「互恵的」を含む例文一覧(35)

  • 互恵的貿易
    reciprocal trade  - 日本語WordNet
  • 互恵的であるか相互の関係を持つ
    to bear a reciprocal or mutual relation  - 日本語WordNet
  • 協働とは、互恵的で明確に定義された関係。
    Collaboration is a mutually beneficial and well-defined relationship. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • 製造企業については、中国企業との間で互恵的な関係が進展してきている。
    With regard to manufacturing companies, mutually beneficial relations are being created with Chinese companies. - 経済産業省
  • さらに第28条の2に基づき、「相互かつ互恵的な」多角交渉によって関税引下げを図ることとされる(第4章「関税」参照)。
    In addition, tariff rates are to be reduced in negotiations "on a reciprocal and mutually advantageous basis" according to GATT Article XXVIII bis (see Chapter 4 "Tariffs"). - 経済産業省
  • 同じ苗字の会など「同じ」と「互恵同楽」を会の基本目とした会員制活動団体のシステム。
    SYSTEM FOR MEMBERSHIP ACTION GROUP BASED ON 'SAMENESS' AND 'RECIPROCITY/EQUAL PLEASURE' SUCH AS SOCIETY OF SAME SURNAME AS BASIC PURPOSE OF SOCIETY - 特許庁
  • この漸進な自由化の過程は、すべての参加国の利益を互恵的な基礎の上に増進し、かつ、権利及び義務の全体な均衡を確保することを目として進める。
    This process shall take place with a view to promoting the interests of all participants on a mutually advantageous basis and to securing an overall balance of rights and obligations. - 経済産業省
  • WTO協定は、この目に寄与すべく、「関税その他の貿易障害を実質に軽減し、及び国際貿易関係における差別待遇を廃止する」ために締結される、相互かつ互恵的な取極であるとされている。
    In order to contribute to these objectives, the WTO Agreements are established for the purpose of entering into reciprocal and mutually advantageous arrangements designed for "the substantial reduction of tariffs and other barriers to trade and to the elimination of discriminatory treatment in international trade relations." - 経済産業省
  • 中世の武士間の主従関係は、決して片務なものではなく、主人・従者が相互に利益を与え合う互恵的な関係で成り立っていた。
    The master-servant relationships among samurai during the medieval period were not one-sided but were established based upon mutually beneficial ones in which benefits were not only given by a master and received by his servant, but also given by a servant and received by the master.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • エネルギー効率の更なる向上に向けて、参加者は、アジア諸国にとって、その資金、技術、人材の相乗効果と協調活用を最大化するような、互恵的努力の実施に向けて取り組むことが重要であると合意した。
    Towards greater energy efficiency, participants concurred that it is essential for Asian countries to endeavor to implement mutually complementary efforts to maximize the synergistic and coordinated use of finance, technology and human resources of the region.  - 経済産業省
  • 同共同研究の報告書をうけ、2012 年 3 月の首脳会談において、互恵的かつ相互補完な経済関係の構築に向けて、日・モンゴル経済連携協定(EPA)交渉を開始することで一致した。
    In response to the joint study report, the both countries agreed at the top-level meeting in March 2012 to initiate Japan-Mongol EPA negotiation toward establishment of mutually beneficial and mutually complementary economic relationship. - 経済産業省
  • これらの交渉及び合意において、関係加盟国は、当該交渉の前に約束表において与えられた水準よりもサービスの貿易にとって不利とならない互恵的な約束の一般水準を維持するよう努める。
    In such negotiations and agreement, the Members concerned shall endeavour to maintain a general level of mutually advantageous commitments not less favourable to trade than that provided for in Schedules of specific commitments prior to such negotiations. - 経済産業省
  • その際には、アジアでの発展戦略においても原動力となった我が国の産業による、直接投資等を通じた、互恵的かつ有機な国際事業ネットワークの構築が発展の基軸となる。
    In the process, the creation of a mutually beneficial and organic international business network through direct investment by Japanese industry—which served as a driving force of economic growth in Asia—will serve as a key to that development. - 経済産業省
  • また互恵的に署名された文書や秘密の条約ではなく、合意を記した会合メモであり、日本とアメリカのその後の関係を円滑にするものであった。
    It was not a reciprocally signed document or secret treaty, but only a meeting memorandum indicating their agreement to facilitate the future relationship between Japan and the United States.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 勤務状況の画像を表示する際、互恵性を取り入れた表示制御を行うことによって、プライバシー侵害に関する心理抵抗感を生じさせずに運用することができる分散システムを提供する。
