「五線譜」を含む例文一覧(46)

  • 五線譜を小節に仕切る縦線
    a vertical line which divides a piece of music into measures, called  - EDR日英対訳辞書
  • 五線譜による雅楽総譜巻1-4カワイ楽譜1968-1972
    Collection of Gagaku in Staff Notation Volume 1 to 4, Kawai Gakufu 1968 to 1972  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 楽譜表示データは、複数段の五線譜のうち楽譜表示対象の音符記号を表示すべき五線譜を指示する属性情報を具える。
    Musical score display data have property information indicating the staff notation where note symbols as objects of musical score display are displayed between the plurality of staves of the staff notation. - 特許庁
  • 五線譜に入らない上下の音を表記するために用いる短い横線
    a short line added for notes above or below the range of a musical staff  - EDR日英対訳辞書
  • 近年では五線譜と横書き数字譜が併記されることも多い。
    In recent years, staff notation is often indicated alongside horizontal numeric notation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 五線譜による雅楽歌曲集国立音楽大学出版部1964
    Collection of Gagaku Songs in Staff Notation Publishing Department, Kunitachi College of Music, 1964  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 2オクターブを越える音域の音階を唯一の五線譜上に表示する。
    To display the scales of compasses exceeding two octaves on the only staff. - 特許庁
  • すなわち、楽譜表示データに楽譜上に表示する音符記号を表す音符情報に対応して属性情報を定義しておき、該属性情報による表示すべき五線譜の指示に従って、複数段の五線譜のうち該当する五線譜上に音符を表示する。
    Namely, the property information is defined in the musical score display data corresponding to note information representing the note symbols displayed on a musical score and the notes are displayed on the corresponding staff notation between the plurality of staves of the staff notation according to the indication of the staff notation for the display based upon the property information. - 特許庁
  • 五線譜の左端に付けて,その楽譜が高,中,低音部のいずれかであるかを示す記号
    a special sign put at the beginning of a stave of written music to show the pitch at which the notes should be played  - EDR日英対訳辞書
  • 愈好斎は西洋音楽を愛し、五線譜を意匠に用いた「君が代棗」を好んでいる。
    Yukosai enjoyed the western music and liked a jujube-shaped tea case known as 'Kimigayoso' with a design of staff notation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 上田は、五線譜、7孔尺八などを導入し、尺八の近代化につとめた。
    The Ueda school adopted the staff notation system, seven-hole shakuhachi and the like, and worked to modernize the shakuhachi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • だが、近年は数字譜・五線譜を補助的あるいは積極的に用いる地域も増えつつある。
    However, the number of areas in which numeric and staff notation have become supplementary or widely used has increased in recent years.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 体動五線譜並びにその画像処理モジュール、運動複製モジュール及び生成モジュール
    BODY MOTION STAFF NOTATION, IMAGE PROCESSING MODULE, MOTION REPRODUCTION MODULE AND GENERATION MODULE THEREOF - 特許庁
  • 五線譜433上に複数の音符からなる楽譜データを表示する楽譜表示装置であって、特定の音符換算で所定数毎に上記五線譜上に曲頭からの位置を示すマーク440を付記する
    The music display device which displays the music data consisting of the plural notes on a staff 433 is appended with a mark 440 indicating the position from the music top on the staff by each of the prescribed number in terms of the specific notes. - 特許庁
  • 唯一の五線譜433上に加線しなければ表示できない音階(表示不能音階)を加線することなく表示する楽譜表示装置であって、上記表示不能音階をオクターブ単位で高く又は低くして五線譜433上に表示させるようにすると共に、五線譜433上に表記される音符の表記形態を上記高低オクターブ量にしたがって変更する。
    The music display device which displays the scales (undisplayable scales) undisplayable unless the only staff 433 is written with ledger lines thereon without writing the ledger lines is constituted to display the notes corresponding to the undisplayable scales on the staff 433 by making the notes higher or lower by an octave unit and to change the notation form of the notes written on the staff 433 according to octave quantity of various pitches. - 特許庁
  • 五線譜の採用は途中で断念したものの、7孔尺八に関しては上田創案のものが現在でも使用されている。
