「二通り」を含む例文一覧(280)

1 2 3 4 5 6 次へ>
  • 正副二通り
    original and copy―duplicate copies  - 斎藤和英大辞典
  • 書き方が二通りある
    There are two ways of writing it.  - 斎藤和英大辞典
  • 二通りの方法はありえない。
    There can be no two ways. - Weblio Email例文集
  • その事故には二通りの説明ができる.
    The accident bears two explanations.  - 研究社 新英和中辞典
  • 花は三分通り咲いた
    The blossoms are peeping out.  - 斎藤和英大辞典
  • 書類は正副二通り作る
    The documents are drawn up in duplicate.  - 斎藤和英大辞典
  • 人の仲はもとの通りになった
    The relations between the two have been restored  - 斎藤和英大辞典
  • 人の仲はもとの通りになった
    They have become reconciled (with each other).  - 斎藤和英大辞典
  • 桜は三分通り咲いた
    The cherry-blossoms are peeping out.  - 斎藤和英大辞典
  • つの通りがここで交わる。
    The two roads join here. - Tatoeba例文
  • この規則は二通りに読めます。
    The rule reads in two ways. - Tatoeba例文
  • 二通りに着ることのできるコート
    a reversible coat  - EDR日英対訳辞書
  • 二通りに使用できること
    the state of being usable in two different ways  - EDR日英対訳辞書
  • つの通りがここで交わる。
    The two roads join here.  - Tanaka Corpus
  • この規則は二通りに読めます。
    The rule reads in two ways.  - Tanaka Corpus
  • 二通りの対応方法があります。
    You can try two possible solutions.  - PEAR
  • 落雁の製法には二通りある。
    There are two methods to make rakugan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 桜は三分通り咲いた、三四分通り咲いた、七八分通り咲いた
    The cherry-blossoms are peeping out  - 斎藤和英大辞典
  • 桜は三分通り咲いた、三四分通り咲いた、七八分通り咲いた
    The cherry-blossoms are nearly half out  - 斎藤和英大辞典
  • 桜は三分通り咲いた、三四分通り咲いた、七八分通り咲いた
    The cherry-blossoms are mostly out.  - 斎藤和英大辞典
  • つ玉」の名の通り、江戸歌舞伎では勘平は銃を発発射する。
    As shown by the name "Futatsudama", Kanpei fires two bullets in the case of Edo kabuki.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 人の少年が通りでけんかをしていた.
    Two boys were fighting on [in] the street.  - 研究社 新英和中辞典
  • そのつの通りは斜めに[X 字型に]交差している.
    The two streets meet at an angle.  - 研究社 新英和中辞典
  • 桜は三分(七八分通り)咲いた
    The cherry blossoms are peeping out―mostly out.  - 斎藤和英大辞典
  • この通りは自動車が台並んで通れぬ
    Motor-cars can not run two abreast through this street.  - 斎藤和英大辞典
  • 人の男が通りでけんかをしていた。
    Two men were fighting on the street. - Tatoeba例文
  • 通り人が取っ組み合いのけんかをしていた。
    They were fighting on the street. - Tatoeba例文
  • この文は二通りに解釈することができる。
    This sentence can be interpreted in two ways. - Tatoeba例文
  • この通りつ目の角で左へ曲がりなさい。
    Go two blocks and turn left. - Tatoeba例文
  • 通りに面した階畳を敷きつめた部屋
    an upstairs tatami room located on the side of the building facing the street  - EDR日英対訳辞書
  • 同一人が二通りの生活をすること
    for an individual to have a double life  - EDR日英対訳辞書
  • その建物はつの通りに面している。
    The building faces two streets. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • 人の男が通りでけんかをしていた。
    Two men were fighting on the street.  - Tanaka Corpus
  • 通り人が取っ組み合いのけんかをしていた。
    They were fighting on the street.  - Tanaka Corpus
  • この文は二通りに解釈することができる。
    This sentence is capable of being interpreted two ways.  - Tanaka Corpus
  • この通りつ目の角で左へ曲がりなさい。
    Go two blocks and turn left.  - Tanaka Corpus
  • このオブジェクトには二通りの使用法があります。
    There are two ways in which the call objects can be used:  - PEAR
  • 続けて、下記の通り種の回向を釈している。
    He continues to explain the two types of eko as follows.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 春分の期間の七十候は以下の通り
    The 72 'climates' occurring during the Vernal Equinox are as follows  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 秋分の期間の七十候は以下の通り
    The 72 'climates' occurring during the Shubun are as follows  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 冬至の期間の七十候は以下の通り
    The following are the divisions of Shichijuni-ko that fall into the Toji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 今日「御曹司」には主に二通りの意味がある。
    Today, 'Onzoshi' mainly has two meanings.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 年毎の方位は十支によって以下の通り
    The direction depending upon the year, based on the 12 signs of the Chinese zodiac, is as follows.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 天皇表記の成立時期には二通りの説がある。
    There are two theories regarding the establishment of the notation of tenno.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「天狗党」の由来には二通りの説がある。
    There are two theories about the origin of the name of 'Tenguto.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • なお、帰京の道程は二通りあった。
    Incidentally, there were two routes to return to Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 例年通り、林間教室を一泊日で実施します
    As usual, the camping class will be held for two days and one night.  - 京大-NICT 日英中基本文データ
  • この言葉には二通りの意味が込められています
    This word has two meanings.  - 京大-NICT 日英中基本文データ
  • 一、回自分自身と交差している通りがあるほどでした。
    One street crosses itself a time or two.  - O Henry『最後の一枚の葉』
  • 魚が一匹、匹、体の側を通り過ぎていった。
    A fish or two whipped past his body.  - Robert Louis Stevenson『宝島』
1 2 3 4 5 6 次へ>

例文データの著作権について

  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 京大-NICT 日英中基本文データ
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
    Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 大規模オープンソース日英対訳コーパス
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • PEAR
    Copyright © 2001 - 2008 by the PEAR Documentation Group.
    This material may be distributed only subject to the terms and conditions set forth in the Open Publication License, v1.0 or later (the latest version is presently available at http://www.opencontent.org/openpub/ ).
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Last Leaf”

    邦題:『最後の一枚の葉』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright (C) 1999 Hiroshi Yuki (結城 浩)
    本翻訳は、この版権表示を残す限り、 訳者および著者にたいして許可をとったり使
    用料を支払ったりすること一切なしに、 商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。

    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
  • 原題:”Treasure Island ”

    邦題:『宝島』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。