    To provide a distributed system which is operated without a psychological reluctance feeling concerning privacy invasion by performing display control with reciprocity taken into consideration when the picture of a working state is displayed. - 特許庁
  • 両省は、ロシア連邦及び日本国の企業が参加する互恵的投資協力プロジェクト推進の方針を検討するため、両省の定期協議を継続する。
    Both ministries will continue regular discussions to examine a reciprocal policy of promoting investment cooperation project enterprises that the Russian Federation and Japan participate in.  - 経済産業省
  • これでは、当該国にとっても、アジア域内の事業ネットワークに参加することで得られる互恵的(WIN-WIN)な便益を最大限享受できないことになるから、一層の貿易・投資環境改善に向けた政策努力を行うことが望まれる。
    So, it is hoped that they make further policy efforts to improve their trade and investment climate, in order to enjoy the maximum win-win benefits obtained from participating in business networks of Japanese companies in Asia. - 経済産業省
  • 当該海洋船若しくは河川船又は航空機、宇宙船、車両が、カザフスタン共和国の自然人又は法人に互恵的な権利を与える国の自然人又は法人の所有に属する場合、上記行為は特許権者の排他権利の侵害を構成しないものとする。
    The above acts shall not constitute an infringement of the exclusive right of the patent owner where such sea-going or river vessels or aircraft, space or land vehicles belong to natural persons or legal entities of the countries affording reciprocal right to natural persons or legal entities of the Republic of Kazakhstan; - 特許庁
  • 今後、日系製造業が中国消費市場において、よりマーケットに近い効率な事業展開を図っていくためには、中国企業が優位性を持つ販売・流通システムを有効に活用し、双方にとって互恵的な関係を構築していくことも有効な方策の1つであると考えられる。
    The efficient utilization of the superior marketing and distribution system of Chinese companies and the creation of mutually beneficial relations is perhaps one of the effective policies that Japanese manufacturing companies can implement in order to develop their business in a more efficient and market-oriented manner in China’s consumer market. - 経済産業省
  • これは、東アジア諸国・地域の経済成長が、国際経済のグローバル化のメリットをいかした「海外からの積極な投資資金の受入れと高い経済成長の好循環」という投資側と受入側との互恵的なメカニズムによって実現されたことを示している。
    This shows that the economic growths of East Asian countries and regions have been achieved by a reciprocal mechanism of investors and investees taking advantage of the globalization of the international economy, where positive acceptance of investment funds from abroad leads to high economic growths - 経済産業省
  • それは他にもいろいろ理由はあるのですが、同時に自由の原理が多少なりとも奨励するようなものとは相容れず、その原理にたいする直接な違反であって、共同体をなす半分の束縛の鎖を鋲でとめるだけで、残りの半分を相手との互恵的義務から解き放つからです。
    both for other reasons, and because, far from being in any way countenanced by the principle of liberty, it is a direct infraction of that principle, being a mere riveting of the chains of one-half of the community, and an emancipation of the other from reciprocity of obligation towards them.  - John Stuart Mill『自由について』
  • 更に日印関係を緊密なものとし、両国が互恵的な形で成長を遂げるため、2006 年12月、日印首脳間でその推進に合意した特別経済パートナーシップ・イニシアチィブ(SEPI)の一環として、インドの事業環境整備に向けた取組などが行われている。
    In order to deepen the relationship between Japan and India and achieve growth in a mutually beneficial arrangement between the two countries, efforts have been launched to develop and improve India’s business environment as part of the Special Economic Partnership Initiative (SEPI) signed in Japan-India summit held in December 2006. - 経済産業省
  • 我が国企業が今後アジアとの分業ネットワークによる互恵的(WIN‑WIN)な関係をいかしつつ直接投資の収益性を高めるためには、事業ネットワークの形成を促進する事業環境整備を進めていくことが重要である。
    In order for Japan to improve the profitability of direct investments while making use of a “Win-Win” relationship through a network of division of labor together with Asia in the future, it is important to enhance the structure of the business environment to further propel the formation of the business network. - 経済産業省