    Although the Ueda school eventually abandoned five-line Western notation, the seven-hole shakuhachi developed by the Ueda school continues to be used.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、それまで主に口承に拠る稽古が主な伝承であったのに対し、楽譜(五線譜、および弦名譜=タブラチュア譜の一種)の普及にもつとめた。
    Further, he also strived to spread musical scores (music in five-line staff notation and genmeifu - a kind of taburachua music) since Soh music had been handed down orally.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この場合は数字譜は音程を簡略に記すのみで、リズム部分は五線譜に任せて省略する場合もある。
    In such cases, only the pitch is indicated in the numeric musical notation while the rhythm is indicated in the staff notation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 複数種類の音符に対応する所定形状をもった音ブロック16を五線譜ユニット10上の任意の位置に装着させることができる。
    Sound blocks 16, having prescribed shapes corresponding to plural kinds of notes, may be mounted at arbitrary positions on a staff notation unit 10. - 特許庁
  • それにより、その列の数に応じて、副表示列a、b間の五線譜の線に沿った方向上の間隔を変化させる。
    Thus, according the number of columns, the interval between the sub-display columns a, b in the direction along a music sheet is varied. - 特許庁
  • さらに、楽譜にメロディラインを表記する五線譜(1)を記載し、和音記号をメロディラインに対応して表記することができる。
    Further, staff notation (1) transcribing melody lines is stated on the musical score and the chord symbols can be transcribed in correspondence to the melody lines. - 特許庁
  • 上段32と下段33には、それぞれ手の指に対応した5本の譜線からなる五線譜が設けられている。
    The upper stage 32 and the lower stage 33 are respectively provided with staff notation composed of five scores corresponding to the fingers of the hands. - 特許庁
  • 展開された音楽記号のイメージデータは五線譜のイメージデータと合成されて表示装置5に入力される。
    Image data of the expanded musical symbols are put together with image data of staff notation and input to a display device 5. - 特許庁
  • 各音符M1〜M4の五線譜上の左右方向における位置が打撃楽器の打撃タイミングを表す。
    The location of each of notes M1 to M4 on a staff notation along the left and the right direction represents the hitting timing of a percussion instrument. - 特許庁
  • そして、これらのオスコネクタ3とメスコネクタ4とを嵌合し、表面にト音記号の記されている五線譜が描かれている自動演奏装置2及び電子音楽ブロック(1a、1b、…、1n)を一列に結合させると、それらの各々に描かれている五線譜が繋がり、楽譜が表現される。
    When an automatic playing device 2 having staff notation drawn on its surface together with a G clef and the electronic music blocks (1a, 1b...1n) are coupled in array by engaging those male connectors 3 and female connectors 4 with each other, the staff notations which are drawn thereupon are connected to represent a musical score. - 特許庁
  • こうして、楽譜表示データ中に音符を表示すべき五線譜を指示するよう定義しておくことにより、該属性情報に従って音符を表示する際に複数段の五線譜にわたるようにして音符を表示することができるようになる。
    Thus, the staff notation where the notes are displayed are defined in the musical score display data and when when the notes are displayed according to the property information, the notes can be displayed over the plurality of staves of the staff notation. - 特許庁
  • 唯一の五線譜433上に加線しなければ表示できない音階(表示不能音階)を加線することなく表示する楽譜表示装置であって、上記表示不能音階に対応した音符をオクターブ単位で高く又は低くして上記五線譜433上に表示させるようにすると共に、上記音符に対応して上記オクターブ単位での高低を示す記号435も表示する。
    The music display device which displays the scales (undisplayable scales) undisplayable unless the only staff 433 is written with ledger lines thereon without writing the ledger lines is constituted to display the notes corresponding to the undisplayable scales on the staff 433 by making the notes higher or lower by an octave unit and to also display symbols 435 indicating the various pitches in the octave unit in correspondence to the notes. - 特許庁
  • なお、五線譜によって記譜する場合、通常は運指「一」の基本音=「C」(階名)の移調楽器としてなるべく調号が少ない譜面で表すことが多い。
    If the tones are written in staff notation, they are indicated with few key signatures since the shino-bue is a transposing musical instrument with a fundamental tone of C and fingering 1.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 五線譜ユニット10に対して装着された音ブロック16は、その位置と形状が検出され、その位置と形状に応じた音がスピーカ14から出力される。
