「他人扱い」を含む例文一覧(14)

  • 彼は僕を他人扱いにする
    He treats me like a stranger―makes a stranger of me.  - 斎藤和英大辞典
  • 私を他人扱いしないでくれ.
    Don't treat me as [like] a stranger [as if I were a stranger].  - 研究社 新英和中辞典
  • 他人を傷つけるような行為は、全く異なる扱いが必要なのです。
    Acts injurious to others require a totally different treatment.  - John Stuart Mill『自由について』
  • 許可されていない他人による弾丸の発射を防止し、取り扱いの安全性を高めた銃器用安全装置を提供する。
    To prevent a projectile from being shot by other person not permitted, so as to enhance safety in handling. - 特許庁
  • ICタグが付された物品の取り扱いにおいて、ICタグの情報が他人に把握されるのを防ぐとともに、ICタグの情報を有効に用いる。
    To prevent the information of an IC tag from being grasped by the others and to effectively use the information of the IC tag in handling of an article with the IC tag attached thereto. - 特許庁
  • 本への取り付け、取り外しが簡単で本の取り扱い中に動いたり外れたりせず、且つ必要な時には本の題名を他人に見られないようにする。
    To provide a book cover which is easy to attach to and detach from a book, does not move or slip off during handling the book, and is capable of hiding the title of the book from others when the need arises. - 特許庁
  • 目画像取得時の違和感や扱い難さを解消するとともに、虹彩認証動作を他人に察知され難くすることのできる目画像撮像装置および携帯端末装置を提供する。
    To provide an imaging apparatus with which unpleasant feeling and difficult handling in capturing an eye image are eliminated and an operation for authenticating an iris is hardly perceived by others, and to provide a mobil terminal device. - 特許庁
  • 画像情報と操作者をして該画像情報に基づいて所定の動作を引き起こす関連情報とをひとつの取り扱い単位とした情報画像を生成する情報画像登録装置などで、操作者が情報画像作成完了したところで他人頒布ができるようにする。
    To distribute an information image to others, when an operator completes the generation of the information image by an information image registration device, etc., which generates the information image having as one handling unit the image information and relative information giving rise to prescribed operations by the operator according to the image information. - 特許庁
  • 最近の有料駐車場は無人で大半がコインタイマーの課金方式と成っている、利用者はコインやお札を用意し、有料駐車場を出る時精算するが料金不足、釣銭不足で他人に迷惑をかけている、防止策は全国共通のプリペードカード方式とし、扱いはコンビニエンス、スーパー等とする。
    NATIONAL COMMON PREPAID-CARD CLEARING SYSTEM FOR TOLL PARKING LOT - 特許庁
  • (1) 商標登録の出願がある者によってなされた場合において,出願日前にその商標が出願人の同意と授権の下にその統制を受けて出願人以外の者によって使用されていたとき,また,出願人及び当該他人がその商標の登録後直ちにその商標の登録使用者として当該他人を登録するよう申請する場合において,登録官が当該他人をその商標の登録使用者として登録を受けるのに適格であると判断するときは,登録官は,その商標が出願人の商品又はサービスを他から識別しているか又は識別し得るかを判断する上において,当該他人によるその商標の使用を出願人自身による使用と同等に扱い,その商標は前記のように識別性を有し又は識別能力がある旨の命令を発することができる。
    (1) Where an application for registration of a trade mark has been made by a person, and before the date of the application the trade mark had been used by a person other than the applicant under the control of and with the consent and authority of the applicant, and where an application is made by the applicant and that other person for the registration of that other person as a registered user of the trade mark immediately after the registration of the trade mark and the Registrar is satisfied that the other person is entitled to be registered as a registered user of the trade mark, the Registrar may, for the purpose of determining whether the trade mark is distinctive of or capable of distinguishing the goods or services of the applicant, treat use of the trade mark by that other person as equivalent to use of the trade mark by the applicant and may make an order that the trade mark is so distinctive or capable of distinguishing. - 特許庁
  • 第七条 個人情報の取扱いに従事する行政機関の職員若しくは職員であった者又は前条第二項の受託業務に従事している者若しくは従事していた者は、その業務に関して知り得た個人情報の内容をみだりに他人に知らせ、又は不当な目的に利用してはならない。
    Article 7 No employee nor former employee of an Administrative Organ handling Personal Information nor person engaged in or formerly engaged in the entrusted affairs under paragraph 2 of the preceding Article shall disclose the Personal Information acquired with respect to his or her work to another person without a justifiable ground or use such information for an unjust purpose.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • システムの利用に必要な登録手続をサービスステーション(SS)で行う必要がなく、個人情報の扱いに配慮がなされており、第三者が他人の車両に関する情報を不正に登録したり閲覧したりすることを防ぐことができる車両点検整備情報管理システムを提供する。
    To provide a vehicle inspection and maintenance information management system which does not require to take registration procedures necessary for the use of the system at a service station (SS), takes into account the dealing of personal information, and can prevent information on the other person's vehicle from being registered or browsed fraudulently by a third party. - 特許庁
  • 一 契約弁護士等(支援センターとの間で、次条に規定する支援センターの業務に関し、他人の法律事務を取り扱うことについて契約をしている弁護士、弁護士法人及び隣接法律専門職者をいう。以下同じ。)の法律事務の取扱いについて苦情があった場合の措置その他の当該契約に基づき契約弁護士等に対してとる措置に関する事項(あらかじめ、審査委員会が軽微なものとしてその議決を経ることを要しないものとして定めたものを除く。)
    (i) Measures to be taken when a complaint is filed concerning the handling of legal affairs by a contract attorney at law et al. (attorneys at law, legal professional corporations and related legal experts and specialists with whom the JLSC has formed a contract concerning the handling of the legal affairs of other persons with respect to the business of the JLSC which are provided by the following Articles; the same shall apply hereinafter), and matters concerning measures to be taken with respect to a contract attorney at law et al. based on said contract (excluding matters determined by the Judging Committee as not being subject to the resolution of the Judging Committee owing to being negligible).  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 創造された工業所有権の主題に関して,創作者による通知後4月以内に,使用者がキルギス特許庁に出願せず,特許を取得する権利を他人に再譲渡せず,工業所有権の主題が秘密扱いである旨を創作者に知らせない場合は,特許を取得する権利は,創作者に移転される。この場合は,使用者は,契約に基づいて決定される特許所有者への補償を支払って自分の生産において工業所有権の主題を実施する権利を有する。
    If the employer, within four months from the date of notification by the author on the created object of industrial property, does not file an application with Kyrgyzpatent, does not reassign the right to the other person to obtain patent and does not inform the author that the object of industrial property is kept secret, than the right to obtain patent is transferred to the author. In that case, the employer shall have the right to use the object of industrial property in his production paying compensation to the patent owner that is determined on contractual basis. - 特許庁

例文データの著作権について

  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 日本法令外国語訳データベースシステム
    ※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。