resin layer but without containing the organic fine particles having high moisture absorbing and heat generating property, treated in the same process. - 特許庁
  • 節類の製造方法は、魚体を煮熟、焙乾して乾燥させて製造する節類の製造方法であって、カビ付けの前処理として、前記焙乾で生じた前記魚体の表面に付着したタ−ル分を前記煮熟で生じた煮汁を利用して除去するようにするものである。
    This method for producing the dried fish comprises well boiling the fish body followed by roasting and drying the product.As a pretreatment of molding, tar adhering to the surface of the fish body caused by the roasting and drying is eliminated using the solution produced by the boiling. - 特許庁
  • ホタテガイの貝柱を、焙乾した後にあん蒸を行う方法により乾燥貝柱を製造するに当たり、焙乾工程を経た貝柱を該工程後の任意の段階で、焙乾工程でホタテ貝柱から発生した焙乾ドリップに浸漬することにより、製品の歩留まりを大幅に向上させ、かつ旨味及び光沢(てり)が優れた高品質な製品を生産する。
    In production of dry adductor by a procedure of drying and then steaming the scallop adductor, the yield of the products is much improved and high quality products excellent in taste and luster (gross) are produced by dipping the adductor provided through a drying step into a drying drip on an optional stage after the drying step, wherein the drying dip is generated from scallop adductor in the drying step. - 特許庁
  • 魚節のだし粕を焙乾してなる食品素材、;前記食品素材を親水性溶媒によって抽出し得られた抽出液からなる液体食品の消泡用組成物、;前記消泡用組成物を含有する液体食品、;前記消泡用組成物を液体食品に含有させることを特徴とする液体食品の泡立ち抑制方法、;を提供する。
    The food raw material is obtained by drying the soup stock lee of dried fishes; the defoaming composition for the liquid food products consists of an extract obtained by extracting the food raw material by a hydrophilic solvent; the liquid food products contain the defoaming composition; and a method for inhibiting the foaming of the liquid food products contains the defoaming composition in the liquid food products. - 特許庁
  • 乾した魚節を平均粒径0.5〜5mmに粉砕又は平均厚さ0.5〜5mmに切削して魚節片を得る工程、得られた魚節片を水性液に接触させる工程、及び、水性液に接触させた魚節片を焙乾あるいは乾燥及び燻付けする工程を含む、風味原料の製造方法。
    The method for manufacturing the flavor raw material includes: a step of obtaining fish pieces by cutting roasted fish in the average gain diameter of 0.5-5 mm, and the average thickness of 0.5-5 mm; a step of causing the obtained fish pieces to contact aqueous liquid; and a step of roasting or drying and smoking the fish pieces in contact with the aqueous liquid. - 特許庁

例文データの著作権について

  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”THE LITTLE MATCH GIRL”

    邦題:『マッチ売りの少女』
    Copyright (C) 1999 Hiroshi Yuki (結城 浩)
    本翻訳は、この版権表示を残す限り、 訳者および著者にたいして許可をとったり使
    用料を支払ったりすること一切なしに、 商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
  • 原題:”A DOG OF FLANDERS”

    邦題:『フランダースの犬』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    <版権表示>
    Copyright (C) 2003 Kojiro Araki (荒木 光二郎)
    本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
  • 原題:”Alice's Adventures in Wonderland”

    邦題:『不思議の国のアリス』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 1999 山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。