    The sound blocks 16, mounted to the staff notation unit 10, are detected of their positions and shapes and the sounds meeting these positions and shapes are outputted from a speaker 14. - 特許庁
  • 演奏する際には、自動演奏データを先読みして、表示器5に表示された五線譜上に音符を表示する音符表示ガイドと、操作する指を示す運指表示ガイドを表示する。
    In this electronic musical instrument with a performance guide, automatic performance data are read ahead, and a note display guide is displayed to display a note on a staff notation displayed on a display device 5 while a fingering display guide is displayed to indicate an operating finger. - 特許庁
  • 電子音楽ブロック(1a、1b、1c、…)の表面には五線譜及び音符が各々描かれており、各々オスコネクタ3及びメスコネクタ4が設けられている。
    On the surface of electronic music block (1a, 1b, 1c...), five musical staffs and notes are drawn respectively and male connectors 3 and female connectors 4 are provided. - 特許庁
  • 音ブロック16を五線譜ユニット10に装着させるという行為によって音が出力されるため、単に鍵盤を押すといった位置の指定などの操作の場合よりも興味をもって扱われやすくなる。
    Since the sounds are outputted by the action of mounting the sound blocks 16 at the staff notation unit 10, the sound output device is handled more easily with the more interest than in the case of operation to assign the positions, such as mere pressing of a keyboard. - 特許庁
  • 五線譜とされた楽譜画像1の算出された飛び飛びの表示位置3に演奏位置マーク2が楽曲データの演奏に合わせて移動しながら表示される。
    A playing position mark 2 is displayed at display positions 3 at calculated intervals on a musical score image 1 in staff notation while moving in synchronism with a musical performance of musical piece data. - 特許庁
  • この状態で、操作部1で楽曲の番号が選択されると、選択された楽曲の音域と、識別符号に対応する歌唱者の音域が五線譜を用いてモニタ8に表示される。
    In this state, the number of the musical composition is selected by an operation part 1, and then the range of tones of the selected musical composition and the range of tones of a singing person corresponding to an identification code are displayed on a monitor 8 by using a musical score. - 特許庁
  • 五線譜を読めない者でも容易に読むことができ、すぐに演奏を開始することができる演奏用楽譜、この楽譜の表示装置および記譜法を提供する。
    To provide a musical score for performance which can be read by even a person, who can not read a staff, and with which a performance can be immediately started, and a display device for the musical score and the notation of the musical score. - 特許庁
  • メロディを示す五線譜表示21〜24にメロディに対応する歌詞31〜34を併せて表示して成る歌詞付楽譜1において、歌詞31〜34の文字の大きさで発声の強弱を示すようにした。
    On the score with words 1 in which the words 31-34 are indicated with the corresponding melodies in the staff notations 21-24 indicating the song melodies, the strength and weakness of the utterances are indicated by the character sizes of words 31-34. - 特許庁
  • 五線譜を読めない者であっても簡易に読むことができ、電子楽器の演奏支援機能を使った場合の演奏の主体性を向上させることができる演奏用楽譜を提供する。
    To provide a score for performance which can easily be read by those who cannot read the musical score, and which can improve the independence of performance when using the performance support function of an electronic musical instrument. - 特許庁
  • ・楽譜:山内盛彬(やまうちせいひん1890-1986)が、1912年に古老が口で歌った旋律を聞き取って採譜した楽譜(五線譜)の中に、御座楽の曲が3種類ほどあり、山内の『琉球王朝古謡秘曲の研究』(1964)に収録されている。
    - Sheet Music: Seihin YAMAUCHI (1890 - 1986) transcribed melodies in 1912 that were sung to him by elderly people into sheet music (Western 5 stave format), and amongst these transcriptions there are at least 3 styles of Uzagaku compiled into Yamauchi's "Research into Ancient Chants & Secret Pieces of the Ryukyu Kingdom (Ryukyu-ocho Koyo Hikyoku no kenkyu)" of 1964.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そして、上記ピッチと上記対象音のピッチとの差を表示装置に表示させる一方、上記対象音の音名を上記移調パラメータにしたがって記譜音での音名に変換し、その記譜音での音名に対応する音符を記譜した五線譜を上記表示装置に表示させる。