  • 資源を有しているものの十分な探査が行われていない国々と高度な資源利用技術を有する我が国とが戦略互恵関係を構築することにより、我が国への資源安定供給の確保とアフリカ諸国の経済発展に寄与することが可能である。
    Through strategic mutually beneficial relationships with countries that have resources but have not sufficiently explored these resources, it is possible for Japan, which has advanced resource utilization technology, to contribute to the economic development of these African countries and to secure a stable resource supply for Japan. - 経済産業省
  • 世界有数のエネルギー源を有する中央アジア地域との間で、単なる資源取引を超え、包括な貿易・投資関係拡大を通じて互恵的かつバランスのとれた関係を構築する必要があるとの認識から、官民が一体となって中央アジア諸国の製造業・中小企業育成、高度技術移転等の産業の多角化を支援している。
    Relationship with Central Asia that has the world's leading energy resource must be placed beyond mere resource trade, and recognizing the need of expanding mutually beneficial trade and investment relations to build a balanced relationship, for Small Businesses Development in Central Asia has to come with public and private sectors together helping to diversify the industry and advanced technology transfer. - 経済産業省
  • ペルーは近年高い経済成長率(2011 年まで 13 年連続プラス成長を維持)を達成しており、日ペルーEPA により、両国間の貿易及び投資の自由化及び円滑化が推進されるとともに、自然人の移動、競争、知財産等の幅広い分野において互恵的な経済連携が深化し、両国経済が一段と活性化することが期待される。
    In recent years Peru has achieved high economic growth rates (positive growth in 13 consecutive years until 2011); the Japan-Peru EPA is expected to promote liberalization and facilitation of trade and investment between the both countries, and to deepen the mutually beneficial economic partnership in a wide range of areas including movement of people, competition and intellectual property, leading to further vitalization of the economy of Japan and Peru. - 経済産業省
  • カルタヘナ協定若しくはパリ条約の締約国又はカルタヘナ協定締約国からの出願に互恵的保護を認めている国において最初になされた出願については,出願人若しくはその権原承継人が当該出願日から6月以内にペルーで行う出願に関する優先効が認められる。
    The first application validly filed in a Member Country of the Cartagena Agreement or in a country party to the Paris Convention, or in another country that grants reciprocal treatment to applications from Member Countries of the Cartagena Agreement shall confer on the applicant or his successor in title a right of priority of six months within which to apply for registration in Peru. - 特許庁
  • またこれと同時に、互恵性を保つ目で、ホストサーバ装置11のサーバマネージャ部41は、休憩中モードに移行したユーザのユーザ端末装置の画面上のすべての個室オフィス表示の勤務状況の画像の表示を中止し、この代わりに予め登録済みの静止画像である車両進入禁止交通標識を模した図形画像の表示を行う。
    At the same time, the server manager part 41 of a host server device 11 stops display of the work state pictures for displaying whole independent office on the screen of the user terminal equipment of the user which is shifted into the rest mode and a graphic picture simulating the traffic sign of 'Do not enter', which is a previously registered still picture, is displayed in place of it. - 特許庁
  • また、中国第11 期全国人民代表大会第3回会議(2010 年3 月5 日)における2010 年の施策方針においても、「走出去」戦略の実施を掲げ、①海外へ生産能力を移転することを奨励、②合併・買収の後押し、海外における資源の互恵協力の深化、③海外工事の請負と海外労働の質向上、などについて強調している。
    The third plenary session of the 11th National People's Congress held on March 5, 2010 posted the execution of "Going Out" strategy as a part of 2010 policy guideline and emphasized the followings: (i) Promotion of production transfer to overseas, (ii) Support of mergers and acquisitions and encouragement of the mutual cooperation for resource use in foreign markets, and (iii) Obtaining orders for overseas construction projects and improvement of quality of overseas Chinese labor. - 経済産業省
  • 本節では、インドの経済成長の特徴と今後の課題をその他の東アジア諸国と比べることで、その実像を明らかにするとともに、我が国以外の東アジア諸国が対外開放を進めるインドとの関係を強化している様子を概観した上で、今後の我が国とインドの互恵的な関係構築に向けた取組を見ていく。