    While displaying the difference between the above pitch and the pitch of the above sound on a display, it changes the sound name of the sound to check in accordance with the above transposition parameters and displays a musical score showing the note corresponding to the sound in the notation. - 特許庁
  • 五線譜に変換可能な音声合成機能を実現する上で、日本語音節単位で取得したデータをより少ない数で構成可能な音素単位に変換する際に、子音音素成分と母音音素成分を時間軸上で明瞭に分離可能とする音素符号変換装置を提供する。
    To provide a phoneme code-converting device capable of clearly separating a consonant phoneme component and a vowel phoneme component on a time axis, when a data obtained in a Japanese syllable unit is converted to a phoneme unit which is composed with the less number, for achieving a voice synthesis function capable of converting sound to a musical score. - 特許庁
  • この出願発明は、五線譜の線と線との間の空間を着色することにより、どの位置にシャープとフラットがあるかということを簡単に知ることができる記譜法およびこの記譜法により作製された楽譜を提供することを課題とする。
    To provide a musical notation with which locations of a sharp and a flat are easily recognized by coloring the space between lines of a staff notation and to provide a musical score made with the musical notation. - 特許庁
  • ディスプレイ12において、各音符M1〜M4の五線譜上の左右方向における位置が打撃楽器の打撃タイミングを表し、各音符M1〜M4の近傍に表示される肢指示表示H1〜H4が、各音符M1に関し打撃に用いるべき手を示す。
    In a display 12, positions in a horizontal direction on a musical score of each note M1-M4 represents hitting timings of a percussion musical instrument, and limb instruction displays H1-H4 displayed in neighborhoods of each note M1-M4 indicate hands to be used in hitting regarding each note M1. - 特許庁
  • 演奏者が楽器で演奏可能な程度に、五線譜に自動変換できる簡略化した符号データを基本として音声合成機能を実現する場合において、作業負荷を軽減するとともに、音声再生品質の明瞭性を改善することが可能な音素符号補正装置、音素符号データベース、および音声合成装置を提供する。
    To provide a phoneme code correction device, a phoneme code database, and a voice synthesizer, for improving articulation of sound reproduction quality with less operation load, when a voice synthesis function is attained based on a simplified code data which is automatically converted to a musical score, to such an extent that a player plays music using a musical instrument. - 特許庁
  • 五線譜に自動変換した際に、演奏者が楽器で演奏可能な程度に簡略化された符号データ(MIDIデータ等)を基本として音声合成機能を実現する場合において、作業負荷を軽減するとともに、音声再生品質の明瞭性を改善することが可能な音素符号変換装置、音素符号データベース、および音声合成装置を提供する。
    To provide a phoneme code converting device, a phoneme code database and a voice synthesizer, for improving articulation of sound reproduction quality with less operation load, when a voice synthesis function is attained based on a simplified code data (MIDI data etc.) which is automatically converted to a musical score, to an extent that a player plays music using a musical instrument. - 特許庁
  • 幼児又は児童が自分自身で、音符マーカーを五線譜の線譜マーカー上に適当に付着するだけで、この音符マーカーから当該位置に応じた音高が発音するので、幼児や児童でもこの音を聞きながら、繰り返し遊ぶ事が出来、親の助けや音楽教師が不用で、一人で遊びながら絶対音感を身につける事ができる。
    To enable even a baby or a child to repeatedly play while listening to a sound having a pitch in accordance with a certain position from a note marker, the sound being produced only by properly sticking the note marker to a notation marker of a staff notation by himself/herself, and to obtain a sense of absolute pitch while playing alone without needing any parent assistance or music teacher. - 特許庁
  • 五線譜に変換した際に、演奏者が楽器で演奏可能な程度に簡略化された符号データを基本とした音声合成機能の実現にあたり、各話者の声質に依存しない音素符号を得ることが可能であるとともに、音声再生品質の明瞭性の改善が可能な音素符号変換装置、音素符号データベース、音声合成装置を提供する。
    To provide a phoneme-code conversion device, a phoneme-code database and a voice synthesizer, obtaining a phoneme-code which does not depend on the vocal quality of each speaker, in attaining voice-synthesizing function, based on code data simplified to allow a performer to play by a musical instrument, when the code is converted into musical score, and improving the clarity of voice reproducing quality. - 特許庁

例文データの著作権について