    This section brings these developments and related issues into focus by comparing the characteristics of India's economic growth with those of other East Asian countries. It then turns the strengthening relationship between India and East Asian countries other than Japan as India opens its economy to the world and examines efforts aimed at building a mutually beneficial relationship between Japan and India. - 経済産業省
  • 近年の中国を始めとするアジア各国・地域の急速な発展や、我が国国内の財政制約等の環境変化にかんがみれば、我が国の強みをいかして、相手国のニーズの変化や特性、課題に応じて、ハード・インフラの整備とともに、制度・ビジネス慣行構築支援等ソフト・インフラの整備等について包括な協力を進めていくことが、我が国とアジア地域との間で互恵的(WIN-WIN)関係を築くことにつながる。
    Considering the rapid development of China and other Asian countries and regions, as well as systematic changes including financial restrictions in Japan, we should advance comprehensive cooperation according to the characteristics, issues and changing needs of partner countries, in terms of both hardware infrastructures and software infrastructures (e.g. establishment of systems and business practices). Such cooperation utilizing Japanese strength leads to the win-win relationship between Japan and Asian countries. - 経済産業省
  • (d) ペルーにおける又は,互恵主義を前提として,地域又は国際商域における関連分野に周知でかつ第三者に属している識別性ある標識の全体若しくは一部分の複製,模倣,翻訳若しくは転写から成る標識。この禁止は,類に関係なく,標識の使用が周知標章の対象と同一の商品又はサービスについて意図されている場合と,その使用が周知標章の対象と異なる商品又はサービスについて意図されている場合の両者に適用される。ただし,周知標章の正当な権利者による登録出願は除く。
    (d) they constitute a reproduction, imitation, translation or transcription of all or part of a distinctive sign that is well known to the sectors concerned in the country in which registration is applied for, or in subregional or international trade subject to reciprocity, and which belongs to a third party; the said prohibition shall be applicable, regardless of class, both where use of the sign is intended for the same goods or services as are covered by the well-known mark and where the use is intended for different goods or services; this provision shall not apply where the complainant is the legitimate owner of the well-known mark; - 特許庁
  • その中で、中国と日本とを合わせて17%の世界のGDPがございますから、そういった中で、日中戦略互恵関係に基づいた日中の経済の交流、これはもう交流といえども民間の交流だということをはっきり温家宝さんが言っておられましたが、そういった中でも、皆様方はもうご存じのように、経済交流と言えば企業でございますから、やはり企業活動がきちっとできるためには、もうご存じのように、健全で強力な金融機関がないと企業というのが、経済活動はできないということは、もう皆様方はよくご存じでございますが、そういった意味でも、ぜひ中国の日系企業、今はむしろ世界の中で非常に中国の景気は元気がいいわけでございますから、そういった中で、その中で日本の日系企業も、特に技術の面だとか、こういったことではもう皆様方ご存じのように、例えば公害、地球環境、省エネ技術とか、そういった非常に高い技術を持った企業もたくさん出ているわけでございますから、そういったことも日中ハイレベル協議では出ておりました。
    He also pointed out clearly that since Japan and China together make up 17 percent of the global GDP, economic interactions between Japan and China in a mutually beneficial relationship based on common strategic interests are now taking place on a private-sector level. The leading role in any economic interaction is played by companies, which could not operate well without sound and robust financial institutions. In that and other senses, a variety of points were made at the Japan-China High-Level Economic Dialogue, including the fact that the Chinese economy is extremely strong in the current global context and that an increasing number of Japanese companies operating in China excel particularly in the field of technology, including those with highly advanced anti-pollution, global environmental, or energy saving technology.  - 金融庁
  • 加盟国は、世界経済の成長及び発展にとってサービスの貿易の重要性が増大していることを認め、透明性及び漸進な自由化を確保しつつサービスの貿易を拡大することを目として、また、すべての参加国の経済成長及び開発途上国の発展を促進する手段として、サービスの貿易に関する原則及び規則の多角枠組みを設定することを希望し、すべての参加国の利益を互恵的な基礎の上に増進し、かつ、権利及び義務の全体な均衡を確保することを目として引き続き行われる多角交渉のラウンドを通じ、国家の政策目に十分な考慮を払いつつ、漸進かつ早期に一層高い水準のサービスの貿易の自由化を達成することを希望し、国家の政策目を実現するため自国の領域内におけるサービスの提供に関して規制を行い又は新たな規制を導入する権利を有すること及びサービスの規制に係る発展の程度に関して国の間に存在する不均衡にかんがみ開発途上国にはこの権利を行使する必要が特にあることを認め、特に開発途上国の国内のサービスに関する能力並びにその効率性及び競争力を強化することにより、開発途上国のサービスの貿易への参加の増大及びサービスの輸出の拡大を促進することを希望し、後発開発途上国の特別な経済事情並びにこれらの国の開発上、貿易上及び資金上のニーズにかんがみ、後発開発途上国が重大な困難を有することに特に留意して、ここに、次のとおり協定する。
    Members, Recognizing the growing importance of trade in services for the growth and development of the world economy; Wishing to establish a multilateral framework of principles and rules for trade in services with a view to the expansion of such trade under conditions of transparency and progressive liberalization and as a means of promoting the economic growth of all trading partners and the development of developing countries; Desiring the early achievement of progressively higher levels of liberalization of trade in services through successive rounds of multilateral negotiations aimed at promoting the interests of all participants on a mutually advantageous basis and at securing an overall balance of rights and obligations, while giving due respect to national policy objectives; Recognizing the right of Members to regulate, and to introduce new regulations, on the supply of services within their territories in order to meet national policy objectives and, given asymmetries existing with respect to the degree of development of services regulations in different countries, the particular need of developing countries to exercise this right; Desiring to facilitate the increasing participation of developing countries in trade in services and the expansion of their service exports including, inter alia, through the strengthening of their domestic services capacity and its efficiency and competitiveness; Taking particular account of the serious difficulty of the least-developed countries in view of their special economic situation and their development, trade and financial needs; Hereby agree as follows: - 経済産業省
  • 重視していることは、もう今さっきの話にもございましたように、リーマン・ショックの後、G8、それからG20にありまして、中国、インド、ブラジル、そういったところも加わっていただきますし、G8だけではもう世界の経済をカバーでき得ないというような実態が皆さん方よくお分かりのようにあるわけでございまして、色々な、バーゼルIIIだって、G20でまさに中国、インド、ブラジル、そういった今、非常に発展の速度の速い人口の多い国といいますか、そういったことがまさに世界の大きな力を持って参加してきたわけでございますから、中国は日本の隣でございますし、日本から言えばここ3年間としては、輸出輸入ナンバーワンは中国になっていると思いますし、中国からとっても、輸出のナンバーワンはアメリカ、2番目がEU、3番目は日本でございますからね、大変、日本と中国というのは戦略互恵関係にあるということもございますし、そういった意味で、特に金融の問題については、もうご存じのように非常に金融はグローバル化したというか、まさに瞬時に金融の影響というのは世界経済に影響を及ぼすわけでございますから、アメリカの国債を一番たくさん持っているのは中国でございまして、2番目が日本でございますし。まさに中国というのは8、9%の、リーマン・ショックのときに一旦落ちましたけれども、また60兆円ぐらいの財政出動をして、中国の景気が非常にいいということを皆さん方はよくお分かりだと思いますけれども、しかし、どうも少しバブル気味だというようなご意見もございますので、そこら辺も中国人民銀行の行長さん、バーナンキさんにしても、アメリカに適する人でございますが、それに温家宝首相をはじめ、国務院の経済担当の副総理がおられまして、そういった方が中心でやるわけでございますが、当然銀行監督あるいは証券の監督、保険の監督といった(金融当局の)方もお会いをさせていただく等、色々な私も非常に期待をさせていただいております。
    My focus will be on the post-global-financial-crisis G8 and G20 including China, India and Brazil, as mentioned earlier. The reality is that G8 alone can no longer cover the global economy. There is also Basel III. Populous countries undergoing extremely rapid development such as China, India and Brazil have joined G20 with significant power. China, being Japan’s neighbor, has been the Japan’s biggest import and export partner in the past three years. For China, Japan is the third biggest export destination, behind the United States and EU, ranked first and second, respectively, so Japan and China are in a strategic, mutually beneficial relationship. In that sense, especially when it comes to the issue of finance, the financial sector is extremely globalized; the impact of the financial sector on the global economy is instant. China is the leading holder of U.S. Treasury securities, followed by Japan. With some 60 trillion yen of public spending, China is booming, as you may be well aware, although some people have suggested that a bubble may be forming.  - 金融庁

例文データの著作権について

  • 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
    Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。